2013年8月19日月曜日

Mamma, Passione(T:ルチアーノ・パヴァロッティ)

上本町六丁目から近鉄特急ビスタ・カーに乗り、松阪を目指す。八尾を過ぎて古代史に登場する古墳時代の舞台を通り過ぎ、二上山を越えて奈良に入った。何かを聞こうとiPodのスイッチを入れると、パヴァロッティの歌うナポリ民謡をまだ聞いていなかったことを思い出した。空には入道雲がところどころで夏の顔をのぞかせてこちらを伺っている。吉野山の向こうから時折強い日差しが入ってくるが、空調の効いた車内は快適である。

邦題のタイトルは「パヴァロッティ/マンシーニ イタリアン・ラヴ・ソング」となっている。ヘンリー・マンシーニの伴奏が評判になったCDである。最初の曲「マンマ」はパヴァロッティがよく歌っていた曲だ。6番目のVivere(思うがままに生きよ)は、軽快な音楽でマンシーニの伴奏が良く似合う。テレビ・ドラマ「刑事コロンボ」や、ソフィア・ローレン主演の映画「ひまわり」など、自らもイタリア系のマンシーニの音楽は、イタリアとの関わりが多い。8番目の「スカラ座の宵」では、「ピンク・パンサー」の音楽が付け加えられている。

タンゴ風のメロディーに誘われて11番目「ローマのギター」、それにフルートの序奏が印象的な「つばめは古巣へ」のあたりで、列車は青山高原を越えた。田んぼが一面に広がり、川は下りとなる。雲が少し多くなった頃、第14番の「風に託そう私の歌」が流れてくる。この曲もパヴァロッティが良く歌っていた曲だ。伊勢の町並みは黒い瓦屋根の家が特徴的である。再び晴れて、向こうに超えてきた山が見える。最後の曲「サン・ジェストの鐘」はその名の通り、鐘の音が印象的だ。

パヴァロッティのイタリアン・ソング集は、この他に勿論「オ・ソーレ・ミーオ」、「帰れソレントへ」、「サンタ・ルチア」、あるいは「フニクリ・フニクラ」など有名曲を入れた一枚も存在するが、私が持っているのは「Passione」と名付けられたナポリ民謡集である。このナポリ民謡集には、あの「カタリ・カタリ」が含まれている。そのことが私のこのCDを買った直接の動機であった。母がFMで聞いて感動し、私と折半で買うことにしたのである。1985年の当時は、CDが一枚3500円はした。これが私の購入したCDの記念スべき第1号となった。

ナポリ民謡を満を持して録音したようで、選曲のセンスといい、伴奏や編曲の妙と言い、その後の安直な企画ものとは一線を画している。有名な「カタリ・カタ リ」しか知らなかったが、聞くうちに好きな曲がどんどん増えて、「はるかなるサンタルチア」という曲は、今では一番のお気に入りとなっている。 キアラメッロの指揮するボローニャ歌劇場管弦楽団の演奏は、真面目で録音も非常に優れている。

青く高い空、白く眩しい太陽。南イタリアの風景が目に飛び込むような明るさとは裏腹に、このCDを聴いているととてつもなく寂しくなってくるから不思議な ものだ。どの町でもいい、イアリアを訪れてこの寂しさを実感しなかったことはない。火山と世界一美しい港を見下ろすナポリの風景を思い浮かべつつ、過ぎ 去っていく夏を思い返すような寂しさで胸が熱くなる。パヴァロッティの歌声が、これほど真摯に聞こえることはない。


【収録曲(Mamma)】

1. マンマ
2. 忘れな草
3. ロリータ
4. 禁じられた音楽
5. 夢見るフィレンツェ
6. 思うがままに生きよ
7. マリウ、愛の言葉を
8. スカラ座の宵
9. 栄光の夢よさらば
10. こんな生き方
11. ローマのギター
12. つばめは古巣へ
13. ギルランディナの鐘楼
14. 風に託そう私の歌
15. 海に来たれ
16. サン・ジュストの鐘

【収録曲(Passione)】

1. ヴァレンテ/タリアフェルリ:「情熱」
2. コスタ:「五月の事だった」
3. 不詳:「光さす窓辺」
4. ナルデッラ:「雨」
5. ファルボ:「彼女に告げて」
6. 不詳:「小鳩」
7. クルティス:「夜の声」
8. カプア:「口づけを許して」
9. マリオ:「はるかなるサンタルチア」
10. ラーマ:「無言の歌い手」
11. 不詳:「あなたが大好き」
12. カルデッロ:「カタリ・カタリ」

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)

ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...