2020年7月29日水曜日

モーツァルト:ディヴェルティメント集(トン・コープマン指揮アムステルダム・バロック管弦楽団)

ディヴェルティメントというのはよくわからない分野の管弦楽曲で、一昔前は「喜遊曲」などと訳されていたが、どういうわけかモーツァルト以外の作曲家の例はほとんどお目にかかれない。ずっと後になって、バルトークやバーンスタインにディヴェルティメントの名が付く作品があるが、それはかつてのモーツァルトの作品を意識して作られたのだろう。

そのモーツァルトのディヴェルティメントと言えば、辞典によれば十曲以上も作曲されているようだが、規模や楽器編成は随分自由である。セレナーデとの区別もよくわからない。他にシンフォニアや初期の交響曲、あるいはカッサシオンといったものとの違いも。そして最も良く演奏されるK136からK138までの3曲は、実は弦楽四重奏曲に分類されていたりする(「クラシック音楽作品名辞典」(井上和男編、三省堂))。

 難しい話は音楽評論家にまかせよう。これらの作品には気軽に楽しめる作品が多いのだから。K136のニ長調は、これらのディヴェルティメントの中でも最も良く知られているが、我が国の場合、その理由はもしかしたらサイトウ・キネン・オーケストラにあるのかも知れない。小澤征爾らによって結成されたこのオーケストラは、丸で同窓会のような団体だったかつての頃には、いつもこの曲を演奏していた。恩師斎藤秀雄の厳しいトレーニングでは、何度も繰り返し合奏させられたのだという。磨き抜かれたそのサウンドは確かに見事で、一糸乱れぬアンサンブルというのはこういうものか、などと思ったものだが、今から思えば編成も大きく、ちょっと厚ぼったい。

もともとこの曲が弦楽四重奏曲だったことを考えると、私が良く聞くトン・コープマンの演奏がスッキリしていて好ましい。洗練された音色とリズムにより、大変軽やかで上品である。梅雨空の続く湿気の多い日本の夏に、一服の清涼剤といったところ。

変ロ長調K137は、一連の作品の第2曲目だが、これはちょっと風変わりな曲だ。というのも緩徐楽章で開始されるからである。そして第2楽章こそが、まるで通常の第1楽章のような快活な曲だ。まだ古典派の様式の確立過程にあった当時の作品には、例えばハイドンの初期の交響曲にも、このような楽章構成が見られる。ハイドンの交響曲を、かつて順にすべて聞いてきたので驚くには値しないが、モーツァルトの作品では珍しいと思う。これらの作品を作曲したのはモーツァルトがまだ若干16歳の頃で、1772年のことだった。

一方、ヘ長調K138では再び通常の「急ー緩ー急」の形態に戻る。K136同様に、どこまでも優雅な第2楽章など、聞いている間に心地が良くて、どこの曲を聞いているのかもわからなくなってしまいそうになる。そのようにしてK136からK138までの3曲は、まさに快く遊び心満点のかわいい曲で、たまに聞きたくなる。

このCDには、さらにもう1曲、K251が収められている。第11番目となるディヴェルティメントには、K136-138とは違い管楽器が登場する。オーボエとホルン。楽章も6楽章まであって演奏時間は30分程度と規模がやや大きい。解説によればこの曲は、姉のナンネルの誕生日(霊名の祝日)のために作曲された。ザルツブルクでのことである。

姉思いのモーツァルトの心情は、男ばかりの兄弟で育った私にには理解しにくい部分が多い。それはさておきK251は、フランス風の雰囲気に溢れている。第2楽章、第4楽章がそれぞれメヌエットで、最終楽章の第6楽章はフランス風のゆったりとした行進曲となっている。通常の「急ー緩ー急」の第1楽章、第3楽章、第5楽章に上記のフランス風楽章が挟まった感じである。第3楽章にあたる緩徐楽章は秀逸で、聞いていて何とも心地よいし、第5楽章はロンド形式で聞きどころが多い。これで終わってもいいのに短い終楽章が始まり、曲を締めくくる。全体に管楽器が目立つ。


【収録曲】
ディヴェルティメントニ長調K136
ディヴェルティメント変ロ長調K137
ディヴェルティメントヘ長調K138
ディヴェルティメント第11番ニ長調K251

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)

ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...