思い立って、レ・ヴァン・フランセ(フランスの風)という名のグループのコンサートに出かけた。というのもグループのメンバーを見て驚いたからだ。フランスを中心とする世界的な管楽器奏者から成るその人たちには、クラリネットのポール・メイエ、フルートのエマニュエル・パユ、オーボエのフランソワ・ルルー、ホルンのラドヴァン・ヴラトコヴィッチ、それにバソンのジルベール・オダンがいる。特にヴラトコヴィッチは、モーツァルトのホルン協奏曲のCDを持っていて私の愛聴盤である。
レコードで耳にしたことのあるような奏者たちの生演奏を、一度に聞くことが出来る。そしてプログラムがまた大変魅力的である。18世紀に活躍した古典派の作曲家が残した協奏交響曲ばかり4曲も演奏される。いずれも演奏されるだけで珍しい作品ばかりだが、あのモーツァルトのK297bも含まれており、この作品が実際に聞けるなんてワクワクする。管弦楽は東京フィルハーモニー交響楽団。最低の人数に絞った小編成で、指揮者はいない。雇われたオーケストラといった感じ。
会場に集まった今宵のリスナーは、とても若い人が多く、女性が目に付く。いつも老人ばかりが主体の私のコンサート活動にあって、これは異例である。よく見ると制服姿の高校生や、背中にフルートだのクラリネットだのを背負った姿を見かける。これはすなわち、本日登場する管楽器の、若きプレイヤーということになる。世界最高の演奏が聞けるとあって、集まって来るのは当然のことである。
協奏交響曲というのは複数の楽器が登場する協奏曲風の交響曲で、シンフォニア・コンチェルタンテと言うが、この分野の作品は古典派時代に数多く作曲されるものの、ベートーヴェン以降になるとさっぱり流行らなくなった形式である。おそらく音楽の規模が大きくなるにつれて、地味な存在に追いやられていったのだと思われるが、資本主義的な興行にとって、多数の独奏者に出演料を支払うことが困難になっていった側面もあるのではないかと思う。
さてコンサートの最初はプレイエルの「フルート、オーボエ、ホルン、バソンのための協奏交響曲第5番ヘ長調B115」という作品である。プレイエルはハイドンの弟子だが、私はいくつかの交響曲を聞いたことがあるだけの作曲家である。プログラム解説書によれば、全部で6曲もの協奏交響曲がのこされているそうだが、今回演奏された第5番は、1800年前後の作品のようだ。
オーケストラの人数が少なく、ややなぞっているだけのような感覚で、そのことが本来は溌剌としているであろう古典派の形式美を伝えそこなってしまったのではないか、などと心配したが、舞台に向かって右からフルート、バスーン、ホルン、オーボエの順に並んだ独奏のやりとりに見とれているうちに曲が終わってしまった。ホールの残響が私の好みに合わないせいか、どうも中途半端の音がする。
2番目はダンツィの「フルートとクラリネットのための協奏交響曲変ロ長調作品41」。マンハイム学派の作曲家の作品である。クラリネットのメイエは、やはり素晴らしく、陰影に富んだ音色を使い分け、聞きごたえのある演奏に仕上げて行く。もちろんパユのフルートが悪いわけがない。彼はトゥールーズのオーケストラと競演した時にもそうだったように、一人だけiPadを譜面台に置いている。足でページを繰る操作を行うようだが、私などは途中でシステムがフリーズすたらどうなるのだろうか、あるいはページを一度にめくり過ぎたりして、演奏すべき箇所がわからなくなったらどうするのだろうか、などと余計な心配をしてしまう。だがそんなことはお構いなしに、自然体でありながら実に伸びやかで、完璧。
さて、オペラシティのコンサートホールは、ウィーン学友協会に似せているのか、長方形をしている。しかも1階席にほとんど傾斜がない。このことが今回も私に非常なストレスを与えることとなった。プレイエルでは前の席が空いており、舞台が良く見えたのだが、第2曲の前に遅れて来た大柄な学生が座ると、途端に視界が遮られたのだ。クラリネットを吹いているらしいこの学生は、しかも椅子に前かがみで腰掛けるから、私は終始、体を右か左に寄せなければ舞台がおとんど見えない。しかも右隣の女性は、大きな袋を両ひざの上に置いて不安定な格好をしつつ、曲の合間にチラシを繰るのである。
最悪のコンディションは後半も続いた。第3曲のドヴィエンヌの「フルート、オーボエ、ホルン、バソンのための協奏交響曲第2番ヘ長調」は、ほとんど印象に残っていない。唯一フランス人の作品だが、ホルンのヴラトコヴィッチなど、どうしてこんなに柔らかいきれいな音がするのだろうと、聞き惚れていた、とでも書いておこう。
当日券を買う時に空席だった右隣に座っていた女性は、休憩時間になっても膝上の大袋を床に置こうともせず、そのまま不安定な姿勢である。一方前の学生は、その右隣が3つも空いているというのに、前かがみの姿勢のまま動こうとしない。ところが、最後のモーツァルトの演奏の前になって、突如右隣の女性が席を立ったのだ!
当日券を買った女性が、今日もっとも有名で目玉の作品を聞かないまま退出したことで、私は堂々とその席に移動した。このことによって視界が一気に開けた。再び登場した4人の独奏によって奏でられた モーツァルトの「オーボエ、クラリネット、ホルン、バソンのための協奏交響曲変ホ長調K297b」は、すこぶる楽しめた名演となった。ほれぼれするようなメロディーが続くこと20分。私はやはりモーツァルトが一頭群を抜く作品を残していることに納得するとともに、比較的早いテンポで演奏されるザルツブルクの天才による作品に体を揺らした。
この作品を聞きながら、協奏交響曲の面白さを初めて体験したと言ってもいい。その理由のひとつは、独奏楽器と同じ楽器が、オーケストラの中にもあって、彼らのメロディーの受け持つ部分の違いを見ることが面白いということである。協奏曲というのが、これらの楽器間でのやり取りをも含むものなのだ。最初は流すようだったオーケストラも、さすがにモーツァルトともなれば練習を繰り返したのだろうと思う。このモーツァルトの演奏は、おそらく一生もう耳にすることがないであろうこの作品の、最初にして最後の超名演だった。なおNHKが本公演を収録していたので、後日放送されるものと思われる。
アンコールに現れた5人は、最後にイベールの「木管五重奏のための3つの小品」の一部を演奏した。急に現代の音楽となった会場の拍手は、この作品で最高潮となった。もしかすると古典派の作品は、彼らの技巧を持て余すことになっていたのではないかとさえ思わせた。丁々発止のやりとりはあっという間に過ぎ去った。だがそれにしてもこのコンサート・ホールの設計には納得がいかない。2階席などは舞台が遠くて見えにくいし、2階サイドの席はパーシャル・ビューである上に、常に横を向く必要があり首が疲れるのだ。現代の東京において、なぜこのような形のホールを作る必要があったのか、私には全くわからない。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)
ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...
-
現時点で所有する機器をまとめて書いておく。これは自分のメモである。私のオーディオ機器は、こんなところで書くほど大したことはない。出来る限り投資を抑えてきたことと、それに何より引っ越しを繰り返したので、環境に合った機器を設置することがなかなかできなかったためである。実際、収入を得て...
-
当時の北海道の鉄道路線図を見ると、今では廃止された路線が数多く走っていることがわかる。その多くが道東・道北地域で、時刻表を見ると一日に数往復といった「超」ローカル線も多い。とりわけ有名だったのは、2往復しかない名寄本線の湧別と中湧別の区間と、豪雪地帯で知られる深名線である。愛国や...
-
1994年の最初の曲「カルーセル行進曲」を聞くと、強弱のはっきりしたムーティや、陽気で楽しいメータとはまた異なる、精緻でバランス感覚に優れた音作りというのが存在するのだということがわかる。職人的な指揮は、各楽器の混じり合った微妙な色合い、テンポの微妙あ揺れを際立たせる。こうして、...
0 件のコメント:
コメントを投稿