
開演の15時になるとオーケストラのメンバーが三々五々席に着き始めたが、どういうわけか1階席には空席も目立つ。平日とは言え間違いなく満席を覚悟していた私は、少し拍子抜けした感じであったが、座席には飯森泰次郎氏の姿も見える。今回もこれまで同様、ゲスト・コンサート・マスターのライナー・キュッヘル氏に合わせチューニングが始まった。ここから私は最大級の驚きをもって、この日の公演の素晴らしさについて語ろうと思う。もしかしたらそう思わない向きがいるかも知れないが、私がこの公演を、本場でも触れることの難しいくらいのレベルであると確信しているのは事実である。
まずミーメ。狡猾で小心者の鍛冶屋の役を、テノールのゲルハルト・シーゲルが歌う。特にどのシーンが、という形では思い出せないのだが、彼は今回の主演者の中ではもっとも存在感が際立っていた。透き通るようで、それでいてどことなく裏がありそうな声質。それが5階席まであるホールの全体を満たし、存在感が抜群であった。第1幕はほとんど彼と、そしてすぐに登場した若きジークフリートだけのためのようなものである。
ジークフリートがつまらなければ、この作品は失敗に終わるだろう。ほぼずっと出ずっぱりで、何をおいてもこの作品は、ジークフリートの成長物語なのだから。そのジークフリート役は当初、「ワルキューレ」で昨年ジークムントを歌ったロバート・ディーン・スミスだと発表されていた。ところがいつのまにかこの役は、テノールのアンドレアス・シャーガーに交代されていた。この歌手の魅力は、まず何と言ってもその若々しさにあると思う。演奏会形式であるとはいえ、まるで役を演じるかのように走って登場する。役と歌が彼の中で一体となっているからであろう。第1幕のノートゥンクを鍛えていくシーンでは、息を飲むほどの迫力で会場を圧倒した。
それにしても若い声というのは魅力的なものである。しかも強い。このシャーガーの歌うジークフリートは、バレンボイムによって見出されたとプロフィールには書かれているが、むべなるかなである。私たちは往年の名演奏でヴィントガッセンやコロといった伝説的ヘルデン・テノールの声を知っているが、若きパワーのあふれる声というのを初めて感じた次第。ジークフリートの声は、普通のテノールではなく、やはり特長があるのだろう。ティーレマンの演奏などは(誰が歌ったかは忘れたが)、さすらい人やミーメと区別がつきにくくあまり感心しなかった。

終結の場面でブリュンヒルデはおもむろに、ジークフリート牧歌で知られるメロディーを朗々と歌う。「恐れ」を知ったジークフリートと結ばれるこの最後のシーンまで来たら、大きな拍手をするほかはない。 ワーグナーは第1・2幕と第3幕と間に「指環」の製作を12年にも亘って中断する。音楽的な充実は第3幕で明らかである。
登場するどの歌手もみな、悪いところがない。それどころか声の魅力というものを堪能する。このほかの役は、本作品では出番こそ少ないが、第1級の歌手によって歌われている。すなわちさすらい人のエギルス・シリンス(彼は「ラインの黄金」からずっとヴォータンを演じてきた)、アルベリヒのトマス・コニエチュニー、ファーフナーのシム・インスン(共に「ラインの黄金」と同じ)、エルダのヴィーブケ・レームクール(初登場)である。この中ではシリンスが比較においてやや弱く感じられるものの、エルダのレームクールはまた存在感が抜群であった。また唯一?の脇役、小鳥の声は日本人ソプラノ、 清水理恵によって5階席から歌われた。
さて今回の「ジークフリート」は、昨年の「ワルキューレ」を上回る感動だったと言わなければならないが、その理由は上記のジークフリートを柱とする圧倒的な歌手陣を支えるマレク・ヤノフスキとNHK交響楽団にも求めなければならない。私がこの公演で涙がでるほど感動したシーンは、2か所ある。ひとつは「森のささやき」(第2幕)。ゲスト・コンサートマスターのライナー・キュッヘル氏が見事なソロによって、丸で小鳥が宙を舞うかの如く木管楽器に溶け合った。本当にN響はうまいと思った。
もう一か所はホルンのソロである。独奏を受け持った奏者は、単身舞台袖に登場し、ソロ・パートだけを弾く。これが失敗したら一貫の終わりである。ホール全体が固唾をのんで聞き入る中、このホルンは完璧であった。
ヤノフスキのさっぱりとして無駄のない音楽づくりには、好感を持っている。そりゃ一生に何度あるかわからないジークフリートを観る機会に、一度は恐るべきロマンチックな演奏で聞いてみたいと思わないわけではない。だがそれが名演となるか、また全体を統制され引き締まった作品として楽しめるかは別問題である。私は新バイロイト様式から続くスッキリ系ワーグナーは、ブーレーズやシュタインなどを経てヤノフスキにたどり着くのではとさえ感じている(彼は70年代から往年の東欧系歌手を率いた「リング」を完成させている。だが今年と来年、いよいよバイロイト音楽祭に登場することが決まっているのだから、このような表現もまた許されよう)。
オーケストラが舞台に上がることにって音量が増し、歌手の声を圧倒してしまわないよう細心の注意を払ってコントロールされていたと思う。そのことによってN響からは室内楽的な精緻さが引き出されたし、歌手の声はさえぎられることなくホールに轟いた。だがそれは何度も言うように、技術的な技量が、オーケストラにも歌手にも備わっていることの証明でもあった。舞台を損ねないように注意を払ったもう一つの演出は、舞台上部に掲げられたアニメーションである。まあこれはこれでひとつの表現だろうし、何もないよりは絶対にいい。だが毎年言うように舞台を転回するシーンでは、もう少し饒舌な演出もあり得るのではないか、どうせやるなら、と思う。
満場の拍手は20分以上は続いたと思う。何度も舞台に登場した歌手やオーケストラは、満足した様子に見えた。5時間以上続いた公演がこのようにして終わった。東京でこんな素晴らしいワーグナーが聞けるのは、人生における喜びである。だから私は来年も、会社を休んでも出かけようと思っている。いよいよ「神々の黄昏」なのだから。