思いついた時にしかいい文章が書けないのと同じように、有名な作曲家も、いつもいいメロディーがひらめくわけではないようだ。そのタイミングは予測不可能で、いいアイデアは往々にして散歩中やベッドの中でひらめくものだ。メンデルスゾーンもスコットランドのお城を訪れた際に、この音楽がひらめいたようである。
そのメロディーがスコットランド風であることを意識したかどうかはわからないが、この曲を聞く後世の人はみな、このメロディーからやや曇りがちで時に肌寒いスコットランドの古城の風景をイ
メージすることになる。確かに第1楽章のメロディーは憂愁に満ちて忘れ難い印象を残す。さらに第2楽章では木管楽器が奏でるメロディーは、どこか民謡風で音のスケッチブックを開いているような感じだ。そして第3楽章のほの暗いメロディーも、ロマン派の香りが出て素晴らし。マーチ風の第4楽章もメンデルスゾーンらしさが伝わってくる。
秋が来て、このような曲をひとりじっくり耳を傾ける時を持てるのは、いたっい何年ぶりだろうかと自問してみる。昼下がりの公園のベンチにたたずみながら、高い空を眺めている。そういう時に相応しい演奏というのは、少し迷ったが、やはり有名なクレンペラー盤ということになろうか。この演奏は今となっては古風であり、そして独特である。
何か大海原を大型船で行くようなゆったりとした感じは、現代の都会風でせっかちな演奏からは逆立ちしても感じられない雰囲気を持っている。別に今の演奏が良くないと言っているのではないが、こういうレトロな演奏はもはやあまり聞かれなくなってしまった。
第1楽章の第2主題が入るところは、この演奏の全体の白眉だし、第2楽章の明るくてしかもしっとりとした味わいも捨てがたい。典型的な演奏ではないかもしれないが、クレンペラーの演奏にしかない深い味わいがここにはある。そえは私の好みでもあるし、他の指揮者に求めることもできない。
私はメンデルスゾーンが、この曲を完成させるまでに12年もの歳月を要したことを知り、このタイミングで取り上げるか迷った。彼がベルリンでバッハの「マタイ受難曲」を蘇らせた直後のイギリス旅行は、しかしながら彼の音楽人生にとってかけがえのないものであったし、その間に書かれたこの交響曲こそ、メンデルスゾーンの5曲の交響曲の中でももっとも素敵なものだと信じることができる・・・クレンペラーのような良い演奏で聞けば・・・。
注)クレンペラーの「スコットランド」には、フィルハーモニア管弦楽団を指揮した当盤の他に、バイエルン放送交響楽団による録音もある。ここでは独自のコーダが用いられ、明るいエンディングではなく短調のまま終わるそうである。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)
ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...
-
現時点で所有する機器をまとめて書いておく。これは自分のメモである。私のオーディオ機器は、こんなところで書くほど大したことはない。出来る限り投資を抑えてきたことと、それに何より引っ越しを繰り返したので、環境に合った機器を設置することがなかなかできなかったためである。実際、収入を得て...
-
当時の北海道の鉄道路線図を見ると、今では廃止された路線が数多く走っていることがわかる。その多くが道東・道北地域で、時刻表を見ると一日に数往復といった「超」ローカル線も多い。とりわけ有名だったのは、2往復しかない名寄本線の湧別と中湧別の区間と、豪雪地帯で知られる深名線である。愛国や...
-
1994年の最初の曲「カルーセル行進曲」を聞くと、強弱のはっきりしたムーティや、陽気で楽しいメータとはまた異なる、精緻でバランス感覚に優れた音作りというのが存在するのだということがわかる。職人的な指揮は、各楽器の混じり合った微妙な色合い、テンポの微妙あ揺れを際立たせる。こうして、...
0 件のコメント:
コメントを投稿