2018年2月24日土曜日

NHK交響楽団第1879回定期公演(2018年2月10日、NHKホール)

マーラーの交響曲第7番は何度聞いても、作曲者のアイロニーが炸裂している、と思う。ゆるやかで沈痛な表情を持つ第1楽章を聞けば、これはやはりあのマーラーの、闇深く孤独で死の淵を彷徨うような表情、神経質で完璧主義、起伏のある精神状態と子をも失う悲劇に見舞われた極限の悲しさ・・・そのようなものが反映されているのだと思うだろう。

だって副題に「夜の歌」などとなっており、「亡き子を偲ぶ歌」や「悲劇的」な第6番を経てマーラーは、とうとう気が狂ったのではないか、というわけだ。しかも主題はホ短調。チャイコフスキーが第5交響曲を書いた調性である。

聞き進むと、その思いは一層強くなる。第2楽章の夜の闇、第3楽章に至ってはグロテスクなスケルツォで、「優雅に踊る男女の姿は」やがて「魑魅魍魎が跋扈する光景に置き換えられる」(公演のブックレットより)。

だが本当にそうだろうか?ちょっと冷静に考えてみると、第4楽章あたりから雰囲気が変わって来る。「セレナーデ」と題された夜の音楽は、珍しいマンドリンの音色に合わせて室内楽的な精緻さと、優美な表情を併せ持つ音楽に変化している。

この思いは第5楽章の気違いじみた狂乱の音楽で確信に変わる。これはもしかしたら、マーラーが書いたおそらく唯一の楽天的な音楽ではないか?そう考えるとこの曲がわかってくるような気がする。絶頂期にあったマーラーが、短期間のうちに仕上げた第7番は、10曲ほどある交響曲のなかでも、異彩を放っている。聞き手を翻弄し、混乱させ、それがパロディだと気付くまで、少々時間がかかる。第6番から第8番に至る一連の作品は、マーラーの個人的な3つの悲劇とは真逆の、音楽的には極めて充実した作品群である。

この時期のマーラーは、少なくとも音楽家としては絶頂期にあった。一リスナーとして想像すると、やはり年齢を重ねることで、自信がついてきたのだろう、などと下世話なことを考えてしまう。だがそうでもしないかぎり、この第7番は理解しづらい。

NHK交響楽団が2月の定期公演でこの曲を取り上げるとわかったのは数日前であった。首席指揮者パーヴォ・ヤルヴィのマーラーとなれば、これを聞かない手はない。私はここ半月ほど、心理的には腑抜けの状態になっていて、何か新しいことをする気になれない状態が続いていた。それは仕事上のいざこざが極限に達し、新しい担当を約束されながらも、公にはそのことが明確されないもどかしさに起因しているのは明白であった。お正月から年度末までのシーズンは、新しい生活に生まれ変わる不安定な移行の時期で、それはまた別れ、そして出会いのシーズンでもある。

私はこの曲に関する3つの個人的エピソードを交えながら、何をしたらいいのかわからない、やや混乱したの状況にあるときに聞くには丁度良いと以前に書いた。数年に一度あるかないかのような、このような状況が、再び私を襲っていた。 まだ寒い2月の陽気の中で、私は「夜の歌」がまさに相応しい曲に思えてきた。そうなったら聞くしかない。しかも今回は奮発してS席を確保。2階席の前の方で、久しぶりのコンサートを味わった。

定期公演の解説書にはヤルヴィ自信が次のように書いている。「私自身、当初『夜の歌』を分かりにくいと感じていました。しかし、風変わりで意外性に満ちたこの曲に整合性を求めることをやめ、音楽そのものに耳を傾けた途端、作品が自然と語りかけてくれるようになりました。」これはまさに私が経験してきたことと同じである。そして余裕を持ってこの曲を聞くと、もしかしたらそれこそがマーラーの皮肉を込めた現代社会への思いだったのではないかと思えてきたのである。

ヤルヴィとNHK交響楽団によるこの日の演奏は、唖然とするような見事さで一気にこの曲を弾き切った。テンポは総じて速く、第1楽章ではやや緊張感が見られたが、引き締まった筋肉質の音楽が姿を現すと、夜のセレナーデから饗宴の終楽章まで興奮の坩堝と化した。数年前、デイヴィッド・ジンマンによる指揮でN響の本作品を聞いたが、その時とは圧倒的に違う指揮者とオーケストラの信頼関係に根差した表現が、聞き手を心の底から圧倒した。捉えにくい曲が、ひとつの完成された曲として鳴っていた。

NHKホールにヤルヴィが登場して何年かがたったが、NHK交響楽団は最近特に素晴らしい演奏をする。ヤルヴィの第8番「一千人の交響曲」が演奏されたら聞きに行こうと思っていたが、これはもうすでに終わっていたようである。そして次週のフォーレ「レクエム」などは売り切れとなっている。むべなるかな、と感心した一夜。興奮冷めやらぬまま渋谷駅へと向かう聴衆の列に、再び冬の風が吹きつけて来た。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ブルックナー:交響曲第7番ホ長調(クリスティアン・ティーレマン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団[ハース版])

ブルックナーの交響曲第7番は、第4番「ロマンチック」の次に親しみやすい曲だと言われる。これはたしかにそう思うところがあって、私も第4番の次に親しんだのが第7番だった。その理由には2つあるように思う。ひとつはブルックナー自身が「ワーグナーへの葬送音楽」と語った第2楽章の素晴らしさで...