2024年6月27日木曜日

R・シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラかく語りき」作品30(ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団[72年])

クラシック音楽作品には文語体での表現が多い。ヴェルディの歌劇「椿姫」もタイトルからして古風だが(最近では「トラヴィアータ」と原語の名称で表しているのを見かける)、その中のヴィオレッタのアリア「ああ、そはかの人か」というのには私は驚いた。これはあまりにわかりにくいので「あら、あなたなのね?」という表現に変わりつつある。でも、古くから慣れ親しんだ言い方は、そう簡単に変えられるものではない。「タンホイザー」の「夕星のうた」やモーツァルトのモテット「踊れ、喜べ、汝幸いなる魂よ」なども有名だが、もともと聖書と同様、宗教的作品、たとえばバッハのカンタータなどはその宝庫と言える。

でもさすがに20世紀の作曲家シュトラウスともなると、もうこういった古風な表現は似合わないと思うのだが、何と交響詩「ツァラトゥストラかく語りき」は、いまだにこの表現のままである(ひと頃、「ツァラトゥストラはこう語った」という表現に改まった時期もあったが、最近では再び文語調に戻っている)。ニーチェの原作がそのままだからだろうか、それとも文語調で表現した方が格調高く、より厳粛な感じになるからだろうか。明治維新以来、西洋音楽を崇高なものとして輸入したわが国では、このような表現の方が愛好家の自尊心をくすぐるものとして、もてはやされる傾向にあるのが真意かも知れない(ついでながら通はこの曲を「ツァラ」と略して呼ぶ。同様に「ティル」というのもあるが、「ドン・キホーテ」を「ドンキ」とは言わない)。

というわけで交響詩「ツァラトゥストラかく語りき」は、難解なムードと大袈裟なオーケストレーションによってさらに神がかり的になり(もっともニーチェは「神は死んだ」と言ったのだが)、聞いてみると明るい感じがする曲である。実際にはこの作品は、シュトラウスの若い頃、20代の後半に作曲された。当時まだブラームスは健在だったことを考えると、その表現の豊かさ、大胆さには驚かされる。

「ツァラトゥストラかく語りき」はオルガンの低音が静かに鳴り響く中、ファンファーレが勇壮に飛び出し、ティンパニの強打がそれに続く。これを何度か繰り返したあと、爆発的に開始されるのが「導入部」である。この曲はSF映画「2001年宇宙の旅」で使われて大変有名になったため、クラシック音楽に縁のない人でも知らない人はほとんどいない。ところが驚くべきことに、その後の音楽になると有名どころか、まずほとんど知られていないのである。同じシュトラウスの管弦楽曲では、「ドンファン」や「英雄の生涯」のほうが有名であるくらいである。

だがコンサートでまさか「導入部」だけ演奏して終わり、というわけにもいかないので、通常は通して演奏される。30分強の長さの作品は切れ目がなく、「導入部」を含め9つの部分から成っている。オーケストラの編成は大規模で、オルガンのほかにハープや数多くの打楽器、管楽器が使われる。シュトラウスの管弦楽作品の醍醐味が味わえるので人気もあり、録音も多い。

ツァラトゥストラとは「ゾロアスター」のドイツ語読みである。ゾロアスターとは「ゾロアスター教」すなわち古代ペルシャにおける拝火教の始祖である。ゾロアスター教の教義がどういうものであるかは、それだけで大掛かりな読み物になるレベルだが、哲学者のニーチェはこの中に「神の死、超人、そして永劫回帰の思想」を発見し、この書物を書いた。この作品を読んだシュトラウスは、その内容にいたく感動しインスピレーションを得たようだ。おおよそ音楽で表現できないものはない、と豪語していたシュトラウスは、山にこもって知覚したその教えを説くツァラトゥストラの教義のいくつかを選び、それを音楽にした。以上が、もっとも簡潔なこの作品の解説である。

さて。音楽はこの人間主義の賛歌、神からの開放といった近代思想の核とも言うべきものが、音楽で表現されてゆく。様々な要素(調性や楽器、あるいは音型など)が何を意味し、それがどのように展開されてゆくかがこの音楽を解く鍵だが、それには音楽的知識が不可欠である。これは難解であるため、私のような素人はそのレベルに達していない。以下は私の解釈メモであり、間違いや欠陥が存在するかも知れないことをお断りしておく。

1.導入部(Einleitung)または、日の出(Sonnenaufgang)
2.世界の背後を説く者について(Von den Hinterweltlern)
3.大いなる憧憬について(Von der großen Sehnsucht)
4.喜びと苦しみという情熱について(Von den Freuden und Leidenschaften)
5.墓場の歌(Das Grablied)
6.学問について(Von der Wissenschaft)
7.病より癒え行く者(Der Genesende)
8.舞踏の歌(Das Tanzlied)
9.夜のさすらい人の歌(Nachtwandlerlied) 

導入部(日の出)は「自然」、その摂理である宇宙の営みが端的に示されている。これがいかに輝かしいものであるかは、以降の音楽がかすんでしまうほどに圧巻であることから明らかである。すべてに超越したような音楽を冒頭に置いているのは、この作品がバランスを欠いているからではなく、おそらく意図的であると思っている。短い導入部が終わって、オルガンが通奏低音として残る。

続く「世界の背後を説く者について」は意外にも明るい曲で、私は結婚式に似合いそうだと思っていたくらいだが、弦楽器が次第に増してゆくコラールのメロディーである。これはすなわち、キリスト教を意味している。「世界の背後」すなわち「自然の摂理」を支配するのは、キリスト教の神であると皆が信じた。しかし神はは所詮人間が考え出したものだ。自然を支配するのは神ではなく、人間であるという近代の思想が暗示されている。

輝かしい太陽(ハープ示される)に「大いなる憧憬」を抱くのは人間である。この作品では、様々な感情や概念が音楽上の動機(モチーフ)として表現されるというとても野心的な試みがなされている。人間は自然を前に慟哭の情さえ禁じ得ない。「喜び」すなわち「苦しみの情熱」を抱き、それを悪としてきた神に対し、人間の徳がこれに代わると説くのである。

「墓」とはこういう神を創造した旧い人間たちの墓場のことだろう。この墓へ赴き、死んだ人間を蘇らせよう。自然に対する憧れ、恐怖が昇華し最良の形で知性化されたのが「学問」である。学問は人間に勇気を与えた。この学問が病い、すなわち神の思想に支配された人々を目覚めさせる。

学問によって神からの呪縛から逃れようとする近代の人間、すなわち「病より癒え行く者」がたどり着いた泉のほとりで少女たちが踊る。シュトラウス音楽の聴かせ所である。踊りは動きのあるテンポに乗ってやがてワルツとなる。これは「生」の喜びを象徴している。それまでに登場したモチーフが次々に登場し、音楽はクライマックスを築く。様々な楽器が飛び交い、ヴァイオリンやチェロのソロが印象的である。

しかし終曲「夜のさすらい人の歌」は、やや悲観的なムードの曲である。結局、超越的な思想は世間に受け入れられることは難しい。諦めの境地を彷徨いつつ、静かに曲を閉じる。おそらくこの部分こそが、シュトラウスがニーチェに抱いた着想の本質なのだろう(永劫回帰)。

古今東西の様々な演奏がひしめくなかで、ヘルベルト・フォン・カラヤンが指揮した3つの録音が極めてこの作品に合っていると思う。この曲はカラヤンのためにあるのではと思うくらいである。3種類のどれがいいかは難しいが、もっとも古いウィーン・フィル盤が映画に使われたものだそうだ。それに対し、最新のデジタル盤は音質に関する限り最高であるには違いないが、カラヤン晩年の演奏でやや統率力を欠いているという向きが多い。結局のところ70年代の絶世期の演奏は、もっともバランスよくこの曲の魅力を最大限に表現している。

2024年6月14日金曜日

日本フィルハーモニー交響楽団第761回定期演奏会(2024年6月7日サントリーホール、大植英次指揮)

日フィルの定期会員になった今年のプログラムは、いくつか「目玉の」コンサートがあった。この761回目の定期演奏会もそのひとつで、指揮は秋山和慶となっていた。ところが事前に到着したメールを見てびっくり。指揮が大植英次となってるではないか!私の間違いだったかも知れない、といろいろ検索すると、秋山は骨折して療養を余儀なくさせられ、代わって大植が指揮することになったのだという記載にたどりついた。そのうち一枚のはがきが送られてきて、正式にその経緯がわかった次第。

私は大植の最近の演奏をきいておらず、久しぶりに聞いてみたいと思っていた。5月の神奈川フィルの定期を考えたが、こちらは別の演奏会とかぶってしまい断念。またそのうちに、と思っていたらその日が急に訪れた。これはこれで嬉しい。というわけで、梅雨入りが遅れている暑い東京の人混みをかわしながらサントリーホールへと急ぐ。

プログラムは当初と同じだった。前半にまず、ベルクの「管弦楽のための3つの小品」で、これをリーアという人が室内オーケストラ用に編曲した版。これが日本初演だという。大植はこの曲を、楽譜を見ながら非常に丁寧に演奏したと思う。舞台のプレイヤーの人数は、もともとのこの曲の大編成から大幅に減らされているが、それでもそこそこの規模である。20世紀の音楽によくあるように、数多くの種類の打楽器が並んでいる。

どうも私はベルクが苦手である。新ウィーン学派の中ではシェーンベルクが最もとっつきやすく、次がウェーベルン。ベルクは「ヴオツェック」「ルル」といった歌劇作品もあって、この3人の中では音楽のジャンルに幅もあり、もしかすると取り上げられる機会は最も多いのではないだろうか。だが私はこれまで、楽しんで聞いた記憶がない。その前衛性(といっても1世紀も前の話だが)をいまだに理解できていないのだろう。

この日のコンサートのもっとも注目に値する曲は、次のリヒャルト・シュトラウスによるホルン協奏曲第2番だったと思う。ホルン協奏曲と言えば、モーツァルトによる素敵な4つの作品だけがとりわけ有名だが、それから100年以上が経って誕生したシュトラウスのものこそ、その最高峰と言っていいだろう。だがこの曲が演奏される機会は非常に少ない。それはおそらく、この曲が極めて難しいことから、ソリストとして弾ききるだけの(しかもライブで)実力を兼ね備えた人があまりいないからではないだろうかと思っている。このたびソリストとして登場したのは、日フィルの首席ホルン奏者の信末碩才という方。このお名前、「のぶすえさきとし」と読むらしい。プロフィールによれば栃木県小山市の出身で、まだ若いが今や我が国を代表するホルン奏者とのことである。

さてホルンの響きの素晴らしさは当然のこととして、まず私が聞き惚れたのはバックを務める大植指揮のオーケストラであった。このシュトラウスの音楽が、何ともビロードのような響きであったのだ。各楽器が絶妙に重なり合い、調和的な残響を残しながら、あのシュトラウスの豊穣な音楽に艶のある一体感を与えている。中欧の響き、というのはこういう音楽なんだろうか、などと考えた。大植は大フィルの音楽監督を務めていた頃に、あのバイロイト音楽祭で「トリスタンとイゾルデ」を指揮して、この音楽祭に登場した最初の日本人となったが、もしかするとワーグナーの響きを体現する指揮ということで注目されたのではないかとさえ思った次第。大植のバイロイトへの出演はこの時限りとなったが、この響きはその表情を創出する術があるように思えてならない。

ホルン協奏曲はまた、シュトラウスの磨きのかかったメロディーがアルプスの自然を思わせる美しいもので、演奏上のミスがなかったわけではないが、それでも良くこのような曲を人前で弾くなと感心させるに十分なものであった。オーケストラの曲、たとえばワーグナーの楽劇などでホルンの超重要なソロが出てくるときは、聴衆としても大いに緊張するのだが、それはごく短いものである。しかしこの曲では、そのようなシーンが延々と続く。20分足らずの間に、3つの楽章があり、オーケストラの中にも2台のホルンがいて掛け合う。必死に弾く、というわけにはいかず、あくまで難なく演奏しているように流麗に、かつ自然に演奏しなければならないのは超絶的であるとさえ言えるだろう。曲が終わって大拍手に見舞われ、幾度となく舞台に呼び戻されたソリストにとって、この日は忘れられない節目となったに違いなく、だからこそ日フィルの好意的な定期会員は、みな拍手を惜しまなかった。

休憩の後、後半のプログラムであるドヴォルジャークの交響曲第7番が始まった。大植の指揮は、このような中欧の音楽に相応しく、丸で今回のプログラムは彼のために編まれたのではないか、とさえ思った。昨今、ドヴォルジャークであれブルックナーであれ、音型のはっきりとした、鮮明で明瞭な演奏が主流になっている。これはイタリア人指揮者がドイツの名門オーケストラに着任して、その傾向を変えたとも言える。アバドやシャイーといった指揮者の演奏するこれらドイツ伝統音楽に、新しい息吹を吹きかけ、新鮮な側面を打ち立てた功績は大きい。ここにいわゆる古楽器奏法が登場し、ビブラートを抑えたすっきり系の演奏が持てはやされるようになった。

だが大植の目指す音楽は、その対極にあるような気がする。強いて言えば、どこか懐かしい響きなのである。かといってドイツ的なずっしりしたものでもなく、ちょっと軽めのアンサンブルを感じる。今回の演奏では、その様子がよくわかった。ドイツのオーケストラにフランス人の指揮者登場したときの演奏のように、ちょっと艶があり、残響が重なる。残響などは聞いているホールに依存するパラメータであると思っていたが、必ずしもそうではないのかも知れない。

今では独特の演奏とも思えるような大植の音楽は、これはこれで大いに楽しく、そして聞きごたえがあったと思う。もともとブラームスの影響が強かったドヴォルジャークの交響曲である。秋山だっからもう少しメリハリがあって、若々しい演奏になっていたかも知れない。これはおそらく指向する音楽が違うのではないかと思った。大植の指揮で、私はかつて一度だけ、ブルックナーを聞いているのだが、ブルックナーだけでなくブラームスやマーラーの曲も聞いてみたい。そんなことを考えた。

2024年6月10日月曜日

日本フィルハーモニー交響楽団第255回芸劇シリーズ(2023年6月2日東京芸術劇場、カーチュン・ウォン指揮)

今シーズンの定期会員向けにメールが来て、アンケートの回答者から抽選で、コンサートにご招待するという内容だった。対象の公演は6月2日(日)のマチネで、場所は東京芸術劇場(池袋)である。昨年死亡した坂本龍一の作品を中心に並べた企画ということである。単独で料金を支払ってまで行こうとは思っていなかったが、抽選で当たれば行ってみるのも悪くはない。そこでアンケート・フォームから応募をしたら、後日メールが来て当選してしまった。2名分あったので、久しく会っていなかった関東在住の甥に声をかけた。

プログラムは、作曲家としての坂本龍一をクラシックの系譜の中に位置づけてみようというもので、監修は早稲田大学教授の小沢純一氏となっている。彼は開演前に舞台に登場し、プレトークを行った。内容はほぼプログラム・ノートに書かれている通りだったのだが、それぞれの曲を選んだ経緯や理由を説明し、生前の交流やソリストを含め、坂本の作品と、関連の深い作曲家の作品を紹介することとしたとのことである。

プログラムは坂本がよく口にし、その影響を強く受けたと思われるドビュッシーの「夜想曲」で開始された。この25分程度の長さの曲は、女声合唱を伴うこともあってなかなか演奏される機会が少ない曲である(いわゆる「コスパ」が悪い)。ところが検索をしてみると、私は過去に一度だけ聞いている(シャルル・デュトワ指揮フランス国立管弦楽曲、1990年)。小沢氏のプレトークによれば坂本は、この「夜想曲」の中で表現される「雲」についてよく語っていたということである。曲の第1曲がその部分。ゆったりとした時間の流れの中で絶えず変化していく様を表現する音楽は、どことなく東洋的な生命観に通じるものがある。

続く作品は本日最大の聞き所となる曲で、坂本龍一の「箏とオーケストラのための協奏曲」である。ここで私は白状しておかなくてはならないのだが、YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)などで有名な彼を少しは知っていただ、ほとんど作品に触れることもなかった。東京生まれの坂本は、東京芸術大学を卒業している。作曲家としてデビューし、数々の作品を発表するが、いわゆる流行音楽のみの作曲家ではなかった。本日のプレトークやプログラム・ノートには語られていないが、坂本としてはそのキャリアの最初に目指したのは、むしろ純音楽であろう。私はそのような初期の作品にも目が向けられるのかと思っていた。

事実、数年前に放送されていたNHK教育テレビの音楽番組で、彼は西洋音楽の解説をしながら若い人たちへの講義を行っているのをたまたま目にしたとき、その内容に少し興味を持った。団塊の世代らしく学生時代から、一般的な音楽教育、すなわち西洋音楽の基礎的な教養や系譜に反感を持って接していた彼も、綿々と続く西洋音楽の歴史があること、それを踏まえたものとして今日の音楽があり、芸術としてが発展していることの重要性を語っていたのを覚えている。

このたび初めて聞いた「箏とオーケストラのための協奏曲」は2010年に作曲・初演されているから、いわば晩年の作品である。この時期にも彼はクラシック音楽を作曲していたことに驚いたが、さらに不思議なことにこの作品は、初演時にたった2回演奏されただけで、その後14年間一度も演奏されていなかったということである。自在に箏を操り、オーケストラと競演する奏者を見つけるのは大変かも知れないが、箏は我が国の伝統楽器であり、その奏者は多くいるはずであるにもかかわらず。

私は詳しいことはよくわからないが、箏にも何種類かあって初演時には何と「十七弦箏」を前方に4面並べ、楽章ごとに楽器を変えて演奏したということである。これによって箏の表現力が隅々にまで示された。しかし今回の舞台では、「二十五弦箏」が使われ、これ一面で足りるというのである。その箏だが、私が普段目にする横長の木の色をしておらず、長方形で幅は広く、黒いものだった。今回のソリスト遠藤千晶は、和服姿で登場したが、その広い箏の全面を、身を乗り出しながら縦横無尽に弦を抑えては弾く。その表現はこの和楽器のすべての要素をあまねく示し、新鮮な響きが次々と脳裏を刺激して飽きさせることはなかった。

全体で4つの楽章があり、特に第3楽章などはこれでフィナーレかと思いきや、そのあとに静かで抒情的な音楽が流れてくる塩梅で、その美しさに聞き入った。あとでプログラムを読むと、この4つの楽章は四季を表し、「冬」「春」「夏」「秋」という順序だそうである。秋を最後にしているのも興味深いが、終わってしまった曲をもう一度聞くことができない。いずれにせよ、和楽器と西洋楽器が見事に融合した素晴らしい曲だと思った。指揮のカーチュン・ウォンは通常暗譜で指揮するが、今日は1曲ごとに楽譜を手に取って掲げ、作曲者への敬意を表すことを忘れなかった。

休憩の後はポピュラーなプログラムで、映画音楽などから以下の作品が演奏された。まず坂本が音楽を担当した代表的な映画「ラスト・エンペラー」(1987年、ベルナルト・ベルトリッチ監督)より「The Last Emperor」。約6分の短い曲だが、「戦場のメリークリスマス」(1983年、大島渚監督)とならぶ坂本の映画音楽作品の代表作で、米国アカデミー賞作曲賞を獲得している。

続く作品は武満徹の「波の盆」から「フィナーレ」である。この曲は武満の残した映画音楽の中でもとりわけ美しい抒情に満ちており。私もこの1月に尾高忠明の指揮で接している。この曲をプログラムに入れたのは、指揮者カーチュン・ウォンの提案だったとのことである。映画と音楽を深く結びつけた我が国の作曲家との共通性を意識することになる。たった4分ながら、ここで私は尾高の演奏のようなスコットランド民謡風の演奏ではなく、より立体的なマーラーのような表情を持つ曲に変貌したことに驚いた。

プログラム最後の作品は、1992年バルセロナ・オリンピック開会式の音楽「地中海のテーマ」。東京音楽大学(今度は混声)が再登場。舞台中央にピアノが運ばれ、ハープ、チェレスタ、それに数々の打楽器を含めオーケストラの規模が最大限に膨れ上がった。さらに両翼にはスピーカー、ピアノの音を強調するための小さいスピーカーまでもが舞台に並べられた。

就職して上京した頃、バルセロナ・オリンピックは開催された。私は通信会社にいて国際テレビ映像なども担当していたから、同僚の何人かがスペインへ出張していた。そういうこともあって、この開会式は興味深く見た覚えがある。事前の話題をあまり知らなかった私は、何と坂本龍一が指揮をしていた姿に驚いた。なんとも賑やかでてんこ盛りのような曲。今回改めて聞くと、その様子がよくわかる。ミニマル風かと思えば、ジョリヴェのようなピアノも登場し、何が何やらわからないのだが、解説によればカタルーニャ地方の様々な伝承音楽にも題材を取っているとのことである。愛と情熱の国らしく、壮大で華やかな曲は、このコンサートの終わりに相応しいものだった。

カーテンコールが続いていたら、係員が開け放たれたピアノの蓋を閉じた。これでアンコールを確信した。曲は「Aqua」という短い曲だった。日曜日の会場には、ほぼ満員ではないかと思われるほどの盛況ぶりだった。私はそれまでに聞いたことのない音に触れ、それなりに満足だった。長いエスカレーターを下って外に出たときには、小雨が降り始めていた。甥を誘ってイタリアン・バルに出かけ、ビールを飲みながら軽く食事。梅雨入り前の時間を楽しく過ごすことができた。

過去のコンサートの記録から:オッコ・カム指揮ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団(1982年2月8日、大阪フェスティバルホール)

記憶が正しければ、1981年末に朝比奈隆指揮大阪フィルの「第九」を聞いたその翌年、すなわち1982年は高校入試の年だった。大阪府の高校入試は私立・公立とも3月に行われていたから、2月とも言えばもう直前の追い込みの時期である。ところがどういうわけか私は、この頃に生まれて初めてとなる...