2024年9月30日月曜日

第2018回NHK交響楽団定期公演(2024年9月28日NHKホール、尾高忠明指揮)

この曲が演目に上れば演奏が誰であれ聞きに行こう、と思う曲がいくつかある。私にとってチャイコフスキーのバレエ音楽「白鳥の湖」はそのような曲のひとつである。このたび新シーズンの幕開きとなるNHK交響楽団のC定期公演に、この曲が掲載されていたのを発見したのは、つい先日のことだった。しかもプログラム前半には、同じチャイコフスキーの「ロココ風の主題による変奏曲」が演奏される。ここでソリストを務める首席チェロ奏者の辻本玲の、私はファンである。そういうことからこのコンサートに行くことに決めた。

今年の夏は例年にない猛暑で、しかもそれが9月に入っても続くという異例のものだった。クラシック音楽というのを、私は暑い日に聞こうとはあまり思わない。特にこれはヨーロッパの文化であって、その気候風土は地中海性のそれである。空気は乾燥し、冬は寒い。寒い日にゆっくりと耳を傾けることで、例えばブラームスの響きが堪能できる。少なくとも私はそう感じている。

だから今年の9月は、なかなか音楽会に行く気にはなれず、しかも体調を壊したこともあって咳がひどく、これでは公演の時間を静かに座っていることも困難な状況だった。唯一、前もって買っていた東京フィルの定期(ヴェルディの歌劇「マクベス」)も、東京に住む甥に譲る羽目になった。このまま猛暑が続けば体調は回復せず、音楽を聞く気もしないままではないか。そうするともう9月末だというのに、N響定期も危ないな、などと考え始めていた。

しかし何とか猛暑も落ち着いて体調も少しは良くなり、2日目の公演に間に合うこととなった。もっともこの日のチケットは相当数が売れ残っていたから、私は迷わず1階席を買い求めた。指揮は正指揮者の尾高忠明である。1階席とは言っても端っこの方だから、オーケストラを後から見る感じ。ただ前から3列目というのはとても迫力がある。頭上にはパイプオルガンがそびえている。

NHKホールの舞台は、いつからか前面に拡張されて広くなっているにもかかわらず、オーケストラは奥に配置されて舞台の前が大きく開いている。どうしてこういうことになっているのかよくわからない。しかも「ロココ」のような小規模な作品では、さらにオーケストラがこじんまりとしており、大きすぎるホールにやはりそぐわない。辻本玲はチェロを携えて指揮者とともに登場、ゆっくりと、そしてたっぷりとした演奏が始まる。

8つの変奏から成るこの曲は、チェロと管弦楽のために書かれた数少ない作品のひとつだが、演奏時間は20分足らずと短く、有名である割には実際に演奏される機会は多くない。主題が次々と変奏されてゆくのを真横から見るのは悪くないが、辻本のチェロは、その体格のように恰幅のいい演奏で、健康的で若々しく鳴りっぷりがいい。だからかもしれないが、とても充実した印象を残す。彼はいつもチェロ・セクションの最前列で大きく体を揺らしているが、これはテレビで見ても印象的で、その演奏を間近で楽しむことができた。アンコールはカタロニア民謡「鳥の歌」。この曲もチェロの代表的小作品だが、それをオーケストラの弦楽メンバとともに演奏した。定期公演とはいえ、ソリストが身内ということもあるのか、あるいは指揮者が長年に亘って関係を築いてきた日本人からか、どことなくリラックスした雰囲気を感じる。しみじみといい時間が流れた。久しぶりに聞く実演、そして音楽好きだけが会場にいるという安心した雰囲気に嬉しくなった。

N響は何年か前、ソヒエフの指揮により「白鳥の湖」を演奏している。私はこの時も勇んで出かけ、大いに感動したのだが、今回はその時とは異なり、演奏される曲はオリジナルの順である。ソヒエフは独自に曲順を変えて、それはそれで面白かったが、今回はむしろストーリー性を重視したということか。ただ主要な音楽、特に後半に続くダンスの数々は、この曲の最大の聞き所で、管弦楽曲を聞く魅力を伝えて止まない。尾高が指揮棒を持たずに演奏を始めると、舞台の並んだオーケストラからとてつもないボリュームの音楽が流れ出した。

尾高の指揮で聞くシベリウスやエルガーを、私はこれまでに何度か聞いているが、その醒めた、ややシニカルな演奏とは対照的である。最近大フィルで聞いたブルックナーなどもそうだったが、最近の尾高の音楽は、どこか吹っ切れたようにとても迫力に満ちている。そして今日のチャイコフスキーも、まさにそうだった。広いNHKホールの奥にまで音楽を届けようとすると、あのような音量になるのかも知れないが、その結果、ややバランスを欠いていたような気がする。少なくとも前から3列目の私には、ちょっと音圧が大きすぎた。ソヒエフなら、このあたりのバランスは天才的で絶妙である。

しかしそのようなことは、いわゆる「贅沢な苦言」であって、演奏そのものの素晴らしさは、ソリストとして時に会場の視線をくぎ付けにするコンサートマスターの郷古廉を始め、トランペット(彼はソロ部分で起立して演奏したので、私の位置からも良く見えた)、そして大活躍のハープと、絶好調のN響の音を堪能することができたのは言うまでもない。それにしても「白鳥の湖」は、チャイコフスキーが作曲した作品の中でもメロディーの素敵な曲のオンパレードである。チャイコフスキーには時に大変平凡な作品も多いのだが、チャイコフスキーにしか表現できないようなものが沢山ある。そして「白鳥の湖」の音楽は、充実した大音量のワルツや踊りの音楽が目白押しで、飽きることはない。次から次へと繰り出される音楽に興奮し、酔っていく。技量の高いプロのオーケストラが、バレエ音楽を真面目に演奏するという贅沢さ!管弦楽を聞く醍醐味を感じる。

ため息が出るような、あるいはあまりのメロディーの美しさに涙さえ禁じ得ない瞬間を何度も経て、1時間余りにわたる演奏が終わった時、3割程度しか埋まっていない客席からは、大きなブラボーが飛び、さらにそれがオーケストラの退場後も続くこととなった。ソロ・カーテンコールに登場した指揮者とコンサートマスターは、舞台のそでで遠慮がちに挨拶をした。前日のコンサート(第1日目)にはテレビ収録があったはずである。おそらくもう少しバランスのいい音量で、この演奏が聴けるのではないかと今から待ち遠しい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

第2018回NHK交響楽団定期公演(2024年9月28日NHKホール、尾高忠明指揮)

この曲が演目に上れば演奏が誰であれ聞きに行こう、と思う曲がいくつかある。私にとってチャイコフスキーのバレエ音楽「白鳥の湖」はそのような曲のひとつである。このたび新シーズンの幕開きとなるNHK交響楽団のC定期公演に、この曲が掲載されていたのを発見したのは、つい先日のことだった。しか...