2015年3月31日火曜日

チャイコフスキー:歌劇「イオランタ」(The MET Live in HD 2014-2015))

ロシア最大の作曲家チャイコフスキーは一体何曲のオペラ作品を残しているのだろうか。手元にある「クラシック音楽作品名辞典」(三省堂)によればその数は11となっている。最も有名なのは「エフゲニー・オネーギン」で次が「スペードの女王」。だが有名なのはこのくらいで、辛うじて「マゼッパ」という作品名を知っているくらいである。そして最後の作品「イオランタ」は1891年の作品。1幕もののオペラである。

「イオランタ」は作曲から100年以上を経て実にMET初演という。だがその音楽はチャイコフスキーらしい叙情的なもので大変美しい。ストーリーはお伽話のように親しみやすくハッピーエンドである。舞台は南仏プロヴァンス。盲目の少女は父親に幽閉され、見ることがどういうことかもわからないまま大きくなった。人里離れた城にかくまわれ、近づいてきたものは処刑にされるとされていたのだ。

彼女は乳母や侍女たちに囲まれそれなりに幸せに暮らしていたが、光と言うものを見たことがない。「瞳は、涙を流すためだけにあるものなの?」と歌うあたりは痛切である。この盲目の少女イオランタをロシア出身のソプラノ、アンナ・ネトレプコが演じたのだから悪かろうはずはない。彼女は最近、この作品をCDでリリースしたばかりである。

この城にヴォテモン伯爵が訪ねてくる。彼は城(というよりは何か小さな庭のついた田舎の家)に入り、イオランタと知りあう。彼女の目が見えないことに最初は驚くが、彼女の心に打たれ、やがてイオランタもロベルトに思いを寄せていく。このあたりの展開は美しい。ヒロインがネトレプコであるなら、その相手はポーランド人のテノール、ピョートル・ペチャワである。このコンビは昨年、うっとりするような「エフゲニー・オネーギン」で共演しているし、今ではMETの(いや世界中の)ロシアン・オペラの名カップルである。

だが父親である レネ王(バスのイリヤ・バーニク)は、最後の望みをかけ彼女に眼の手術を行うことを決意する。ムーア人の医師ハキア(バリトンのイルヒン・アズィゾフ)は「治る保証はできない」といいながら、彼女に患者としての自覚と強い意志がないと治療はうまくいかないと告げるのだ。おおよそ病気と言うのは治す意思がないといけない、ということだろうと思う。けれども麻酔などないこの時代、別室に入って手術を受けるイオランタのことを思うと、やりきれない思いであった。

ヴォテモン伯爵はレネ王に「イオランタの目が治らなければ処刑だ」と言われるが、彼はそれほど強く彼女のことを思っている。そのことを理解するイオランタは、何が何でも治って見せる、と思ったのであろう。こうしてレネ王が描いた筋書き通りに二人の意志が高まり、そして手術は成功するのだ。

けれども簡単に話はおわらない。 彼女にはロベルト(バリトンのアレクセイ・マルコフ) という若い騎士にして許嫁がいて、レネ王は、処刑は免れたとしても結婚が許されないと言いだすのだ。ところがロベルトはヴォデモンの親友であると同時に、すでに結婚を誓った女性がいるという。丁度いいタイミングで尋ねてきた彼は王に婚約の解消を求め、それにかわってイオランタはめでたくヴォテモンと結ばれるのである。

ジードの悲劇「狭き門」のように、光を得た主人公は自殺などしない。そしていささかわざとらしいストーリーもチャイコフスキーの奇麗なメロディーに彩られると気にならないから不思議である。もちろん歌手陣が充実しているのと、指揮をするワレリー・ゲルギエフとの息がぴったりであるということも大きな理由である。ポーランド人の演出家マウリシュ・トリンスキーは、ところがどういうわけか、この作品をバルトークの歌劇「青ひげ公の城」と二本立てで上演することを提案したという。というわけであまりに奇麗な前半(だけでも二時間近くはあるのだが)が終わって休憩時間をとったあと、「どうしてこんな作品と一緒にしたの?」という感覚に見舞われることになる。イオランタが得た「光」は、青ひげ公の城に差し込む時には恐ろしい「光」となってしまう。だがその話は別に書くこととしよう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)

ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...