いつもは北へと向かう東北新幹線でこのブログの文章を書くことが多い。だが今日は違って東海道新幹線である。今年は11月に入っても20度を超える日があるなど、異例の天候が続いているが、それでも立冬を過ぎると次第に冬らしくなり、今日は朝からどんよりと曇り、その雲の合間からのぞく日差しもどこか寂し気である。この時期に聴きたくなる曲がロシア音楽である。新横浜を過ぎ、ひとしきり社内アナウンスが終わった頃から、チャイコフスキーの交響曲第2番を聴き始めた。
第2楽章を過ぎて三島駅を通過した。雲の上に頭だけを露出させた富士山の頂に、うっすらと雪が積もっている。今日はこの後、東海道五十三次を藤川から岡崎まで歩いた後、豊橋に戻って新幹線に再び飛び乗り、神戸から船に乗って九州へと向かう。門司、小倉をしばし観光、博多で一泊した後は、朝のフェリーで壱岐へ向かう予定である。目的地まで3日がかりで出かけ、壱岐では原の辻遺跡をはじめとする観光地をくまなく見て回り、発祥の地と呼ばれる麦焼酎とともに、地元で取れた鮮魚に味わう3泊4日の一人旅の幕開きである。
チャイコフスキーの交響曲第2番はこじんまりとした印象を残す曲である。副題に「小ロシア」と付けられているのは、この曲にウクライナの民謡が取り入れられているからである。舞曲風の民族的旋律が第4楽章などは全体に鳴り響いて、抒情的で美しい旋律の魅力に溢れており、案外気さくに楽しめる。だが、その親しみやすさの割にはあまり演奏される機会はなく、録音の数も少ない。かちてから名演の誉れ高いカラヤンの演奏も、第1番から第3番までの3曲は、わずか1種類が残っているだけである。第4楽章のコーダ近くで印象的なドラの音が鳴って、静岡駅を通過。華やかなうちに音楽が終わった。
解説によれば、交響曲第2番に流用されている民謡は3曲ある。まず第1楽章は有名な「母なるヴォルガを下りて」。ヴォルガ川はモスクワ郊外に源を発し、ロシア・ヨーロッパ領を南に流れてカスピ海へと注ぐヨーロッパ最長の川である。ソ連邦の時代、NHKが「ボルガを下る」というドキュメンタリーを放送したことがあった。鉄のカーテンの向こう側を取材した映像が流れることは極めて稀で、私は番組をとても興味を持って見た記憶がある。もう放送の中身は忘れたが、これがいつのことだったかと検索して調べてみると、1978年頃であることが判明した。私は当時11歳だった。
この時の取材班がまとめた著作が、中古で手に入った。水源からカスピ海のデルタ地帯まで、撮影の厳しかった当局との交渉の様子など、取材時のエピソードが満載のこの書物は、知られざるソビエトの内側を記録したものとして興味深いが、私としてはやはり番組を再度見てみたい。でもその可能性は少ないだろう。ボルゴグラードの岸辺で日光浴をする住民の姿や、広い河川を行き来する観光船、そしてキャビアの産地であるカスピ海のチョウザメ漁の映像など、子供の頃に見たテレビ番組が思いのほか明確に残っている。第2楽章の中間部はウクライナ民謡「回れ、私の糸車」という曲が引用されているらしい。この楽章は全体にこじんまり、冒頭からティンパニがボンボンとリズムを刻む遅い行進曲風の静かな曲である。親しみやすく味わい深い。そして第3楽章はスケルツォ。祝祭的で豪華な第4楽章は、ウクライナ民謡「鶴」という曲が引用されてるそうだ。ここだけ聞くと、何かバレエ音楽を聞いているような気がしてくる。全体的に明るく、楽天的な行進曲は第4番以降の深刻な作品とは一線を画す。親しみやすいと言えばその通りなのだが、深みに欠けるきらいはある。
このたびこの曲を聞くに際して、いまさらカラヤンでもないなと思い、いろいろ探して見つけたのがロリン・マゼールによる2度目の録音だった。演奏はピッツバーグ交響楽団である。テラークの録音が隅々まで明瞭で、職人的な指揮と組み合わさって曲の輪郭を映し出す。
0 件のコメント:
コメントを投稿