2019年2月21日木曜日

西村朗:歌劇「紫苑物語」(2019年2月20日、新国立劇場)

世界初演の新国立劇場「紫苑物語」2回目の公演が終わったのは、午後九時半を過ぎていた。それでも、希望者には作曲家西村朗氏と指揮者大野和士氏によるサイン会が開かれた。私の番が回ってきて、何か一言言おうと思い、とっさに「私も大阪の出身です。それで興味がありました」と言ってしまった。すると作曲家は苦笑しながら「音楽は大阪、でしょう?」と言われた。そう、音楽は大阪。私もそう思う。いや大阪と言うところは、非常に即物的な考えをする一方で、多分に概念的、哲学的なところがある。このあたりは、ちょっと暮らしたくらいではわからないだろう。個人としての興味対象は、地域や国家をいきなり飛び越えて、世界に羽ばたく。そういう風土は、小さい時から知らず知らずのうちに個々人に染みついていく。大阪出身の芸術家や作家、あるいはスポーツ選手に至るまで、次は世界が舞台だと言う意識がある。あくまでも個人の才覚と実力を発揮する場としての「世界」。それを楽しむような自己の客体化。それも受けてなんぼ。「おもろいやないか」の精神。

私は昭和41年生まれだたら、西村朗とは一回り年齢が下である。現代音楽の作曲家であることは以前から知っていたが、どういう作風なのかについては、クラシック音楽を趣味とする私でもほとんど知っていることはなかった。正直に書こう。専門家でもなければ「西洋音楽」としての我が国の音楽に、そもそも興味を持つことが難しい。オペラともなるとなおのことで、團伊玖磨の「夕鶴」くらいしか見たことはなかったし、それ以外の作曲家となると、外山雄三の「ラプソディー」くらいしか聞いたことのない私が、なぜここに来て、新国立劇場が委譲した作品「紫苑物語」などという難解なオペラの世界初演に接しようとするか、まずそのことから書き始めなければならないだろう。

大野和士という、これも私の年齢の少し上の指揮者の、私はファンである。一昨年に聞いたハイドンの「天地創造」(都響)では、その身震いのするような柔らかの響きが会場を満たす様子に大いに感動したし、ベルギーやリヨンのオペラハウスでの活躍には、直接接した経験はなかったものの、興味を持っていた。その大野が、飯森泰次郎の後任として新国立劇場の芸術監督に就任した時には、私は心から喜び、その期待に大きく胸を膨らませた。彼がモネ劇場から買い取ったと言う、あのファンタジックな「魔笛」の舞台を私も1階S席で堪能した。その時には自らピアノを弾いて見どころを紹介するトークイベントにも出かけた。そして就任から半年、彼が満を持して取り上げ、自ら指揮をして初演をする「紫苑物語」こそ、今シーズンの新国立劇場での、もっとも意欲的なイヴェントであることには違いがなかった。

だがそれだけでは、1万円もの大金をはたいて、仕事を早々に切り上げ、病み上がりの体調を押してまで出かける理由にはならなかった。あえて言えば、私をこの作品に向かわせたのは、西村朗という作曲家への興味ということになると思う。それは私と同じ風土で育ち、同じ空気を吸ってきた人物が、よりによって西洋音楽の前衛を突き進むと言うことに対する、素朴な興味である。大阪と言う下町しかないような風土で、どういう風にそんな興味を仕事にまで昇華させたのか、ひとりの音楽愛好家でしかない私にも興味があった。

日曜日の夜と言うゴールデンアワーに、見たくなるテレビ番組がない。そのような私を辛うじて慰めてくれるのが「N響アワー」であった。他に見たいものがない一家団らんの時間に、「N響アワー」であればまあいいか、という消去法でテレビに向かわせて久しかった2010年代の真ん中に、何とこの番組は終了してしまった。これでいよいよ見る番組は消失し、NHKに受信料を支払う理由も消えてしまったのだが、その何十年も続いた消極的な長寿番組(なぜならこの番組では未だに「台本」があった)の最後の数年を担当したのが西村だった。もっとも彼は(今でも)FM放送で「現代の音楽」などという、よほど熱心なファンしか聞かないような番組のナヴィゲーターを務めている(それは放送時間を見れば明らかだろう。かつては日曜日の深夜や土曜日の早朝だったのだから)。

「N響アワー」で西村は、自らの高校生時代について語ったことがあり、そのことを私はよく覚えている。大阪市内の下町で育った若者は、ひたすら作曲に勤しみ、コンクールに作品を応募しては落選を繰り返していた、というのである。このたった1回、たまたま見ただけの彼の言葉から私は、同じ大阪に生まれ平凡な府立高校生だった自分を重ね合わせ、(私は音楽家にこそならなかったが、クラシック音楽しか聞かない変わった若者だった)、音楽にあまり縁のなかったような人間が、どういう風にして西洋音楽の作曲を志し、そして我が国を代表する音楽家になっていったのか、興味を覚えたのである。

コンサートに出かけるたびにもらう大量のチラシの中に、赤紫色の華麗な一枚を見ては、チケットをいつ買おうかと迷っていた。原作は石川淳の短編小説で、勿論読んだことはないし、それを台本化した、これも大阪で活躍する作家の佐々木幹郎についてもよく知らない。世界で活躍する笈田ヨシが演出する、と聞いても私にはピンと来ない。でもそれらの方々は、いずれも我が国を代表する芸術家たちで、その4人が議論に議論を重ねて構想を練り、ようやく実演にこぎつけたものと思われる(その様子は、会場で購入できる冊子に詳しく書かれており、大変興味深い)。勿論演奏は大野和士が音楽監督を務める東京都交響楽団。都響がオーケストラ・ピットに入るのは珍しい。日本語で歌われるが、文語調の台詞には重唱も多く、従って聞いただけではわからない。そのため、日本語と英語による字幕が付いていた。

以下、私は他のどのブログにもない独自の視点で、見たまま感じたままを書いていきたい。プログラム・ガイド以外の予備知識は一切ない。ひとりの未熟なリスナーの駄文であることをご承知いただきたい。

まず舞台に季節感はない。ただ第1幕は赤が基調、第2幕は青。これはそれぞれ暴力(血)と希望を表すのだと言う(演出家ノート)。けれども赤と言えば晩秋の頃か、青と言えば風雪の頃か、などとイメージしてしまう。前奏曲から第1幕へと長く続く音楽は、まず弦楽器によってのみ提示されるが、それだけでこの音楽への圧倒的な表現力に驚かされる。風が舞って落ち葉や雪が舞い上がり、それは流れて再び地面に吹き付け、あるいは揺蕩いながら、とどまらず、時に荒く、時に重い。そんなつむじ風の吹く殺風景な光景が、見事に音楽で表現されている。この感覚は日本人の心を刺激する。いつもヴェルディやワーグナーなどの古い音楽を聞いていると、音楽上の表現がこんなにも発展しているのかと驚く。私はそれでも、メシアンやベルクの作品を聞いたことは何度もあるし、一連のプログラムの最初に演奏されることの多い現代音楽のいくつかにも何度も接してきた。だが、これほどにまで惹きつけられたことはなかった。3階席の脇で聞いていたが、ピットから聞こえてくる音楽の、確信に満ちたエネルギーは、重心が不規則に移動しながら、不安定な風向き(それは主人公の若者の、荒れ狂う心象風景でもあろう)が変化する様子が、手に取るようにわかる。ゆらぎの中に帯びる翳り。ステレオ効果も抜群で、私を一気に舞台に引き寄せてゆく。その見事さ!

やがて舞台に勢ぞろいした合唱団からは、何とも意味のつかない呪文のような合唱が聞こえてくる。平安時代の衣装をまとっているのだろうか、そのあたりはよくわからない。時代設定自体はさほど重要ではない。日本人による日本語の歌であるにもかかわらず、視覚的には日本的ではない(それも意図されている)。新国立劇場のすばらしい照明装置を駆使した、都会的とさえ言える洗練された色彩感覚は、もしかするとこの作品が世界的な評価を受けるだろうことを予感させる。

やがて合唱団の中からうつろ姫(メゾ・ソプラノの清水華澄)が姿を現す。その存在感は圧倒的で、エレクトラを彷彿とさせるように舞台で声を張り上げている。主役の宗頼(バリトンの高田智宏)との婚礼のシーンが続く。圧倒的な新国立劇場合唱団と絡み合いながら、リズムも増していく。パーカッションも多用されたリズムは、ジャズのようなムードを醸しながら速度を速めるのは河内音頭のよう。西村の音楽は、私が初めて聞いた第1印象を記すなら、非常に明晰でクリアーだということだ。ピット右半分を埋め尽くす多くの打楽器や、妖艶なバスーンや尺八を思わせるフルートを始めとする木管楽器、トロンボーンやホルンの卑猥な金管楽器。オーケストラの表現力はこんなにも多彩だったのか、と私は改めて驚き、それを一切の曇りもなく表現する都響&大野の、今公演での技術的な素晴らしさに感嘆した。

舞台は宗頼と父(テノールの小山陽二郎)の重唱シーンとなっている。父がテノールで息子がバリトン。一般にテノールの方が世間に従順であり、バリトンにこそ心理的な葛藤が現れるのは、ヴェルディ以来のオペラの伝統か。ここでは二人の音域の違いによって、噛み合わない思いの違いを明確にする。勅撰歌の家系に生まれた宗頼は、歌の世界に嫌気がさし、父と決裂。勘当された宗頼は、弓術師で伯父の弓麻呂(バリトンの河野克典)のもとに出向く。このあたりから第1幕終盤までの展開も、常に舞台に釘付け。巨大な鏡が舞台の中央に左右から現れ、それが並ぶと指揮者とオーケストラ、客席が反射して見える。主観と客観の入れ替わり。3階席からも指揮者の姿が見えて、視覚的にも面白いが、字幕を追い、役者も観なければならず、油断している隙はない。

舞台に何度も現れる男女のまぐわいや、第2幕での「愛の二重唱」とでも言うべき性愛のシーンは、この物語のもう一つの側面を際立たせる。原作でもそうなのだろうけれど、うつろ姫(原作では醜女だそうだ)のあからさまな情欲や、それをものにする藤内(テノールの村上敏明。宗頼の部下であり、やがては宗頼の立場を乗っ取る)とのセクシャルな台詞と表現は、芸術家たる若者の彷徨とエネルギーの持つ暴力性が、弓で人や獣を射るという行為と表裏一体の関係にあることを想起させる。不協和音やトロンボーンなどの音楽が、このシーンに合うように演奏され、その感覚はエロチックでもある。コミカルで隠喩的な意味不明の佐々木の台詞が、自由であからさまな音楽的表現を可能にしたと、西村は座談会で語っている。

卑猥でありながら雅な歌詞。音楽も舞台も表現はストレートで、しかも確信的である。さらには第1幕でケチャ(インドネシアの伝統音楽)、第2幕でホーミー(モンゴルの歌唱法)などが駆使されている音楽は、西村がアジア的なるものの音楽を取り混ぜていく真骨頂である。私がここに大阪的なるものを見出してしまうのは、筋違いだろうか。そういえばモンゴル語を専攻し、世界的な広がりを持ちつつ、独自のユニークな日本論を展開した司馬遼太郎も、東大阪の出身だった。

アジアの東の端に位置する我が国で、多くの大陸文化が流れ込んだが、その行き着いた先が近畿地方であった。長らく都として栄えた京都や奈良に近い大阪は、また、近世においても諸外国の文化を消化し、その盛隆は安土・桃山時代を頂点としているように思う。西洋と東洋が入り混じり、さらに奈良時代からの伝統文化も混ざる混沌としたごちゃ混ぜは、近代化以降に西洋化する日本文化の先駆けとも言える。私が大阪に感じる無国籍性と多様性、その中にある独自の個性は、大阪のユニヴァーサルな文化の原点がそこにあるからだと思う。そして西村の音楽もまた、西洋の流れを組みながら独自のアジア的発展を見せる。私が同郷の作曲家に抱いた興味の本質は、どうやらこのあたりにあると思う(作曲家の音楽の変遷についても、プログラムガイドに詳しい)。

第2幕で登場する宗頼の愛人、千草(ソプラノの臼木あい。長大なコロラトゥーラのアリアがある)と、宗頼の分身ともいうべき存在の仏師、平太(この日はバリトンの松平敬、宗頼と声が酷似しているという見事なキャスティング)も加わった4重唱とその前後の音楽は、鳥肌が立つほどだった。我が国のオペラで、4人がそれぞれ別々の歌詞を歌う重唱(ヴェルディのオペラではよく見かけるが)は、初めてだそうである(NHKの番組で大野和士が「革命が起こる」と言っていた)。2階になった、丸でモーテルのような建物の左右に分かれて、4人の歌手が心情を吐露する本作品のクライマックスは、後日テレビ放映されたらもう一度見てみたいと思う。全般に歌唱と歌唱が重なり合う部分が多く、歌手は大変だったと思うが、この日の出演者に欠点や難点は見ることができない。声は良く出て張りがあり、それがオーケストラと混じっても存在感を失わない。

弓で人や獣を射て殺戮を繰り返す宗頼は、やがて仏彫りの彫った仏像にまで弓を引く。世界が壊れ、最後にはお経を唱える合唱が響く中、「鬼の歌」が静かに、消え入るように舞台に響き渡った。だが「パルジファル」のようにファンタジックでもなければ形而上的でもない。むしろ即物的で、多義性をはらんだ台本と音楽。それにしてもなぜ「紫苑物語」なのだろうか。それはプログラム冊子で評論家の長木誠司氏が明確に語っている。新しい委譲作品を、日本語と音楽の関係、物語と音楽の関係を発展させつつ、西洋のオペラ史の中にも位置付けられる作品として実現させたかったから、ということだ。素人の音楽好きには、そのような部分にまで深く理解することはできない。けれども本作品を楽しんだ私は、これが世界でも通用するようなものとなっているような直感がある。もちろん、これだけの大歌手と指揮者、それにおそらくは物凄い時間の練習を繰り返したであろう合唱団とオーケストラの熱演が揃ってのことだろうが。

いずれにせよ、大きな芸術的野心を持った作品、そして公演だったと思う。にもかかわらず、視覚的、聴覚的に楽しめる作品でもあった。日本人ならその言葉の微妙な感覚を理解し楽しめるし、日本人でなくても、その魅惑的な世界と音楽・舞台の両面での表現の多彩さで十分である。原作の持つ一見難解な主題も、若者の持つ破壊性が芸術と結びつくことの暴力とその結末、という普遍的な意味を暗示している、と考えればむしろわかりやすい。戦争への危機が叫ばれている今の世界にあって、石川淳がアナーキーとでも言えるほどの凝縮されたエネルギーを注いだ作品。それをまた莫大なエネルギーで表現した音楽と舞台。数多くの作曲家が二十世紀以降に表現してきた芸術音楽のその先に、まだ表現することの可能性が残っているのだということを示したように思う。それに触れることのできた都合4回の本公演の聴衆もまた、その舞台と対峙して何かを感じる機会を得たと言う意味において、大変幸せだと思う。まさにそのことが芸術作品を味わう意味に他ならない。私もその一人として、個人的な興味、関心も含めて、そのように思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)

ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...