2016年5月29日日曜日

ワーグナー:歌劇「ローエングリン」(2016年5月23日、新国立劇場)

新国立劇場の最大の欠点は、初台という「辺境の地」にあることだが、ここは幸いにも私の会社のオフィスに近く、歩いていくこともできる。今日の公演は17時からなので、16時半に職場を後にしても、開演に十分間に合うという計算になる。だが私は今回に限り、さらに1時間前にはオフィスを出て近くのコーヒー店で初夏の午後のひとときを過ごした。仕事の頭を一端冷やす必要があるからだ。システム障害の緊張した頭を、中世ドイツの跡継ぎ問題にチェンジしなくてはならないのだから。

今日の演目はワーグナーのロマンチックな歌劇「ローエングリン」である。なかなかスケジュールが決まらず、朝になってチケットを買った時点でほとんどの席は売り切れており、最も高いS席の端っこが私の居場所となった。チケット代は2万7千円とベラボーに高く、これは新国立劇場の数ある公演でも最高位である。その理由はおそらく出演陣の豪華さによるのだろうと思う。何せ世界有数のヘルデン・テノールの一人、クラウス・フロリアン・フォークトが出演するという、知る人が聞いたら何をおいても出かけたいというくらいに信じられないことなのだから。

もっともフォークトは4年前にも同じ公演に出演しているから、今回はその再演ということなる。演出はマティアス・フォン・シュテークマン。指揮者はペーター・シュナイダーから飯森泰次郎に変わっている。あまりに素晴らしい公演だったので、その再演を待ち望んだ人も多かっただろうし、それはまたフォークト自身もそうだったようだ。彼のインタビュー記事が会場に掲載されており、そこに新国立劇場での仕事の素晴らしさに触れている。初登場だった「ホフマン物語」の時から、「いい思い出しかない」というのだから嬉しいものである。

2万7千円というと新幹線で大阪往復の値段に相当する。これを安いと見るか高いと見るかは意見が分かれるが、新幹線で大阪へ出かけたところで隣に変な人が座る確率は、新国の方が低いであろうし、「タンスにゴン」の広告以外見るものもない車窓風景よりは、音楽付きワーグナー舞台の方が圧倒的に素晴らしい。いや今回の「ローエングリン」もまた新国立劇場の素晴らしい照明を生かした、美しく見ごたえのある舞台だった。

歌劇「ローエングリン」を私はほとんど知らなかった。このオペラを最後にワーグナーの作品は、一度は鑑賞したことになる。今秋のMETライヴで見る予定のサイモン・ラトルの「トリスタンとイゾルデ」と、来春の東京・春・音楽祭で上演予定の「神々の黄昏」を最後に、私のワーグナーへの旅はひと段落を迎えることになる。歌劇「ローエングリン」は避けて通れる作品ではなく、機会があれば見てみたいと思っていたところである。そこにフォークト演じるローエングリンがやってきたのである。

我が国における「ローエングリン」上演史によれば、かくも有名な作品であるにもかかわらず、そう毎年上演されているわけでもない。もっとも初演はワーグナー作品の中でもっとも早く1942年だそうである(新国立劇場の上演ブックレットによる)。だが戦後散発的に上演される以外は、欧米のオペラハウスの引っ越し公演が中心で、これらはチケット代が法外に高く、とても庶民の手の出せる代物ではない。日本人による原語上演となると1979年ということになるようで、この時私はもうクラシック音楽に目覚めていた頃だから、学生がワーグナーの音楽を聞いて詳しく語れる世代(というのがあるのかわからないが)というのはもっと後ということになる。それでも新国立劇場ができた1997年以降だけでも1997年。2012年だけのわずかに2回。今回は2012年の上演の再演である。

白鳥の騎士が女性を救う。これが「ローエングリン」のストーリーである。それだけしか知らなかった私は第1幕を見て、最後に天井からつるされた白鳥?(巨大な蝶々にしか見えなかった)がゆっくり下りてきたとき、もう物語は終わりかと思ったのだった。めでたし、めでたし。アンドレアス・バウアー(バス)のハインリヒ国王も、マヌエラ・ウール(ソプラノ)が演じたエルザも、ユルゲン・リン(バリトン)が歌ったフリードリヒ・フォン・テルムラント伯爵もみな好演。そしてクラウス・フロリアン・フォークト(テノール)のローエングリンの声は、一層明瞭で気高く、若々しい艶のある声を会場に轟かせた。ああ、よかったねえ、と大きな拍手を起こった(もっともそれはすぐに鳴り止んだ)。

今日は再上演の初日であり、月曜日の夕方という中途半端な時間帯にもかかわらず大勢のお客さんがロビーに出て、ワイングラス片手に写真やポスターに見入っている。序奏で飯森泰次郎のタクトが振り下ろされると、東京フィルハーモニー交響楽団が静かに崇高な旋律を響かせ始めた。オーケストラの音色が歌手ととてもよく溶け合う。S席といういい席で聞いていると、それが特に素晴らしく、職人的な音楽の構成力が手に取るようにわかるのだ。現代人はラジオやCDで、技術的に非の打ちどころなく録音された音を聞いているが、かつて教会に行かなければ絵画作品に出合えなかったように、オペラハウスでしかこの音の融合の瞬間は聞くことができなかったであろう。ワーグナーが求めた100年以上前の音色が今目の前に再現されている。そう感じると目を閉じて聞き入るすべての音符が、とても神秘的で奇蹟のようにさえ感じられるのだった。

第2幕になるとワーグナー作品にみられる崇高なものと人間的なものとの対比が露わになる。つまり夫婦喧嘩が始まるのだ。ここで初めて歌を歌うテルムラント伯爵夫人、オルトルート(メゾソプラノ)が夫を奮い立たせ、再度エルザを落とし込めようと入れ知恵をするのである。手元のオペラグラスで見ると、どこかで見たような女性である。オルトルートを歌ったのはペトラ・ラングだが、彼女はすでに第1幕にも登場し、歌を歌わず群衆の中にいたのである。ゲルマン民族の血を引く異教徒のオルトルートは悪の象徴だが、よく考えてみるとこの作品は、オルトルートとローエングリンという二人の謎の人物の戦いである。そのモチーフには「ニーベルングの指環」と「パルジファル」の物語につながる要素が続出する。

「愛」には二つの側面がある。主として所有することによって得られるものと、それを超えたところに存在する「真の愛」。人間はおろかな存在で、前者を超えることができない。「ニーベルングの指環」は指環という世界征服が可能となる権力の象徴を奪い合う壮大な神々の物語だが、それを救うのは人間ブリュンヒルデの崇高な愛である。彼女はジークフリートを失うことによって、真の愛は物欲を超えたところに存在すると気付くのではないか。とすればこの「ローエングリン」もまた、身分を確かめずにはいられないエルザが、その正体(モンサルヴァート城で聖杯を見守る信徒)を知ったとたんに、彼の愛を失うのだ。彼女はブラバント公国の後継候補だから、国を救うためにはどうしても不可思議な存在を確かめる必要があった。

ワーグナーが終生モチーフとした真実の愛への道は、この「ローエングリン」でも見て取れるのは明らかである。であるとするとこのオペラは単に白鳥の騎士が乙女を救うという表面的な理解では済まされない。そしてそうであるように、第2幕の後半以降の心情的な葛藤やそこに展開される様々な音楽が、凄みをもって迫ってくることに気付く。新国立劇場の合唱団はここでも大変素晴らしかったが、かれらは一般民衆の移り気で依存的な体質(ポピュリズム)を表現している。

すべての歌手は最初、少し緊張も見られたが、みな尻上がりに調子を上げて行った。今思い出しても興奮するのは、どの歌手も甲乙が付けがたいほどに素晴らしかったことだ。音楽に負けることなく歌声は響き、オーケストラと見事にブレンドした。どちらかというとスリムな飯森の音楽も、シンプルな舞台によくマッチしていたと思う。舞台後方に設えられた壮大な格子状の壁には、200メートルにも及ぶ数のLEDが埋め込まれ、それが数々の色に変化する様は壮大である。視覚的にもこれほど素晴らしい劇に出会えることは珍しい。婚礼の時に一瞬ひざまずくエルザのシーンは、シュテークマンの演出の見どころだろう。そしてフォークト!彼の歌声の素晴らしさは、まさに奇蹟的にさえ聞こえたのだった。

第3幕はすべての登場人物が歌を披露する場面の連続だが、やはり何といってもここはローエングリンに尽きる。そしてフォークトの一等群を抜く歌唱によって、われわれすべての聴衆は圧倒されたと言ってよい。白鳥に化けていた黙役のゴットフリート(エルザの弟)が舞台の底から登場した時、背筋がぞくぞくするような感動に見舞われた。そして幕がおりると沸き起こるブラボーの嵐。私はこれほど熱狂的な拍手を知らない。全員が総立ちとなって何度もカーテンコールに答える歌手に混じって、演出のシュテークマン氏も登場し、成功を祝う姿に私は胸がこみ上げてくるほどの感動をこらえることができなかった。

17時に始まった公演が終わった時にはは、22時を過ぎていた。丁度5時間だったから、これもまた「のぞみ」での大阪往復に相当する時間が経過したことになる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)

ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...