2019年6月26日水曜日

ベルク:ヴァイオリン協奏曲「ある天使の思い出に」(アンネ=ゾフィー・ムター(vn)、ジェームズ・レヴァイン指揮シカゴ交響楽団)

ベルクのヴァイオリン協奏曲は「ある天使の思い出に」という副題が付けられる。「ある天使」というのはマーラー未亡人のアルマが設けた娘マノンのことで、若干18歳で死亡している。50歳で亡くなるベルクの、これは最後の作品(1935年)である。

副題の示すように音楽自体が、何らかの動機を示すのかどうかはわからない。そもそも副題は、作曲家自身が標題として何らかの意味を与える場合を除けば、解釈の妨げとなる。作曲家が書いたもとの抽象的な音楽が、一人歩きをしてしまう危険性をはらむ。注意してそのイメージを払拭し、ただ純粋に音楽に耳を傾ける。けれども無調音楽を経て十二音技法へと進んだベルクのこの作品は、30分足らずの作品だが、絶対的な音のつながりとしてのみ楽しむのには、大変な努力が要るのもまた事実である。

十二音技法、すなわち十二平均律のすべての音を均等に使用して音列を作り、それをこわさないように作曲する方法について、私は音楽の専門家でもないし、特段この音楽のマニアでもないのでよくわからないのだが、私が思う限りでは、これらの音楽は、積極的に調性を回避し、従ってどの調性にも属さない音楽を「人工的に」作ろうとしている。一方、伝統的な調性音楽は、バッハによって体系化されたが、その元になっているのは人間の耳に馴染みやすく、聞いていて心地よい音楽だと言うことである。

もしろん世界各地には様々な音楽があって、西洋音楽のカテゴリーに属さないものも存在するが、西洋音楽は西洋文化の一つとして、この絶対的な調性、和音、あるいはリズムの「あるべき姿」を模索し、それから絡み合って対位法や転調などを生み出してゆく。この営みの中に、ハイドンもベートーヴェンのいるし、続くロマン派の作曲家たちも存在する。

マーラー亡きあとの西洋音楽が向かった先は、このような営みの破壊だったともいわれるが、それは同時に、その延長上でもあった。従って調性音楽がなければ、無調音楽も十二音技法もなかったと言えるのではないか。伝統的な「心地よい」音楽の対極にあって、あえてそれを否定する音楽が、心地よいわけがない。無理に、そういう音楽を作るとすれば、こうなりますよ、となる。ここで、音楽はあくまで音楽であり、雑音とは違う。あえて作曲された心地よくない音楽を、どう演奏したところで、それは耳に馴染んで来ないのは当然である。

だからベルクの音楽は(私は「ルル」も「ヴォツェック」も見たが)、一向に好きになれない。たまにこれは聞けるかな、と思う音楽は、初期のシェーンベルクの音楽だったりする。十二音技法がその後続かなかったのは、当然と言えば当然で、これは一種の音楽の試みにすぎなかったのではないか。

ベルクのヴァイオリン協奏曲は、2つの楽章から成っている。第1楽章はアンダンテに始まりスケルツォ風に展開する。よく聞くと確かに、基本的な音列がオーケストラとヴァイオリンによって示されている。

また、第2楽章はアレグロで始まるが、やがてアダージョの部分へと移行し、様々な民謡やバッハのパッセージなどが利用されているようだが、その意味は、亡きマノンへのレクイエムとしてのメッセージが込められているらしい。

アンネ=ゾフィー・ムターが演奏したCDを私はなぜか持っている。この演奏の一つの典型とでも言うべき演奏で、録音も秀逸であり、今もって色あせることはない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)

ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...