2024年7月18日木曜日

「映像の世紀」コンサート(2024年7月15日大阪フェスティバルホール)

NHKの人気ドキュメンタリー番組「映像の世紀」が放映されたのは、いまからもう30年程前の1995年ことだそうだ。私はこの年アメリカに住んでいたから見ることはなかった。しかし、この番組は好評を得て何度か再放送されているだけでなく、続編も制作され、現在は「バタフライエフェクト」と名付けられた新シリーズが毎週月曜日の夜、放送されている。私は「酒場放浪記」を見た後、この番組を見るのが月曜日の日課となっている。

「映像の世紀」の音楽を担当したのが、私と同郷の作曲家、加古隆である。この番組のテーマ音楽「パリは燃えているか」で大変有名になり、その他に映画やテレビ・ドラマの音楽も数多く手掛けている。東京芸術大学を卒業し、パリ国立高等音楽院で学んだという経歴は、作曲家として申し分のないことだが、その彼が私と同じ高校の出身であることを知ったのは、実は最近のことだった。先輩にそんな卒業生がいるというなら一度は聞いてみたいと思っていたところ、何とその名のコンサートのチラシが、いつも音楽会の前に配られる大量のそれらに混じっていたのである。東京公演の指揮は秋山和慶で、舞台には大型スクリーン配置され、映像も上演される。

私はこのコンサートのチケットを買おうと「ぴあ」にアクセスしたものの、何と売り切れだった。クラシック音楽のコンサートで発売と同時に売り切れになることは稀で、そんなに人気があるのかと思っていたら、同じコンサートが大阪でも開催されることが判明、しかもそちらのチケットに当選してしまった(購入する権利を得た、というだけのことである)。大阪公演の指揮は沼尻竜典、管弦楽は大阪フィルハーモニー交響楽団である。どちらの公演も指揮者、オーケストラとも贅沢な布陣である。もちろん作曲の加古は、ピアニストとして演奏する。さらには元NHKアナウンサーの山根基世がナレーションを務める、とある。テレビのドキュメンタリーと同じである。

大阪に帰省するなら家族や友人も誘おうと声をかけ、改装されたフェスティバルホールに出向いたのは公演2時間前の13時頃だった。久々に会う友人と遅い昼食をすませ、懐かしいホールへと向かう。私が初めて聞いたコンサートが、このフェスティバルホールだった。まだザ・シンフォニーホールが完成する前の大阪で、数々の語り草となる大阪国際フェスティバルを開催する場所として、このホールがあった。もっともクラシック専用ではない多目的ホールではある。だが響きは悪くない、というのが印象だ。ここでバーンスタイン指揮イスラエル・フィルとか、マゼール指揮フィルハーモニア管といった来日オーケストラを聞いている。

「映像の世紀」で流れた数多くの作品が映像とともに演奏された。この番組のダイジェストとも言えるような編成は、世界最初の映像であるフランスのリュミエール兄弟らによる映像でスタート。帝国の崩壊、二つの大戦へと続く歴史が白黒フィルムで蘇る。音楽は映像に合わせて変化し、時々様々なバージョンによる「パリは燃えているか」が挿入される。いつものように帽子をかぶる加古は、なかなかのピアノを聞かせるが、単なるムード音楽ではなく、かといって純粋なクラシック音楽でもない。ジャズの影響もあり独特の雰囲気を醸し出している。

この映像を見ていると20世紀というのは、熱狂と殺戮の歴史であったことがよくわかる。テレビ番組同様、ナレーションの内容がやや安っぽいが、それよりも当番組の主役は何と言っても映像そのものである。テレビ番組同様、映像から音声が流れることはない。淡々と進む音楽と映像に見とれていたら、「第3部ヒトラーの野望」が終わったところで早くもインターミッションとなった。オーケストラの音量はPAによるもの、すなわち拡声器によって増幅されているが、これが好き嫌いの分かれるところだろう。演奏中、舞台は譜面台の上を除いて消灯、指揮者とピアニスト、それに舞台右袖にいるナレーターのみにスポットライトが当たっている。スクリーンを見やすくするためだが、雰囲気は出ていて通常のコンサートとは一味違う。

第2次世界大戦の終わるところにさしかかったところで、オーケストラは不協和音を奏で、なにやら不安な音楽が続いた。この時映像は流れず、いわば間奏曲のような部分で聴衆の想像を掻き立てる演出(オペラでもよくある)なのかと思っていたが、あとでマイクを持った加古が、ここで映像にトラブルがあったと話し、そのシーンのみを急遽やり直すというハプニングがあった。映像なしと映像付きと、2回この音楽を聞いたのだが、映像に付けられた音楽はより説得力を増していることが分かった。このシーン、広島の原爆が炸裂する最も重要なシーンだったのだ。

映像が次第にカラーとなり、冷戦やベトナム戦争の悲惨なものがさらに生々しくなってゆく。大戦が終わっても平和は訪れず、人類はただ同じことを繰り返している。戦争の映像に死体もそのまま映し出されるのは、テレビ番組と同じポリシーであり、そのことをとやかく言わない。音楽はやや情緒的であるが、これは陰惨なテレビ映像を中和するのに役立っていると好意的に解釈している。そして21世紀になってもなお、人類は戦争をやめていない。ウクライナやガザでの惨劇は現在進行形のものだ。映像は綺麗なHD仕様になっているが、映し出される人間の怯えた顔、泣きわめく女性や子供の顔は、100年前に撮影されたモノクロ時代のものと何ら変わっていない。

音楽を楽しむコンサートというよりは、映像で見る20世紀の戦争と動乱の歴史に焦点を当てざるを得ない。いやそのことがむしろこの演奏会の趣旨でもあるのだろう。余計なものを挟まず、淡々と100年余りの映像がダイジェストで流れた。アンコールに演奏されたのは最新のシリーズ「バタフライエフェクト」からのもの。蝶の羽根のような微弱な羽ばたきでも、それが重なり、大きくなれば世界を動かす力になる。そういうメッセージが込められていた。

2024年7月16日火曜日

日本フィルハーモニー交響楽団第762回定期演奏会(2024年7月12日サントリーホール、広上淳一指揮)

日フィルの定期会員になって最後のコンサートに出かけた。7月12日のプログラムは、前半にリゲティのヴァイオリン協奏曲、後半にシューベルトの「グレート・シンフォニー」、ヴァイオリン独奏に米元響子、指揮が広上淳一である。

リゲティのヴァイオリン協奏曲は見るからに難曲だが、この曲を実演で聞くのは昨年の3月に続いて2回目である。この時の独奏はモルドバの奇才パトリツィア・コパチンスカヤで、その演奏は聞くものをどこか違う世界に導くような演奏(というか演技)だった(https://diaryofjerry.blogspot.com/2023/03/)。昨年はそのリゲティの生誕100周年だったこともあってこの曲がしばしば上演されることとなったようだ。今回の米元響子による演奏もまた、以前から計画されていたとのことである。しかしコロナ感染症の影響で中止されてしまった、と開演前のプレトークで広上は語った。

米元響子は数々のコンクールに入賞した桐朋学園出身のヴァイオリニストで、現在はヨーロッパで生活しているようだ。その彼女が今回の演奏を希望したのは、すでにこの曲を熱心に練習し、初演したヴァイオリニスト、サシュコ・ガヴリロフにまで教えを乞うため、わざわざ出向いて行ったということのようである。そういう事情を知った広上は、この曲の演奏がすこぶる難しい曲であるにもかかわらず、再度プログラムに載せることにしたと話した。そしてあの自由奔放な第5楽章のカデンツァは、この初演時のガヴリロフのものを弾くとの触れ込みだった。

舞台に多数の打楽器と、まるで室内楽のような必要最低限の弦楽器の椅子が配置されていた。そこへ係員がとても分厚く、しかも譜面台を大きくはみ出すほど大きな楽譜を持って現れ指揮台に置いた。やがて木管楽器奏者が出てくると、彼女はわざわざ3つの楽器(2種類のクラリネットとリコーダー)を見えるように最前列を回って着席。特徴的な楽器として、このほかに3つのオカリナやホイッスルまで登場する。

米元のヴァイオリンが、まるでチューニングのように始まった時に、その音色の豊かさに驚いた。さらには広上の指揮が、この曲を知り尽くしているかのように自然にこなれているのを見て、昨年聞いた時の印象と随分違うことに気が付いた。まるで別の曲を聞いているようだった。いやむしろ昨年のコパチンスカヤは、その派手な衣装や振舞いに目を奪われて、音楽そのものへの集中力を欠いていたのかも知れない。音楽の表現は、このように多彩であり正解がない。

ミニマル音楽のような第1楽章、暗い第2楽章、奇妙な感覚にとらわれる第3楽章と進む間、私はしばしば襲われる睡魔に出会うことはなかった。それどころか、この1990年に作曲された現代作品が、すでに聞き古された音楽のように思えてきたのだった。ユダヤ人として家族の多くを収容所で失ったリゲティの音楽は、決して楽しいものではない。かといって陰鬱、あるいは厭世的といった常套的形容詞で語られるような単純なものではなく、どこか無機的に響きながらも時に鮮烈である(第4楽章のエンディング)。このような不思議な感覚は、変則的な調弦や分散和音といった音楽技法を駆使した結果で、独特の浮遊感や無常観を表現することに成功している。

30分ほどの曲の最大の見せ所は第5楽章のカデンツァだが、ここでの米元は実に鮮やかだった。いや彼女の独奏は全体に亘ってとても落ち着いたもので、広上のサポートに支えられて見事な完成度だったと思う。まるで弾きこなした曲のように軽々と演奏し、聞きならされたように聞こえ、古典作品のようでさえあった。会場は5割ほどしか埋まっていなかったように思われたが、盛大な拍手に応えて彼女は、クライスラーの「レチタティーヴォとスケルツォ」を演奏した。聞いた席が良かったからかも知れないが、音楽がとても豊穣に聞こえた。米元のヴァイオリンは、とても聞きごたえがあると思った。

休憩時間を挟んで演奏されたのは、シューベルトの大ハ長調、いわゆる「グレイト」と呼ばれる交響曲である。この作品は「天国的に長い」と言われる。どういう意味だろうか。私はまだ天国というところに行ったことがないのでわからないが、まるで天国にいるように幸せな時間が長々と続くという意味だと考えている。今一つの解釈は、天国というところが退屈なところだとするものだが、私はこの曲を退屈だと思ったことがない。いや演奏によるというのが正しいが、いい演奏で聞くと「いつまでも聞いていたい」という錯覚に捕らわれる。どちらにも成り得る要素を秘めた曲だから「天国的」と言ったのだろう。さすがシューマンである。

さて私は、これまでサヴァリッシュ指揮N響の名演でこの曲に開眼し、ミンコフスキのリズミカルな演奏で「グレイト・シンフォニー」の大ファンになった。以来、機会があるたびに演奏会に足を運んでいるが、ベートーヴェンの「田園」のように、誰がどう演奏しても素晴らしい曲として、この「グレイト」を挙げることができる。そしてこのたびの広上淳一による演奏は、このかつての名演奏に勝るとも劣らない感動を私にもたらした。第1楽章の冒頭から丁寧で確信に満ち、決して細部をおろそかにしない真面目な指揮は、一見ひょうきんな姿に見えることも多いが、今日の演奏からはそう感じることは少なく、むしろどの一音をとってもこうでなければならないという音へのこだわりが、逐次追及され、実現されてゆくまさにその有様が目の前に展開されていくのだった。

第1楽章のコーダでテンポをぐっと落とし、大見得を切ったかのような作戦に出たことが良かった。オーボエとクラリネットを代表とする管楽器の安定感も絶賛したい。ホルンのふくよかさや弦楽器の豊かな響きは言うに及ばない。それが第2楽章の中間部で鳴り響き、突如訪れる休止。私がブルックナーのさきげけを感じるのはこの瞬間である。

もっとも嬉しかったのは第3楽章のトリオ。ここを丁寧に、できれば少し速度を落としてロマンチックに演奏して欲しいと私はかねがね思っている。クラウディオ・アバドの演奏が、意外にも丁度いい感じで気に入っている。いや本当はもっとゆったりと演奏してもと思うのだが、あまりにやりすぎると大時代的過ぎてしまうのだろう。そういうわけで、感情過多になる一歩手前であることが望ましいのだが、今回の演奏はまさにそのような感じで、この曲がいつまでも鳴っていて欲しい、とまさにそう思ったのである。

おそらく繰り返しを省略していたが、それでも1時間にも及ぶ演奏が終わった時、もうくたくただよ、言わんばかりに少しふらつきながら退場する指揮者に、惜しみない拍手と歓声が送られた。たっぷり2時間のコンサートが終わった。これで今シーズンの演奏会がすべて終わった。梅雨末期の大雨が降るアークヒルズを抜けて家路を急ぐ。公私にわたって忙しかった週末のひととき、ひさしぶりのコンサートが私の心を癒してくれた。

過去のコンサートの記録から:オッコ・カム指揮ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団(1982年2月8日、大阪フェスティバルホール)

記憶が正しければ、1981年末に朝比奈隆指揮大阪フィルの「第九」を聞いたその翌年、すなわち1982年は高校入試の年だった。大阪府の高校入試は私立・公立とも3月に行われていたから、2月とも言えばもう直前の追い込みの時期である。ところがどういうわけか私は、この頃に生まれて初めてとなる...