2019年11月22日金曜日

ドヴォルジャーク:交響曲第7番ニ短調作品70(ロリン・マゼール指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団)

ドヴォルジャークの交響曲第7番は、独特の趣きを持った作品である。楽天的で明るい第6番とは対照的に、ほの暗く、内に秘めた情熱を感じる。これはブラームスの交響曲第3番に影響を受けたからだ、と言われている。確かによく似た感じがする。もっともブラームスの交響曲第3番はヘ長調であるのに対し、このドヴォルジャークの交響曲第7番は二短調である。

第1楽章アレグロ・マエストーソは八分の六拍子。暗いメロディーにもっともブラームスを感じるところかも知れない。ただ、暗いだけでなく、どことなく憂愁を帯びた情緒が垣間見られ、しかも次第に熱を帯びてゆく。交響曲としての風格は、しっかりとしたものがある。第6番が朝の明るい音楽さとすれば、第7番は午後の曇った陽気である。

第2楽章を聞いた時は、この曲が「新世界より」のあの有名な第2楽章の前触れのような作品だと思ったことがある。「新世界」ではイングリッシュ・ホルンが、確信的に哀愁を帯びた「家路」のメロディーを奏でて聞くものをしんみりと懐かしさに浸るのだが、ここではクラリネットやオーボエが控えめに旋律を奏でる。物淋しげだが、展開されてゆくと独特のドヴォルザーク節である。フルートやホルンの印象的なソロと弦楽器が重なり合ってゆく。第2楽章はいい演奏で聞くと本当に味わい深い。

第3楽章のスケルツォはスラヴ舞曲である。ただここでのリズムは、特徴のあるアクセントで進み、しばしば穏やかである。賑やかな祝祭的音楽とは一線を画す。この曲を初めて聞いて以来、忘れることはない。ぐっと内省的な感じがしてくる渋さは、第8番や題9番「新世界より」にはない、また別の魅力である。第4楽章のフィナーレは力強い曲で、壮大に終わる。その重なり、煮詰まっていく感じは、やはりブラームスを思い出してしまう。

この曲の今一つの特徴は、複雑なリズムにあると思う。独特のアクセントを伴っているのは、第3楽章だけではない。そういう音楽をきっちりと、職人的な感覚で指揮ができる指揮者がいい。そこで私は長年、コリン・デイヴィスによる演奏を聞いて来たが、今ではマゼールがウィーン・フィルを指揮した演奏が気に入っている。80年代初期のデジタル録音。この頃のマゼールはウィーン国立歌劇場の音楽監督であり、しばしばベルリン・フィルにも客演するという活躍ぶりだった。

マゼールによるこの曲の冒頭の演奏を聞いていると、何かシベリウスを聞いているような気がしてくる。そういえばここ数日は、急に寒くなってきたような気がする。秋の短かった今年は、いつのまにか11月も終わりかけている。例年なら紅葉を楽しみにしている時期なにだが、どういうわけか北国からは雪の便りも聞こえてくる。どうもよくわからないムードの中で、年末を迎えるのだろうか。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)

ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...