N響定期をサントリーホールで聞くのは、実のところ初めてである。というのはこれまで、チケットが取れないと思っていたからだ。N響が定期公演をサントリーホールで開催することになったとき、ここのチケットは、年間の定期会員にならなければ手に入らない状態だった。現在でもB席以下はそのような感じで、たまに1回券が発売になっても、すぐに売り切れとなることが多い。直前までスケジュールがわからない私にとって、N響のサントリー定期は縁がないと諦めていた。
ところがもう1週間前だというのに、N響のチケットサイト(からでしか、オンラインでは買えないようだ)には若干の空きがあった。10月のブロムシュテットの場合には、直ちに売り切れたようだからわからないものである。しかも11月の指揮者はジャナンドレア・ノセダで、どう考えても90代のブロムシュテットよりは躍動感のある演奏が期待できる。しかもプログラムが実にいい。まずレスピーギの「リュートのための古風な舞曲とアリア」第1組曲、それからハイドンのチェロ協奏曲ハ長調(第1番)。これらは編成こそ小さいものの、古典的な造形の美しさを堪能できる。チェロ協奏曲は有名な第2番の方ではないのがいい。第3楽章などはなかなかの難曲であると思う。テンポが速く、集中力の高いノセダの伴奏と、技巧的なっ若手チェリストがどういう掛け合いを繰り広げるか、胸が躍る。こういう曲はサントリーホールで聞く方が、だだっ広いNHKホールよりも細かいニュアンスまでわかるだろう。
後半はラフマニノフ最後の作品である「交響的舞曲」。一度サイモン・ラトルの演奏をビデオで見ているが、その時はあまり印象に残らなかった。けれども今回、事前にマゼールの演奏を聞いていると、そのリズムの処理の面白さと様々な楽器によるソロ部分の抒情的な旋律が、うまく溶け合っていながらも様々に変化する、とても充実した作品だということがわかってきた。ロマンチックな管楽器が重厚な弦楽器と溶け合うあたり、ロシア音楽の特徴をしっかり持つが、曲を手中に収め、聴衆に難解さを感じさせない第1級の技術が必要な作品だと思う。晩年のラフマニノフがアメリカで思うがままに作曲した傑作である。
考えてみれば、この3曲はリズムの複雑さとソロの巧みさが交錯するという共通点があるように思える。いずれの作品も、どちらかというと目立たない存在だが、曲としての完成度は高い。このようなプログラムをそれとなくやってのけるN響は、おそらく技術的にも非常に高いレベルだと言わざるを得ない。
私は最近、オーケストラの聞く音が会場の席によってどう違うかについて、興味が深まっている。前の方は一体となって聞こえ、上階の席だと時間差が生まれる。横手で聞くと管と弦が左右に分離し、裏で聞くとちょっとひどい音になる、くらいの知識しかなかったのだが、最近は安い席が余っていても高い席を買うようになって、そのあたりが随分気になってきた。今回のN響定期は、最前方の左右端(S席)と、2階後方の両脇(A席)しか残っていなかった。私は最前方の両脇に位置する席を購入した。視野としては管楽器奏者が見えず、打楽器またはコントラバスが遮ることなく見える。それでもNHKホールとは違い、オーケストラを完全に後ろから見るという程ではない。
この席で聞くオーケストラの音は、しかしながらさほど良くない。だから余っていたのかも知れないが、高い割には視覚的にも聴覚的にも不十分で、満足できるのは指揮者と独奏者が間近に見えることくらいだ。けれども2階席になると、今度はあまり良く見えないし、真横は視覚的には面白いが(テレビの角度だ)、音響的にはちょっと難ありと言える。余程前もってS席の2階斜め両脇の、おそらくサントリーホールで最高の席が確保できない限り、何らかの不満が残るような気がした。それに比べると、本拠地であるNHKホールでは、1階前方中央しか満足な席がない(とどこかの音楽評論家が言っていたが)のだが、ホールが広いために席数が多く、しかもS席の値段はサントリーホールと変わらない。結局、S席であればNHKホールでも遜色がなく、またN響の硬い音に馴染んでいると思う。NHKホールのC席以下はひどいが、ここは滅法安く、気軽に聞くには貴重な存在だと言える。
音響の差があまりないサントリーホールでは、結局のところ、オペラグラス持参で2階席後方でもいいのだが、もともと席数が少ないのでN響定期となると入手が極めて困難である。私が暫定的に下した結論は、NHKホールのSまたはA席であれば、無理にサントリーホールで聞く必要もないのではないか、というものだ。しかるに最近は、サントリー定期でも公演によってはチケットが取れる、ということではないか…。
レスピーギでノセダは、意外にも大人しくしっとりと溶け合った演奏を披露した。このような席で聞いていたからかも知れないが、イヤホンで聞くときのような分離もなく、通奏低音のチェンバロが随分控えめに思えた。3拍子の処理が特徴的な第2楽章の「ガイヤルド舞曲」に続く、第3楽章の夢見心地のような「ヴィラネル」は、丸でローマ時代の遺跡にひとり佇むような、静止したような時間が流れた。オーボエとチェロの独奏がほれぼれするように美しい。そして終楽章「バッサメッゾ舞曲と仮面舞踏会」では、弱音気を装着したトランペットの技巧が楽しく、あっという間の15分間だった。
チェリストのアレク・アフナリャジャンは、その名前から想像できるように、アルメニア出身の、気鋭に満ちた若手である。N響には2回目の登場だそうだが、私は初めてだった。私はソリストというよりは、ハイドンのチェロ協奏曲が聞けるということのほうが、期待が大きかった。ハ長調のチェロ協奏曲は、1961年に発見された作品である。良く知られたもう一方のチェロ協奏曲ニ長調も、高貴な香りのする素敵な作品だが、私はハ長調の方が躍動的で好きである。特に第3楽章「アレグロ・モルト」は、極めて高度なテクニックが必要とされる(らしい。それは聞いているとわかる)。ノセダはレスピーギと同様、むしろ地味で落ち着いた指揮が続く。だが第3楽章になると、微妙な変化が次々と続く、見ごたえと聞きごたえのある演奏へと発展した。前の方で聞いている良さは、この作品で際立った。拍手に応えたアンコールは、カタロニア民謡「鳥の歌」だった。
休憩を挟んで編成が大きくなったオーケストラからは、ずっしりとした行進曲風のメロディーが押し寄せて来た。ラフマニノフの「交響的舞曲」は、3つの楽章から成るシンフォニック・ダンスである。単に聞いた印象のみを勝手に記せば、第1楽章が刻まれた重いリズムが印象に残るロシア的な音楽であり、続く第2楽章はなんとなくフランス風の洒落たワルツ。そして第3楽章は賑やかなアメリカ風の都会風な音楽で、なんとなくバーンスタインのミュージカルを思い起こさせる。
ノセダの演奏は、決して煽るようなものではなく、しっかりと音楽的なアプローチに思えたが、特筆すべきはそれに答えたN響だろうと私は思う。音響的には、私は少々不満でもあった。それは聞いた場所によるのか、どうななのか、実際はよくわからない。もっとダイナミックな広がりがあっても良かったと思うからだ。もしかしたらこの世界中で引っ張りだこの指揮者との、十分な練習時間が確保できなかったのかも知れない。それでもオーケストラは演奏に満足した様子だった。何度もカーテンコールに応える指揮者を、最大限に尊敬して迎える、マロさんをコンサートマスターとするオーケストラに好感を持った。
演奏を終えて、今日のプログラムを再度、聞きなおしてみたいと思う。いずれ放送されるだろうし、私がそれぞれの曲で所有しているわずか1種類ずつのディスクを、携帯プレイヤーに持ち出して聞き始めたところである。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)
ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...
-
現時点で所有する機器をまとめて書いておく。これは自分のメモである。私のオーディオ機器は、こんなところで書くほど大したことはない。出来る限り投資を抑えてきたことと、それに何より引っ越しを繰り返したので、環境に合った機器を設置することがなかなかできなかったためである。実際、収入を得て...
-
当時の北海道の鉄道路線図を見ると、今では廃止された路線が数多く走っていることがわかる。その多くが道東・道北地域で、時刻表を見ると一日に数往復といった「超」ローカル線も多い。とりわけ有名だったのは、2往復しかない名寄本線の湧別と中湧別の区間と、豪雪地帯で知られる深名線である。愛国や...
-
1994年の最初の曲「カルーセル行進曲」を聞くと、強弱のはっきりしたムーティや、陽気で楽しいメータとはまた異なる、精緻でバランス感覚に優れた音作りというのが存在するのだということがわかる。職人的な指揮は、各楽器の混じり合った微妙な色合い、テンポの微妙あ揺れを際立たせる。こうして、...
0 件のコメント:
コメントを投稿