2023年11月16日木曜日

シベリウス:交響曲第7番ハ長調作品105(パーヴォ・ベルグルンド指揮ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団)

シベリウス最後の交響曲第7番は、短いながらも味わいに満ち、様々な要素が凝縮された愛すべき作品である。シベリウスのすべてがここに詰まっているような気がする。この第7番こそシベリウスの交響曲の最高峰だという人が多いが、私もそれに同意したい。1924年に初演されたが、シベリウスはこのあと20年以上もの残りの生涯に、次なる交響曲を残すことはなかった。

単一楽章だが4つの部分に分けて聞くことができる(いくつかのCDでは、この4つの部分を別のトラックに分けている)。演奏はシベリウスの第一人者とされるパーヴォ・ベルグルンドによるものを聞いている。ベルグルンドの演奏を絶賛・評価する人は多い。私もどこかで取り上げようと思っていたが、とうとう最後の交響曲になってしまった。ベルグルンドには、3種類の交響曲全集が残されているが、私が聞いてるのはそのうちの2番目、ヘルシンキ・フィルを指揮したEMI盤である。録音は1984年。

ヘルシンキ・フィルは、私が初めて聞いた外国のオーケストラである。オッコ・カムという指揮者がこのオーケストラと来日し、全国各地を回りながらシベリウスの作品を演奏した。当時中学生だった私は、学生席というのをプレイガイドで購入し、友人とともに大阪フェスティバルホールへ出かけた。交響詩「フィンランディア」に始まり、第2番、そして第5番という有名曲の日だった。シベリウスの交響曲を聞くのはほとんど初めてで、家にあったカラヤンのLP(フィルハーモニア管)を慌てて聞いてメロディーを頭に入れたが、何か素気ない演奏に聞こえたのは録音が古かったからだろう。

ヘルシンキ・フィルというのも初来日で、1982年2月のことであった。この時の記憶は今でも残っている。しかし演奏についてはよく覚えていない。ただこの演奏の模様は民放FMで放送され、のちにCDにもなっている。おそらく名演だったのだろう。しかしヘルシンキ・フィルという団体は、北欧では最も長い歴史を誇るらしいが、当時はほとんど無名だった。技術的にも日本のオーケストラとあまり変わらないレベルに思えた。少なくとも私がその翌年に聞いたイスラエル・フィルなどとは大きな落差があった。特に弦楽器の厚みは当時の日本のオーケストラと同様やや薄かった。だがシベリウスの交響曲に関する限り、それはそれでフィンランド独特のムードを表現するに遜色はなく、それがゆえに私には不満はないどころか、初めて聞く来日オーケストラに随分と興奮した。思えば当時は、1回1回のコンサートが一大事で、私はそれこそ前日、いやそれ以前からそわそわとしていたほどだった。

そんな思い出のあるヘルシンキ・フィルと、ベルグルンドはシベリウスの交響曲全集をデジタル録音した。ここで聞ける温かく、ふくよかな表情に満ちた演奏は幸せな気持ちにさせてくれる。他の表現も可能だと思うが(実際、カラヤン指揮ベルリン・フィルの演奏は、ロマンチックなうねりが終始続いて圧巻である)、これはシベリウスの演奏のひとつの標準ではないかと思う(1回目の全集は聞いたことがなく、3回目のヨーロッパ室内管弦楽団との演奏は、より新しい録音でシャープに聞こえる点が好ましいと思うかどうか)。

さて、交響曲第7番は次第にクレッシェンドする上昇音程から始まる。良く聞くと後ろでティンパニが鳴っており、ここを大袈裟にドラマチックに表現する指揮者もいるが、ベルグルンドはさほどでもない。静かで厳かな最初の部分が続いて、緊張が頂点に達すると、まるで分水嶺を超えたようにピチカートで音程が下降する。ここの表現をいかに印象的にやるかが私のひそかな聞き所なのだが、ベルグルンドは目立たない。やがてスケルツォ風とも言える次の部分へと入ってゆく。

この交響曲で終始活躍し、かつ印象を残すのはトロンボーンの演奏である。時に厳かで、時に広い空間を想起させるこの金管楽器の響きは、ベルグルンドの演奏で聞くと(録音のせいもあるが)どこか温もりがあって、北欧の厳しい自然がほっこりとしていることに安堵する。ハ長調というのが大地の広がりを見せるが、例のごとくそこに色はない。このようにこの作品を北欧の自然と結び付けて聞くのは勝手だが(シベリウスはいつもそうしたくなる)、かといってこの曲は標題音楽ではない。様々な要素が混じりあっているため、短いながらも単純な想像の域を超えてしまうところが、この曲の魅力だと気付く。わずか20分余りに長さの中に、多くの音楽的要素を内在させつつ非常にシンプルで無駄がないところが、この曲の凄いところだ。

シベリウスの交響曲について書くことは、大変労力のいる作業だった。どの作品もその魅力を文章にするのがとても難しいと思った。これが標題音楽だったら、その具体的事物について理解し、そこから音楽に入って行ける。だが交響曲だとそうはいかない。しかもその作品はいずれも骨格ある形式を有してはいないどころか、極めて自由な筆致で書かれている。演奏もどういうものを基準にするとよいのかよくわからない。シベリウスを得意とする指揮者がいる一方で、まったく演奏しない指揮者も多い。シベリウスは演奏者を選ぶ作曲家だと思う。

2023年11月11日土曜日

シベリウス:交響曲第6番ニ短調作品104(サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団)

ロシア周辺に位置する国々は様々な形でこの大国の干渉を受け、時には戦火を交えている。フィンランドもまたその例外ではなく、1918年にロシアから独立するまではロシアの一部だった。交響曲第6番はこのような時期に作曲された。シベリウスという作曲家は、フィンランド独立の歴史と切り離して語ることはできない。しかし音楽自体からはそうした背景を感じるようなものではなく、むしろ他の多くの作品と同様に北欧の自然を映したような、純粋で透明感の漂う作品である。私はこの作品こそ、親しみやすく音楽的にも充実した作品として認識を新たにした。

第1楽章は清涼感の漂う静かな序奏で始まる。この感覚が非常に美しい。一気にシベリウスの世界に入ってゆく。やがて木管楽器が孤独感を醸し出すメロディーを吹き始める。寂しいのだが湿度は感じられない。その中から速い主題が現れて疾走するような部分に転じる。この変化していく部分が大変きれいで素敵だと、初めて聞いた時に思った(それはカラヤンの演奏だった)。この主題こそが第1主題で、それまでは前奏だと思っていたのだが、実は第2主題だそうである。

細かくリズムを刻みつつ、大空の中に太陽が昇っていくような雰囲気は、真っ青な大空を眺めているようなイメージを私に抱かせる。この作品にはハープが使われている。飛び立つ白鳥のようなアクセントを加えながら、速い音楽はやがてゆっくりと落ち着きを取り戻し、あっけにとられるような終わり方をする。

第2楽章に入ると木管楽器がゆったりとしたメロディーを吹き始め、氷上の白鳥はしばし一休み。物憂い表情も見せるが、後半小刻みなミニマル音楽風メロディーに速度を上げたかと思うと、次第に明るいメロディーへと移っていく緩徐楽章である。この楽章もあっけなく終わる。

3分余りと短いが凝縮されたようなスケルツォ風第3楽章を経て終楽章へと入ると、同様に速いがより深刻で切羽詰まったような感じになる。ここで頭角するのがコラール風のメロディーで、途中から次第に明るさも垣間見えるあたりは祈りのような部分でもある。この作品は、すべての楽章で静かに終わるのが特徴だ。

イギリス人指揮者にシベリウスを得意とする人は多いが、サイモン・ラトルもまたその一人だろう。私はまだ彼が30歳の若手だった頃、フィルハーモニア管弦楽団と来日した際にシベリウスを聞いている。この時は第2番の交響曲だったが、あっけにとらわれるような高速の演奏だった。あれから40年近くが経過したが、この間に2組の交響曲全集をリリースしている。私がこのたび聞いたのは、このうちの後の方でオーケストラはベルリン・フィルである。

ベルリン・フィルの機能性を最大限に生かしつつ、ラトルらしい集中力と迫力を感じさせながらオーケストラをドライブしている。この作品の作風に、ラトルの演奏がとても合っているように感じた。

2023年11月7日火曜日

辻本玲チェロ・リサイタル(2023年11月4日、Hakujuホール)

NHK交響楽団の首席チェロ奏者を務める辻本玲のチェロ・リサイタルを代々木にあるHakujuホールで聞いた。オーケストラ作品やオペラが専らの私が室内楽のコンサートに出かけるのは珍しいので、そのことから書き始めなければならない。

今から5年余り前の2018年4月、私はピエタリ・インキネン指揮日本フィルの演奏会に出かけた(https://diaryofjerry.blogspot.com/2018/05/6992018427.html)。その時私はワーグナーの「指環」をオーケストラのみによるダイジェストに編曲した「言葉のない指環」(ロリン・マゼール編)を聞いたのだが、その中に大変印象的にチェロ弾く人を見つけた。普段はそのうようなことをしないのだが、私はそれが誰であるかをプログラム冊子で確かめたほどだった。ほどなくして私の高校の同窓会が東京で開かれ、何とそのチェリストが卒業生のゲストとして招待されていることを発見した。それが辻本玲だったのだ。

急に身近に思えてきた彼の演奏を、同じように素晴らしいと感じた人も多いのではないかと思う。そして2020年には何と、日フィルからNHK交響楽団に移り、今ではテレビ中継もされる定期公演などで良く見かける。高校の同窓会誌に彼を応援する会のことが掲載されていたのを発見したのは今年。私の親の世代が中心の会だが、私もさっそく会員になった。その会報(メルマガ)には、彼の出演する演奏会がリストアップされている。そして一度、リサイタルでもと思っていたところ今回のコンサートを発見、急いで席を確保した次第である。

毎年何度か、リサイタルを開いているようだが、今回の会場はHakujuホールというところで、私も初めて出かけた。原宿や渋谷から歩くこともできるが、最寄りは代々木公園駅である。休日ともなると人通りが多いこの界隈には、お洒落な飲食店が立ち並び、外国人の姿も多い。11月とはいえ、季節外れの暑さが続く今年は、晴天が続いている。私は原宿のカフェで時間を調整し、遅れないように会場に入った。以下、その時の感想文で会報に投稿したものを転記することとしたい。

私は辻本さんのリサイタルも、Hakujuホールに行くのが初めてでしたので、行き先を間違えることもなく、出口で迷うこともないように万全の準備をして出かけました。ところが会場へ着くとその入口に張り紙が掲示されており、何とピアニストが沼沢淑音さんから大伏啓太さんに交代、それにともなってプログラムの一部が変更になるとのことでした。

もともとのプログラムは、ハイドン(古典派)からシューベルト(ロマン派前期)を経てラフマニノフ(ロマン派後期)に至る素敵なプログラムを期待していたのですが、お怪我をされてとのことで、繊細な楽器を操る芸術家にはこういうこともあろうかと思った次第です。

シューベルトのアルペジオーネ・ソナタの代わりに演奏されるのが、しかしグリーグのチェロ・ソナタイ短調と書かれており、同じ国民学派の音楽を堪能することもできるということで、それはそれで期待が高まりました。 
ハイドンのディヴェルティメントニ長調という曲を聞くのは初めてでしたが、私は全交響曲を聞きとおしたこともある大好きな作曲家で、骨格のあるかっちりとした中にも、それとなく技巧的な部分もある作風に惹かれています。短い作品でしたが、たっぷりとした辻本さんのチェロに聞きほれました。マイクを持って大阪弁の辻本さんが、ピアニスト交代に至った経緯などを説明し下さりました。直前のことだったので、短い期間にプログラムをやりくりしたのは大変なことだったと推察します。しかし次のグリーグはまるでブラームスのように濃い作品で、北欧のリリシズムを期待していると裏切られる結果となりました。 
Hakujuホールは私にとって、ちょっと残響が多く、特にピアノの音がダブって聞こえるようなところがああるような気がしますが、次の「ヴォカリース」とチェロ・ソナタト短調に関しては、私は作品と演奏に没頭し、そこで展開されるロシアの響きにうっとりとする時間でした。 
晩秋(といっても今年は暑いですが)ほどラフマニノフが似合う作曲家はないように思います。それは私がかつて岩手県をドライブしていた時、紫波町にあるレコード収集家の「野村あらゑびす記念館」に向かっていた時でした。11月の寒い日ににわか雨が降り、そのあと見事な虹が現れたとき、ラジオからラフマニノフのピアノ協奏曲第2番が流れてきたのでした。濡れて鮮やかに蘇った紅葉に青空と途切れる雲、晴れたと思ったら小雨が交じるその向こうに、広大な平野と山々が見えました。岩手はラフマニノフ、というのが私の思い出です。演奏会の2日前の日経コラムに、その岩手出身の宮沢賢治とクラシックに関する記事が載っていたのを思い出しました。
辻本さんも出かけたことがないところを想像しながら音楽を演奏する、というようなことを話されましたが、私はチェロと岩手とラフマニノフが結びついており、なんかそんな変なことを考えながら、演奏を聞きました。
アンコールには、今回演奏されなかったシューベルトから「アヴェマリア」を、さらには定番のピアソラ作曲「オブリヴィオン」を演奏されました。いずれも思いに満ち深々としたた演奏で、秋の快晴の昼下がりを堪能した一日でした。そのあと妻と伴に渋谷まで歩き、日本シリーズ観戦のお供に夜の総菜を買って帰ることができました。 
2023年11月2日 日本経済新聞夕刊

2023年11月4日土曜日

東京都交響楽団第985回定期演奏会(2023年10月30日東京文化会館、オスモ・ヴァンスカ指揮)

今年はシベリウスの作品を重点的に聞いてきた。7曲ある交響曲(「クレルヴォ」を入れると8曲)のううち、前半の2(3)曲はまだ若い頃の作品で本当のシベリウスらしさに欠け、第3番は過渡的とされている。第4番は暗く陰鬱な作品だ。交響曲作曲家としてのシベリウスの真価が発揮されるのが第5番からとされている。シベリウスの後期の交響曲第5番、第6番、第7番はほぼ同時に着手された。

この3つの交響曲を同日に演奏するコンサートがあることを知ったのは、直前のことだった。シベリウスを得意とする第1人者のひとり、オスモ・ヴァンスカが都響の定期に登場するのである。コンサートは1回限り。しかも月曜日の夜で場所は東京文化会館。こんな玄人好みの演奏会は、さぞ閑散としているのだろうと思った。実際、当日券を含めチケットは全席種発売中。東京文化会館というのはトイレや席が狭く、あまり快適とは言えないが、アクセスが良い(改札口から30秒!)ことと、音響がさほど嫌いなほうではない(ただし前の方)。そういうわけで1階席脇後方のB席を買い求め、仕事が終わってから上野に駆けつけた。

驚いたことに会場には沢山の人が詰めかけていた。そして9割以上の席が埋まっていたと思う。我が国ではシベリウス・ファンが結構多いが、それにしてもヴァンスカは人気があるということだろうか。何でもこの日のプログラムは、コロナ禍で2度も延期になったものだそうだ。そしてヴァンスカは都響にこそ初登場だが、これまでに東京でシベリウスの名演を成し遂げてきている。ただ私は縁がなかった。10年以上前の2008年に読響の定期演奏会で聞いたことがあったが、その時はベートーヴェンの作品ばかりで、それはそれで大いに評価が高かったものだが、実演にはさほど心を動かされなかった記憶がある。得意のシベリウスではどうか、と期待が高まる。

7時になってメンバーが舞台に登場し、最初のプログラムである交響曲第5番の冒頭が鳴り響いた時、これはちょっと怪しいなと感じた。いつもの都響の切れがなく、音色にも彩がない(もともとシベリウスに色はないのだが)。練習不足か、それとも過度の緊張によるものか。この曲の間中、弦楽器は惰性的で管楽器はしばしば不安定。2つの楽章を合わせて改訂された第1楽章は失望のうちに通り過ぎ、ピチカートが印象的な第2楽章が少し心に残る程度。もっとも第3楽章は少しダイナミックになって、音色の微妙な変化が味わえる演奏になった。

東京文化会館のトイレはひどく、いつも長蛇の列ができる。しかもそれが二手に分かれて階段を何階分も上ることになる。再開されたバーカウンターに行くと、何とワイン1杯が800円もする。かつてはそんなに高かったかと思う。だから閑散としている。この会場には傘置きもないので、雨が降ると大変である。傘を席の下に置くと(そうするしかない)、通るときつまずきそうになるからだ。まあ今日は快晴で、傘の心配はなかった。

期待外れの前半を終えて後半が始まった。すると何と、見違えるような音色に変化したオーケストラからは次の交響曲第6番の冒頭から、一糸乱れぬアンサンブルが聞こえてきたのだ。第1楽章冒頭の静謐な音色が微妙な変化を重ねつつ、やがてトレモロが姿を現し、速いメロディーになってゆくところが私は好きだ。それにしても何という変貌ぶりなのだろうか。前半とはまるで違うオーケストラのように聞こえる。いや、前半が酷かった。都響の本領がここへきて発揮されたということだろう。

交響曲第6番は、そういうことで実に素晴らしい演奏だった。おそらくこの曲に、今回の演奏会の力点が置かれていたのだろう。私はシベリウスの魅力に改めて感動した。第2楽章に至っては、第1楽章でパッとしなかった木管楽器も腕を振るう。私は最近スウェーデンの作家、ヘニング・マンケルの小説を読んだばかりなのだが、そこで随処に語られる北欧の寂寞の表情を想像した。この作品でのみ登場するハープの音色が、色のついた温かみを感じる。

スケルツォ風の第3楽章を経て宗教感さえ漂うとされる第4楽章。それでも曲はあっけなく終わる。全体を通して同じように静かな調子は、初めて聞くと戸惑いも多く印象に残らないのだが、いい演奏で聞くと味わい深い作品だと改めて思った。勿論、会場の拍手は前半よりも多かったと思う。

続けて演奏された交響曲第7番もまた、実にいい演奏。私はこの曲の魅力に初めて気づいた。わずか20分余りの曲は、交響曲と呼ぶにはあまりに自由な形式である。ヴァンスカはこの曲もまた、大いに思いを入れて指揮していたように思う。都響のアンサンブルの美しさは、私の好みから言っても、このデッドなホールによく合っていた。配られたプログラムの解説には「重大なハ長調の大地の上で神秘的にきらめくオーロラのようである」と書かれているが、まさにそのような演奏だった。

様々に変化する曲の構成も、白く幻想的なシベリウス独特のキャンバスの上で繰り広げられる。時に室内楽的な佇まいも、あっけにとられたように終わる。指揮者は随分長い間タクトを下ろさない。静まり返った客席は、その瞬間を楽しんでさえいる。満足したのだろう。次第に湧き上がる拍手とブラボーの中を、ヴァンスカはソリストたちを順に立たせてゆく。おそらく3割ほどの人が、熱心なシベリウスのファンだったのだろう。そして今宵の演奏の良さがわかったと見える。オーケストラが退席してもなお、鳴りやまぬ拍手に応えて舞台にマエストロが登場すると、より一層大きな歓声が沸き起こった。

もうすぐ寒い冬が来ると思いたいが、ここのところの日本列島は季節が逆戻りしたかのような暑さである。来年春の上野の音楽祭のブックレットが出来上がって、会場に配置されていた。これを取って行く人が多いところを見ると、上野におけるクラシック音楽のファンも、それなりに固定的に存在するのだろうと思う。だからこのホールは、客席やトイレを改装して欲しいと思う。まあそんなことを考えながら、家路についた。

東京交響楽団第96回川崎定期演奏会(2024年5月11日ミューザ川崎シンフォニーホール、ジョナサン・ノット指揮)

マーラーの「大地の歌」が好きで、生で聞ける演奏会が待ち遠しかった。今シーズンの東京交響楽団の定期演奏会にこのプログラムがあることを知り、チケットを手配したのが4月ころ。私にしては早めに確保した演奏会だった。にもかかわらず客の入りは半分以下。私の席の周りににも空席が目立つ。マーラー...