2017年10月31日火曜日

ブルックナー:交響曲第5番変ロ長調(ジュゼッペ・シノーポリ指揮シュターツカペレ・ドレスデン)

今年の秋は少しおかしい。いつまでも暑かったかと思えば、急に気温が下降し、もはや冬のようである。しかも雨がやたらに多い。そこへ少し遅れて台風が週末の度に襲来し、秋の風情を楽しむような日はほとんどない。今日、木枯らしが吹いたというが、もうとっくに寒い日々である。だから週末ごとに出かけていたウォーキングを、なかなか楽しめないでいる。

久しぶりに晴れた台風一過の夜、平日ではあったがいつもの散歩コースに出かけた。しかも久しぶりだったので、歩き終えるのが惜しく、いつものコースを2周した。これはやや力が要ったが、毎日続けているうちに、2周コースが日課となった。そして大風の吹く透き通った都会の風景を眺めながら、私は手元にあったWalkmanでブルックナーを聞いていた。交響曲第5番である。

この曲は第8番と並んで私の苦手な曲である。長いのはブルックナーの常として、どうも楽しめない両端の楽章が退屈ですらあった。だがこの日は違っていた。第1楽章は第4番を思わせるように、ソナタ形式を追うように楽しめたし、時折、ふと気が付くと何か壮大な空間が夜空に出来ていた。私が歩くコースは一周が1.5キロほどだが、その間、いつまでたっても第1楽章が終わらない。それでもう少し聞きたいと思って、2周目に突入したのが実際のところである。

2周目は途中から第2楽章となった。アダージョである。この楽章がとても気に入った。このゆったいりとした音楽を聴きながら、私はかつて一夏を過ごしたスイスの風景を思い浮かべた。時折冷たい風が、夜空にそびえるビルの間を吹き抜けていく時、私は得も言われぬ感動に見舞われた。この不思議な瞬間こそ、ブルックナーである。そしてそのような恍惚とした時間の流れは、時に立ち止まり、また時には歩を進める。私はそれに合わせて歩き続ける。

こうなったら第3楽章である。3拍子のスケルツォは、それまでの印象とは打って変わって、ほれぼれとする瞬間の連続である。金管楽器がフォルティッシモのユニゾンを奏でる時、そこには夕日に照らされたアルプスの高峰を仰ぎ見るような神々しさを感じる。これは不思議なことである。なぜそうなるのかわからないが、何かごくまれに、魔法にかかったようになる。

この演奏を聞きながら、私はブルックナーをどう聞けばいいのか、少し考えた。それはベートーヴェンやブラームスの音楽を聴くときとは全く異なる気持ちが必要であるような気がする。演奏家は間違えずに、この長い曲を弾き切る相当な技術と労力が求められるが、聞き手はそういう演奏家を固唾を飲んで聞き入る、という風ではない。まずは身をゆだねて、リラックスするのが重要だ。物思いにふけってもいい。そして少しならウトウトしてもいいような気がする。音楽家には悪いのだが、演奏を聞くというようりは、音楽を聞く。それも身を委ねて聞くのである。

そうこうしているうちに、何かとても大きなものに支配されているような気持がしてくる。もちろん演奏は完璧であると良いだろう。だが指揮者はあくまでも音楽に奉仕しなければならない。聞き手は音楽の中に神を感じ、そしてその光に心を打たれる。そうなったら、いよいよ音楽と身体が一体化する。もちろん演奏家と聞き手が、同じ音楽空間に支配される。まったく不思議な瞬間は、他の音楽でも感じる時があるが、ブルックナーのそれは特に印象的である。

第4楽章になった。この長い音楽は、徐々にクライマックスを築いてゆく。それまでただ長く退屈だった曲が、このまま長く続いてほしいなどと思う。このような演奏に出会うことは、極端に言えば、偶然でしかない。同じ演奏家でも日によって違うだろうし、聞き手のコンディションも同じではない。いくつかの要素が重なる必要がある。実演でとなると、これはもう奇跡を待つしかない。そしてそれはたいてい外れる。

録音された媒体では、演奏上のミスは補正されているから、むしろ安心して聞くことができると言える。だが定評のある演奏で聞いたとしても、なかなかいい演奏だと思うことはない。これが第4番「ロマンチック」や第7番だと、もう少し確率は高いと思う。あるいは第6番も第9番も同様である。だがこの第5番と、そして私の場合、あの長い第8番は、名演に接したことがない。そんな中で、このシノーポリが指揮したドレスデンの演奏は、この曲の良さが初めてわかったような気がした。もっとも手元にあったこの曲のCDはたかだか3種類ほどだから、もっと古い演奏や掘り出し物を聞き漁っているブルックナー好きから見れば、一笑に付されるのが落ちであろう。

2日目の2周目にしてやっとこの曲を聞き終えた。もちろん初めてではないが、これだけきっちりと聞いたのは初めてである。どこか遠くへ行っていたような気がする音楽的感覚は、秀逸な演奏で聞くブルックナーでしか味わえないものかも知れない。けれども数あるブルックナーの作品にあって、第5番でしか味わえないようなものがあるのだろうか。そのあたりは良くわからない。今後、この曲を一体何度聞くことがあるだろうかと考えた。私はもう五十代になっており、そしてこのコースを歩く習慣も十年近く続いている。いつも同じことをしているのだが、この曲のこの演奏を、こんな風に聞きながら歩くことはもうないであろう。平成29年の秋の一日は、そういう風に過ぎて行った。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)

ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...