カラヤンは、シベリウスを得意とした指揮者であった。特にドイツ・グラモフォンから発売されている何回目かの交響曲集では、第1番から第3番までの初期の作品を「スルー」して、第4番以降のみを取り上げる玄人好みの趣向となっている。その第4番の演奏は、私が期待した通り大変充実した演奏である。カラヤンは、この第4番を特に得意としていたらしいのだが、一般に言われているのは難解で暗く、人気がないというものである。確かにコンサートで取り上げられることはほとんどない(ただし、今シーズンのN響はパーヴォ・ヤルヴィがこの曲を振った。プログラムの前半であるが)。
私は、フィンランドを除く北欧をたった一度だけ旅したことがあるが、夏には夜中まで明るい天候と、冬になればほとんど光に恵まれない寒い生活が、この地域の人々の生活に重大な問題を引き起こす引き金になっているのではないかと思った。おそらく規則正しい(と中緯度地域に住む私は思っている)生活が困難で、時に発狂したくなるような陰鬱な気分や陽気で馬鹿に楽しい気分になったりするのではないかと思う。すでに名声を確立していたシベリウスも、暴飲暴食に明け暮れ、アルコールやタバコといったものに毒されていったようだ。
この第4交響曲を作曲したのは丁度そのころ、咽頭がんの疑いが持たれた時のことである。しかし結果的に腫瘍は悪性ではなく、シベリウスも闘病生活から癒えて、体力を回復することになる。郊外に移り住んで作曲に専念していたシベリウスが、死への恐怖と、そこから回復した後のほのかに安らいだ気持ちが複雑に交錯する作品となっている。不摂生な生活を改めたからかも知れないが、シベリウスは90代まで生きることのできた稀な作曲家である。
第1楽章の冒頭からチェロが暗い旋律を奏でる。このメロディーはその後も続き、自由な形式によって反復されるのか発展されるのかもわからないまま、ひたすら暗い海の中を行く。しかし私は、特にカラヤンの演奏で聞く時、この曲が単に暗いだけの曲ではなく、決して抑うつ的ではないと思った。演奏によって、このあたりの印象は違うのかも知れないが、息苦しくはならないのである。それはもしかしたら、こちらの体調がいい時にだけ聞いているからかも知れないが。誤解を恐れず言えば、この第1楽章は時にブルックナーのように聞こえる。
第3楽章は第1楽章よりも内面的ではある。しかし私はここでもドラマか映画の音楽のように聞くことができる。中間部では丸で救急車が近づいてくるような部分があったりする。一方、第2楽章と第4楽章は明るい雰囲気も併せ持つ。第2楽章は北欧の自然を描写したようなシベリウスらしさが現れて、ちょっとした気分転換になっていると思うし、第4楽章はグロッケンシュピールの印象的な音色も加わって、安らぎさえも感じられる。
このようにちょっと不安定で、わかりにくい音楽ではあるが、カラヤンの手にかかると音楽的に充実したものに仕上がる。その妙味もまた職人的で、ベルリン・フィルの重厚な弦楽器に支えられてロマンチックなムードにもなっている。ベルグルンドなどに比べると味付けの濃いカラヤンの演奏が、どこまでシベリウスらしい表現なのかはわからない。だが、シベリウス自らがカラヤンのことを「自身の最高で唯一の解釈者」だと言ったことは、思い起こすべきだろうと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿