2025年4月3日木曜日

ブラームス:「ハイドンの主題による変奏曲」変ロ長調作品56a(クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団)

ブラームスの今一つの管弦楽作品「ハイドンの主題による変奏曲」は、ハイドンの作品を元にしたものではない。ハイドンの作品とされていた頃のディヴェルティメント第46番変ロ長調Hob.II.46の第2楽章を題材としている。この曲は「聖アントニウス」というタイトルが付けられているように、古い讃美歌の旋律が用いられている。もっともこの作品が疑作とされたのは最近のことのようで、手元にある「クラシック音楽作品名辞典」(三省堂、1981年)にはハイドンの項に「6つの野外組曲」の第6番(1780年頃)として、「ブラームスが変奏曲の題材として用いた」と掲載されている。

ブラームスはこの変奏曲を、まず2台のピアノのための曲として制作した(作品56b)。その後管弦楽作品に編曲したが、実際には管弦楽作品としてよく知られている。主題と終曲に挟まれた8つの変奏曲から成り立っており、演奏時間は20分に満たない。しかし他の作品同様、なかなか味わい深い素敵な作品である。

クラシックのCDを毎月1枚と決めて買い求めていた学生の頃、ブラームスの交響曲第2番が聞きたくなった。私には珍しく当時新盤として発売されていたクリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団のCDを、どういうわけか買った。おそらくレコード屋に並んでいて目に留まったのだろう。レーベルはTeldecであった。その余白に「ハイドンの主題による変奏曲」が収録されていたことは、ほとんど気に留めなかった。

演奏は案外つまらないものだった。CDは月1枚しか買えないため、できるだけ自分にとっての名演奏を揃えたいと思っていたから、これはショックだった。新譜CDであるためそこそこの値段だったこともある。だが長い熟慮の末、もしかしたらと思い切って買う時には、賭けのような楽しさもあった。後年お金に余裕ができると、そのギャンプル傾向は拍車がかかった。ところがある日、交響曲ではなく「ハイドン」の方を聞いたみたところ、その演奏が何とも素晴らしいのである。地味だと思っていたドホナーニのブラームスが、その熱い演奏によって素晴らしく印象に残るものとなった。このCDは私にとって専ら「ハイドン」を聞くためのものとなった。

この曲の記事を書くにあたって、当然のことながらこの演奏にしようと決めていた。ところが、久しぶりに聞きなおそうと我がCDラックを漁ったところ、1000枚は下らないその中に見つからない。実家に置いてきたか、あるいは見切りをつけて中古屋に売ったか(CDとして所有する上での最大の問題点は、その収容スペースの確保である)、いずれにせよ聞くことができない。仕方がないから音質は劣るが、Spotifyで聞こうとした。ところが、どう検索してもこの曲がヒットしないのである。

Spotifyの音源を管理するデータベースは、おそらく一般的な関係データベースではない。若干専門的な話になるが、インターネットの検索エンジン同様、キーワードに対しもっともよく検索されるものを先に表示することを優先するグラフ型のデータベースを構築しているのではないか。このデータベースでは、検索条件に合致するものを正確にあまねく検索するわけではない。検索のスピードは向上するが、条件に合うすべてを結果表示するものではないことに留意する必要がある。まさに「芋づる式」であるが、全体がわからないのである。

ドホナーニの演奏では、最新のフィルハーモニア管弦楽団とのブラームスの録音は、かなり上位に表示される。この全集には「ハイドン変奏曲」は含まれていない。クリーヴランド時代の演奏は地味であまり売れなかったから、今や廃盤になって久しい。こういう演奏を検索するには工夫を必要とする。ところがどう検索しても現れないのだ。ある時私は意を決して、ドホナーニに演奏を表示される限り探っていったが、やはり出てこないのだ。

Spotifyでは聞くことができないのかも知れない。そう判断した私は、いっそ中古盤を買うか(といっても第2交響曲は不要だが)あるいはダウンロード購入ができないか、と考えた(いつものやり方だ)。このため普通のGoogle検索を試したところ、何とこの曲は「Cleveland Orchestra」というタイトルで配信専用のリリースがされていることが判明したのだ(Warner)。クリーヴランド管弦楽団はジョージ・セルの輝かしい時代に多くの演奏が残っているが、その古い録音を含む、いわばアーカイブとしてこの音源はリリースされている(2023年)。何とこの中に「ハイドン変奏曲」が含まれていることが判明した。そしてSpotifyで「Cleveland Orchestra」と検索したところ、たちどころにヒットした。幸運にしてこのように私は、数十年ぶりにドホナーニの「ハイドン変奏曲」にたどり着くことができたのだった。

私はこの曲を、まるで交響曲のように聞いている。主題と第1変奏までは第1楽章で、旋律が明確に示されて期待が高まる。そのあと第4変奏あたりまではゆったりと、伸びやかなメロディーが続く。いわば緩徐楽章である。第5変奏からはスケルツォとなり、中間部のような第7変奏を経て短い第8変奏に至る。終曲は長く、ここでコラールの主題が回帰しクライマックスを築くのである。ここは「パッサカリア」と呼ばれる形式で、ブラームスはあの交響曲第4番の第4楽章で、長大な「パッサカリア」を作曲していることを思い出す。

久しぶりに聞いたドホナーニの演奏は、剛直でキリっと引き締まった熱演である。他の演奏をあまり聞いていないから何とも言えないのだが、定評あるザンデルリンクでもどこか退屈であり、ジュリーニの演奏などは遅くて聞いていられない、というのが私の率直な感想。この2つの名演奏は大変評価が高いが(モントゥーも)、交響曲でも取り上げる機会がなかったので、ここで少し触れておいた。

2025年4月2日水曜日

サン=サーンス:ヴァイオリン協奏曲第3番ロ短調作品61(Vn:アンドリュー・ワン、ケント・ナガノ指揮モントリオール交響楽団)

3月に入って足踏みしていた春の陽気もようやく本番となり、東京では桜が満開である。このような時期にサン=サーンスのヴァイオリン協奏曲第3番第2楽章を聞いていたら、妻が何と今に相応しい春の音楽か、と言った。たしかに明るく朗らかな気持ちにさせてくれる曲である。第3番は3曲あるサン=サーンスのヴァイオリン協奏曲の中でも、とりわけ有名で演奏機会も多い。1880年に完成し、サラサーテに献呈された。

私はCDを買わなくなって久しいが、長年Spotifyのプレミアム会員である。音質はCDに劣るものの、スマホを含め日常的に、膨大な数の音源を無制限に楽しむことができる。このサン=サーンスのヴァイオリン協奏曲の場合も、定評ある歴史的演奏から最新の演奏まで、数えきれないくらいの録音が検索された。自分にとっての決定版がない曲では、さてどんな演奏が良いかは、この検索結果によって何を聞くかで決まる。Spotifyはどういうアルゴリズムになっているのかわからないが、視聴数の多い(つまりは人気がある)順に表示されるような気がしている。

かつては店頭でたまたま試聴するか、さもなければ事前に音楽評論家の文章を手掛かりに、購入するディスクを決めてレコード屋に赴いたものだが、今ではそれに代わって、もっとも良く聞かれている録音がたちどころにわかる塩梅である。その結果、意外な演奏や、決して試聴などしなかったであろう演奏、あるいは長年聞きたかった歴史的名演奏に出会うことが多くなった。そしてサン=サーンスのヴァイオリン協奏曲第3番に登場したのは、アンドリュー・ワンが独奏を務める全集だった(2015年)。伴奏はケント・ナガノ指揮モントリオール交響楽団である。

アンドリュー・ワンというヴァイオリニストを、私は知らなかった。調べてみると、彼はカナダ人でモントリオール交響楽団のコンサート・マスターであることがわかった。ナガノは長年音楽監督を務めていたから、その頃の録音ということになる。モントリオール交響楽団はシャルル・デュトワが世界一流のオーケストラに育てたことで、とりわけフランス音楽に定評があった。だからサン=サーンスのヴァイオリン協奏曲にもうってつけ、というわけである。

その演奏は現代風のきれいな音色に、きちっと楷書風の伴奏が付いて録音もいい。もともとフランチェスカッティやシェリングといった旧い演奏家が、個性的な演奏を聞かせる名曲だった。パールマンは80年代、新しい演奏に思えたし、その魅力は今でも新鮮だが、このディスクの欠点はバレンボイムの指揮するパリ管弦楽団で、何かもやのかかった中途半端なものに聞こえる。ヴァイオリンが風味満載でもオーケストラがいかにも凡庸、ということはよくあることで、この曲もそういう演奏が多い。

一アマチュアがどうこの曲を聞こうと、それは勝手で自由なので、私はいつもこの曲に北アフリカの風景を重ね合わせている。第1楽章の冒頭は、チョン・キョンファで聞くとアリランのように聞こえるが、そういう異国を思わせるような情緒があるように思う。これは偶然ではないだろう。なぜならサン=サーンスはしばしばアルジェリアに避寒し、無類の旅行好きとして知られているからだ。ピアノ協奏曲に「エジプト風」というのもあるくらいである。

その第3協奏曲の最大の聞き所は、何と言っても長い第2楽章であろう。過ぎ行く夏を惜しむようなメロディーは(妻は春の曲だと言ったが)、誰もが口ずさみたくなりような曲だ。木管と絡みながら、何度もこのメロディー繰り返されるのを聞いているうちにうっとりとする。サン=サーンスを聞く時、このような魔法のメロディーにしばしば遭遇する。

しばし時の流れるのも忘れるような気分が、決然としたカデンツァによって打ち消されると第3楽章である。この楽章は長い。ヴァイオリンの特性を生かした、また一つの素敵な協奏曲だと思う。明るく伸びやかなメロディーがロンド風に変奏されてゆくのを聞くと、幸せな気分になること請け合いである。そしてワンとナガノによえう演奏は、じっくりと細部にも気を配りながら、きっちりと演奏している。ヴァイオリンの個性や技巧に驚くようなところはないが、そうでない方法で、音楽としての魅力を伝えることに成功している。それがこのライブ録音の魅力である。

2025年3月31日月曜日

ブラームス:「悲劇的序曲」ニ短調作品81(レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団)

ブラームスの2つある演奏会用序曲はほぼ同時期に作曲された。片方が「悲劇的序曲」なら、もう片方の「大学祝典序曲」は喜劇的作品(ブラームス自身「スッペ風」と言った)である。ブラームスは丸で喜劇的傾向を埋め合わせるかのように「悲劇的」を書いた。「喜劇的」(笑う序曲)の方は必要に迫られて嫌々?作曲したが、「悲劇的」(泣く序曲)の方はそれを皮肉るかのように?作曲した。ブラームスとしては、「悲劇的」にこそ重心を置き、自らの精力をより重点的に注いだ、と思われる。

これは聞いてみると明らかだ。「悲劇的序曲」はわずか十数分の曲ながら、交響曲を聞くような重厚さと複雑さを有している。交響曲のレコードの余白に収録されることが多いため、長い間私は、この作品を軽視してきた。コンサートで取り上げられる時も、どこか気乗りのしない気分だった。「悲劇的」などというタイトルが付けられていることが、どこか暗くて楽しめない作品に思えていたのだ。だがそれは違った。メロディーは時に静かで美しく、かと思えば激しく迫力がある部分もあって飽きることがない。その全体にブラームスの香りが充満している。

レナード・バーンスタインが2度目となるブラームス交響曲全集を、ウィーン・フィルと録音したのは80年代初頭の頃だった。この頃のバーンスタインはウィーン・フィルと蜜月関係にあって快進撃を続けており、その金字塔とも言うべきベートーヴェン交響曲全集をリリースして少したった頃だった。だが、ベートーヴェンの方はデジタル録音の時代に間に合わなかった。ドイツ・グラモフォンのLPジャケットの右上が、ペロッとめくれているのが「デジタル録音」のしるしで、これがあるととても新鮮な感じがしたものだった。

我が家にはそのバーンスタインのベートーヴェン全集に続き、ブラームス全集が揃えられた。4枚組。順番に聞いていった。3つの管弦楽作品が各交響曲の後に収録されていた。演奏時間の関係からこれらの作品は、第2番や第3番とカップリングされることが多いが、作曲されたのも丁度この時期である(バーンスタイン盤のこの曲は第4番の後)。ブラームスの作品はその多くをウィーン・フィルが初演しているが、この「悲劇的序曲」もその一つである。

バーンスタインの演奏は、それまでにない共感を覚える新鮮さに加え、艶と深みのある魅力的なものだった。ウィーン・フィルの特徴を最大限に引き出すと当時に、これをライブ収録することで、熱のこもった臨場感と二度と同じ演奏はできないと思わせるほどの緊張感を併せ持っていた。この様子は今でも色あせることがない。久しぶりにそのバーンスタインの「悲劇的序曲」を聞いている。

数ある「悲劇的序曲」の演奏の中で、バーンスタインの演奏は遅い部類に入る。この曲ではキリっと引き締まった直線的演奏が多いが、バーンスタインは丸でシューマンの曲のようにテンポを揺らす。和音がバシッと決まると、続いて大海原を行くかのような深い呼吸に合わせ、管楽器が思い入れを込めて歌う。この中間部にある静かな行進曲風のメロディーの印象的なこと!

音楽は多様に変化しつつも、その過程に目まぐるしさを覚えることはなく、複雑であるにもかかわらずむしろ自然に進む。凝縮された中に次々とメロディーが浮かんでは消え、そのそれぞれに作曲家と演奏家の息遣いを感じるのは、曲の完成度がすこぶる高い証拠だろうと思う。ずっしりと重いが、無駄がない。筋肉質の体操選手に見とれるような感覚とでも言おうか。そしてフィナーレで一気に弦楽器が駆け上り、鮮やかに曲が終わる。バーンスタインのように、表情付けが堂に入って多彩であればこそ、短い中に多くの要素を味わうことができる素晴らしい曲としての真価があらわになる。

2025年3月30日日曜日

ブラームス:「大学祝典序曲」ハ短調作品80(ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団)

いまの大学入学共通テストが共通一次試験と呼ばれていた頃、理数系の大学を目指す受験生として私が毎晩耳を傾けていたのが、旺文社の提供する「大学受験ラジオ講座」だった。この番組は全国のAM局でも放送されていたが、私が専ら聞いていたのは日本短波放送(ラジオたんぱ。現、ラジオNIKKEI)での放送で、確か夜の11時台だったように思う。テキストを買って毎晩異なる教科の講座を聞くのだが、日によっては受信状態が悪く、ノイズや伝播障害で聞き取れないことも多かった。

その番組のテーマ音楽が、ブラームスの「大学祝典序曲」の一節だったことはよく知られてる。ラジオたんぱにはこのほかに、「私の書いたポエム」(モーツァルトのト短調交響曲)や「百万人の英語」(ハイドンの「時計」)といった番組もあって、クラシックの有名曲がテーマ音楽に使われていたのでよく覚えている。だがその「大学祝典序曲」が何と、われらが阪神タイガースの元主砲、掛布選手のヒッティング・テーマの原曲であることは、80年代以来の阪神ファンである私も知らなかった。

それほどにまで我が国では有名な同曲だが、この曲を演奏している指揮者はさほど多くない。というより、大指揮者でもこの曲だけは演奏していない人がなぜか多いのだ。カラヤンしかり、ジュリーニしかり、ベームしかり。いずれも「悲劇的序曲」や「ハイドンの主題による変奏曲」には名演奏を残しているにも関わらず、である。なぜだろうか?

想像するにブラームスは、あまに気乗りしないまま作曲したので、安直な、従って低俗な曲だとみなされているからではないだろうか?それはブラームス自身が言っている。彼はある大学から贈呈された博士号に対するお礼のため、学生歌をつなぎあわせるような形で作曲した。並行して作曲した「悲劇的序曲」とは対照的に、明るく楽天的な曲である。口ずさめるようなメロディーが次々と現れるので親しみやすい。おそらくブラームス嫌いの人でも、この曲は楽しめると思う。

私も音楽を聞き始めて、初めて親しんだブラームスの作品だった。わずか10分の曲で歌謡性に溢れているが、それでもブラームスらしい音運びは十分に感じられる。大学合格を目指す受験生には相応しく、最後にはシンバルやトライアングルも伴って華やかに盛り上がり、大変ハッピーな気分で終わる。初演の指揮は作曲者自身だった。

私の好みの演奏は、ブルーノ・ワルターがコロンビア交響楽団を指揮した一枚ということにしたい。この演奏は、ステレオ初期にハリウッドで録音された交響曲全集に含まれているもので、何度もリマスターされては再発売されているが、録音も大変ヴィヴィッドで晩年のワルターとは思えないほどの溌剌さが感じられる。演奏として大変立派だが、ドイツ風の重厚な響きを求める人にとっては、本物ではないと感じられるかも知れない。ワルターはウィーンの正統的な指揮者だから、敬意を表しないわけにはいかないので、大変ユニークな演奏と言えるだろう。しかし「大学祝典序曲」に関しては、このような議論は不毛である。

さてこの曲をテーマ曲としていた「大学受験ラジオ講座」はいつまで放送されていたのだろうか。いろいろ調べてみたところ、それは95年頃までのようだった。今から30年も前のことである。一方、1952年には番組が始まっているというから大変な長寿番組だったということになる。伊藤和夫、寺田文行、J・B・ハリスといった名講師陣の声が思い浮かぶ。

2025年3月26日水曜日

ブラームス:交響曲第3番ヘ長調作品90(クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団)

4曲あるブラームスの交響曲の中で、第3番は私が最も親しみやすいと感じている作品である。にもかかわらず、この曲が演奏されることは他の3曲に比べ少ない。何故だろうか?よく理由に挙げられるのは、すべての楽章が静かに終わる点と、中途半端な長さである。しかし哀愁を帯びた第3楽章は、ブラームスの最も美しいメロディーとして有名だし、両端の楽章はそれなりに迫力もあって飽きることはない。他の曲があまりに有名で立派なので、その陰に隠れてしまっているからではないだろうか。

この曲の特徴はシューマンの影響がもっとも色濃く出ている点だろう。特に同じ交響曲第3番の「ライン」は、冒頭などが似た感じである。シューマンの匂いがほのかに香り、少しもやのかかったような明るさが感じられて好ましい。ブラームスの作品の中では特にリラックスした作品で、その真骨頂は第2楽章ではないだろうか。それは第2番以上に落ち着いた室内楽的ムードであり、静かで孤独でもあるのだが、不思議に淋しくはない。

春霞の中を散歩するような緩徐楽章に引き続いて、第3楽章は深まる秋に戻るのは面白いが、これは私の勝手な感覚である。この曲の第4楽章を初めて聞いた時、これは意外にも大規模な曲だと思った。静かに終わると聞いていたので、もっと地味な作品だと思ったのだ。だがコーダの直前までアレグロで突き進む。大規模なコーダで華やかに終わるのが好きなのはクラシック音楽を聞き始めた若い時だけで、歳を取ると次第に静かに終わる曲が好ましく思えて来る。

そのような第3交響曲の演奏は、どのようなものが思い出に残っているだろうか。私の好みは、この曲をあまり壮大に演奏しないことだ。特に第1楽章の冒頭を大きくロマンチックに演奏すると、どこか締まりのないものに聞こえる。もっとも私はシューマンの「ライン」についてジュリーニの演奏が好みなのだが、どういうわけかこの曲については、縦のラインをそろえたきりっとした演奏を追い求めてきた。

そして私のお気に入りは、クラウディオ・アバドがベルリン・フィルを指揮したものである。アバドには若い頃に、この曲をシュターツカペレ・ドレスデンと演奏しているようだが、私は聞いたことがない。アバドの演奏は、この曲のそれまでのドイツ的名演奏を聞いてきた人にとっては、少し物足りないものではないかと思う。だが私はあまりそのようなものに捕らわれることなくこの曲に入ってきたので、アバドの新鮮な解釈は大変好ましく思えた。新しい時代のブラームス像を、この演奏は示していると思う。

2025年3月12日水曜日

サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーゾ(Vn: ジノ・フランチェスカッティ、ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団)

サン=サーンスのヴァイオリン協奏曲第3番を実演で聞いたことをきっかけに、このブログでも書いておこうといろいろな演奏を探していると、この曲は昔からフランチェスカッティによるものが名演であることを思い出した。そういえば我が家にも、彼の演奏するレコードがあった。ただ、それはメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲だったような気がする。伴奏はセル指揮クリーヴランド管弦楽団。その余白に収録されていたのが「序奏とロンド・カプリチオーゾ」だった(と思うが実は怪しい)。

ヴァイオリン独奏とオーケストラのための10分足らずのこの小品は、親しみやすいメロディーで一度聞いただけで忘れられない曲である。明るい音色と、どこか懐かしさを感じさせる抒情性がマッチして、フランス音楽の最も特徴的な側面がストレートに表現されているように思う。ビゼーやドビュッシーがこの曲を編曲していることや、そもそもヴァイオリンの名手サラサーテに捧げられていることからも、この曲の人気が不動のものであることを裏付けている。

その「序奏とロンド・カプリチオーゾ」は、息子が小さい頃に習っていたヴァイオリンの発表会で、先生がその演奏を披露することが多かった曲である。師走の休日の、静かな快晴の午後。ピアノを伴奏に甘く切ない音楽に耳を傾けていると、時が昔にタイムスリップしたような感覚に捕らわれたものだった。そういうことからかこの曲は、私にとって古色蒼然としたセピア色の思い出に染まっている。

ジノ・フランチェスカッティは、フランスの技巧派ヴァイオリニストで、サラサーテの作品やサン=サーンスの演奏で知られている。米コロンビアに残した数々の名演は、録音が古くなってしまった今でも独特の光を放っている。確かな演奏家の音は、録音の古さを乗り越えて輝きを放つ。フランチェスカッティもまたその一人である。

「序奏とロンド・カプリチオーゾ」は、バックをユージン・オーマンディが務めている。当然オーケストラはフィラデルフィア管弦楽団である。その演奏を改めて聞いてみた。ステレオ録音なのに丸で蓄音機から聞こえてくるようで、レトロという言葉がこの演奏にピッタリである。耳元でクリヤーに蘇ったその音は、一音一音が鮮明で指使いまでもが手に取るように伝わって来る。キリっと引き締まった楷書風の演奏が、またいい。

仕事が終わって夕食のあとのひととき、グラスに少々のウィスキーを傾けながらひとりこの演奏に耳を傾けていると、無性にセンチメンタルな気分になった。音が少しやせていることまでもが、魅力に思えてくる。あばたもえくぼ、ということだろうか。

2025年2月24日月曜日

NHK交響楽団第2033回定期公演(2025年2月21日NHKホール、下野竜也指揮)

これまで私は、N響の聴衆というのは高齢者が多く、どこか醒めていると感じていた。例えば杖をついていても歩きにくい人をよく見かけたし、そういう人が休憩時間に並ぶトイレはやたら時間がかかって混み合い時間が足りない(そのせいか、いつの間にか15分の休憩時間が20分に延長された)。補聴器への配慮を促すアナウンスにも最初は驚いたものだった。

それがいつからか変わり、今ではオーケストラが出てくるだけで拍手が起こる。補聴器のアナウンスは聞かなくなった。そして今回出かけた第2033回定期公演では、何と若い人や外国人が非常に多かった。とうとう世代が変わったのだろうか。2月はC定期のみ出演者は全員日本人だし、スッペやオッフェンバックの小品を集めたコンサートは、コスト削減を目的とした安易な企画として、お堅いN響の定期会員には人気なく、席はガラガラだと思っていた。ところがそうではなかったのだ。私の購入した2階席などはほぼ埋まっているではないか。

いわゆるポピュラー・コンサート、あるいは名曲コンサートの類であれば、これも頷ける。しかし本日は定期公演。3月には欧州公演も控えているようで、しばらく定期公演はお休み。けれども私は、定期公演としての演奏される名曲プログラムを昔から好んでおり、軽い曲を軽く演奏するのではなく、一球入魂の力で演奏することに密かな期待をしていた。同じことを思っている聴衆も多かった。かつてカラヤンのビデオ作品などがそれを彷彿とさせて、私のお気に入りだった。それこそロッシーニの序曲やシュトラウスのワルツを、まるでシンフォニーにようにゴージャスに演奏するのだから。

2日同じプログラムで開催されるN響定期の初日というのは、FM中継に加えてテレビ収録されることになっている。ところがこの日は通常のカメラに加え、マイクロフォンの設定がいつもより多い。これは何を意味するのかわからないが、もしかするとこの演奏は、何か特別な録音でもなされるのかも知れない。まあそんなことを考えながら、開演を待った。

最初の曲がスッペの喜歌劇「軽騎兵」序曲だったことを忘れていた。あの勇壮なトランペットのファンファーレが聞こえてきたとき、N響の管楽アンサンブルの見事さに圧倒された。いつのまにか、金管楽器のフォルティシモの醜さ(それは我が国のオーケストラの欠点だった)が消えてなくなり、磨かれて美しく聞こえるのだ。これは3番目の曲、同じスッペの喜歌劇「詩人と農夫」でも同様だった。

ただ「詩人と農夫」では、そのあとチェロの独奏が朗々と会場にこだまし、さらにハープが加わってうっとりするようなメロディーに酔いしれる。そうかと思うと濁りのない弦楽器のユニゾン、金管のアンサンブルと聞き所に事欠かない。

前半の2曲目にはヴァイオリニストの三浦文彰を迎えての、サン=サーンスのヴァイオリン協奏曲第3番が演奏された。この曲は有名だが、私は会場で聞くのは初めてである。まるでヴィオラのような低音で始まる冒頭から、こなれた手つきで演奏するソロに見入った。

演奏は後半ほどこなれて上手く、もしかすると明日の2日目はもっと緊張感が取れていい感じになるのではと思われた。最後の曲、オッフェンバックの「パリの喜び」(ロザンダール編)は、言わずと知れた楽しい曲だが、これは40分近く続くという贅沢なもの。N響のようなプロ中のプロが奏でる「カンカン」が、そして夢のように美しい「舟歌」が、まるで交響詩のように響く。オーケストラの楽しさをこれほどにまで体験できる贅沢な時間は、なかなかないものだ。指揮の下野竜也も終始楽しそうで、表情は客席からはわからないが、これはテレビ放映時の楽しみである。

ブラームス:「ハイドンの主題による変奏曲」変ロ長調作品56a(クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団)

ブラームスの今一つの管弦楽作品「ハイドンの主題による変奏曲」は、ハイドンの作品を元にしたものではない。ハイドンの作品とされていた頃のディヴェルティメント第46番変ロ長調Hob.II.46の第2楽章を題材としている。この曲は「聖アントニウス」というタイトルが付けられているように、古...