2019年8月6日火曜日

サン=サーンス:歌劇「サムソンとダリラ」(The MET Live in HD 2018-2019)

今でも戦禍の絶えないパレスチナのガザ。紀元前12世紀ころ、ここには多数のヘブライ人が故国を追われてペリシテ人の奴隷となっていた。舞台はガザの広場に群がるヘブライ人の合唱(混声8部)から始まる。やがてその中から英雄サムソンが出て民衆を鼓舞し、エホバ神を讃えようとする(第1幕)。ペリシテ人の美貌の娘ダリラは、そんなサムソンを誘惑し、篭絡するが(第2幕)、その罠にはまったサムソンは捕らえられるも祈りを捧げ、その犠牲とともにダゴンの神殿を崩壊させてしまう(第3幕)。

ストーリーはよく知られ、登場人物も少なくわかりやすいが、第1幕は宗教的な話が多く、後半に比べると地味なため、眠くなってしまう。東京での連日の猛暑に疲れたら、休日の午後はゆっくり映画館で涼むというのは、懸命な選択だろう。ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場のライブ映像シリーズもすっかり定着した感があるが、その過去の作品を一堂に集めて上映してくれるアンコール上映の期間が今年も8月2日から始まった。

私は、昨年10月に上映されたサン=サーンスの歌劇「サムソンとダリラ」を見逃しているから、さっそく妻と共に出かけた。この歌劇は非常に有名だが、私自身は全体を見たことがない。このブログで触れるのも初めてである。久しぶりのフランス・オペラは、私を心地よく睡魔に誘ってくれたが、それも見どころが第2幕以降に集中しているからである。休憩時間が2回あって、インタビューなどの特典映像も満載の上映は、大歓迎である。

第1幕についてもう少しだけ書いておくと、ここの音楽は、他にも登場人物がいて「なかなかいい感じ」である。そもそもオラトリオとして作曲が開始された物語が、次第に肥大化して「なんでもあり」の様相を呈するようになるヘンテコな作品だが、それも後半が充実しすぎているからで、第1幕だけ聞いた時点で「フランス・オペラ」もたまにはいいな、と思った。

第2幕を貫くダリラ(エリーナ・ガランチャ、メゾ・ソプラノ)によるサムソン(ロベルト・アラーニャ、テノール)との二重唱は、圧巻であった。私は丸でワーグナーのh楽劇を見ているように舞台に引き寄せられ、心の中でブラボーを叫んだ。目頭が熱くなるというよりは、胸が締め付けられるような気がした。というのもこれは、通常の「愛の二重唱」とは異なり、あくまでダリラによるサムソンへの企みの歌なのだ。

サン=サーンスはそんな誘惑の二重唱に絶品の音楽を書いた。メゾ・ソプラノのために書かれた最も美しい歌ではないだろうか。「あなたの声に心は開く」は古今東西のアリアの中でも屈指のものだ。緑のドレスに身を包んだガランチャは、その持ち前の魅惑的な声で、優雅にして力強い歌唱と演技を披露した。フランス語をネイティブとするアラーニャの出来栄えも良い。私はこの二人の演じる、同じ時期に作られた「カルメン」(ビゼー)を思い出した。この上演は、この何年か前の舞台とセットになったものだ。

「カルメン」は「サムソンとダリラ」とほぼ同じころに作曲された。いずれもメゾ・ソプラノを主人公とし、踊りや歌に溢れ、異国情緒も満点だ。女性が男性を誘惑し、籠絡するという点でも共通している。ただ「カルメン」では、最初はドン・ホセを心から気に入っていたのに対し、ダリラの恋は復讐そのものである点だ。にもかかわらず今回の「サムソンとダリラ」の第2幕は、これほど美しい音楽はないほどに素晴らしかった。それは、インタビューでガランチャ自身が語っているように、ここでのダリラの役作りにあるのだろう。ダリラはいっとき、サムソンを本当に愛していたのでは、という解釈だ。

そのダリラに悪の征服をけしかけるのは、悪役の定番、大司祭(ロラン・ナウリ、バス・バリトン)である。長身で若い彼は、存在感もあってこの第2幕を一層引き締まったものにした。

第3幕はその数分後から、有名な「バッカナール」となりスペクタクルなダンス・ショーが始まる。指揮はイギリスの名匠マーク・エルダーで、私は今上演の成功の要因のひとつが指揮だったことを疑わないのだが、大変残念なことにここの「バッカナール」を含む第3幕はつまらなかった。その理由はバレエの単調さと、空間を生かし切れていない演出の平凡さにあると思う。全体に非常に豪華な新演出だったが、その理由が表面的な効果のみを狙ったもので、エキゾチックな雰囲気も感じられず、真っ二つに割れた人体を神殿に見立てる理由も判然としない。

結局、第2幕につきると思った今回の「サムソンとダリラ」を演出したのは、ダルコ・トレズニヤックという人だそうだが、最近のMETはブロードウェイのスタッフなどを登用して、安直な大衆路線に傾こうとしているように思える。これはゲルブ氏が総裁に就任してから顕著になった。「アイーダ」にせよ「トゥーランドット」にせよ派手で高価な演出を得意とするMETだが、確かに舞台の大きさを考えるとやむをえないのかも知れない。けれども今回の「サムソンとダリラ」は、そんな絢爛豪華さを追求することにも成功しなかったと言わざるを得ない。にもかかわらず今回の上演の素晴らしさは、3人の歌唱と演技にある。やはりオペラは、いくら飾ったところで歌なのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)

ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...