2023年1月9日月曜日

ウィーン・フィルのニューイヤーコンサート(22)オペレッタの序曲など

後半のプログラムの冒頭では、ヨハンやスッペによるオペレッタの序曲が演奏されることが多い。またウィーン・フィルを設立したオットー・ニコライの歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲も、特別な存在として過去に2回取り上げられている。

ヨハンの作曲した数多くのオペレッタ作品は、その中で用いられるワルツや行進曲が、しばしば別の作品として成立していることも多いし、メロディーだけをつなぎ合わせてチャルダーシュとして演奏されることも多い。

ー------------

ヨハン・シュトラウス2世の作品

  • 喜歌劇「インディコと四十人の盗賊(千夜一夜物語)」序曲
    • ムーティ(93)、プレートル(08)
  • 喜歌劇「こうもり」序曲
    • マゼール(80)、☆カラヤン(87)、アバド(88)、★クライバー(89)、小澤(02)、プレートル(10)、バレンボイム(22)
  • 喜歌劇「メトゥザレム王子」序曲
    • メータ(98)
  • 喜歌劇「女王陛下のハンカチーフ」序曲
    • ムーティ(04)
  • 喜歌劇「ヴェニスの一夜」序曲
    • マゼール(94)、★アーノンクール(01)(ベルリン版)、バレンボイム(09)、ヤンソンス(16)
  • 喜歌劇「ジプシー男爵」序曲
    • カラヤン(87)、クライバー(92)、バレンボイム(09)、★ティーレマン(19)
  • 喜歌劇「くるまば草」序曲
    • アバド(91)、★マゼール(96)、☆メータ(07)、バレンボイム(14)
  • 喜歌劇「理性の女神」序曲
    • マゼール(96)

スッペの作品

  • 喜歌劇「詩人と農夫」序曲
    • ★ムーティ(21)
  • 喜歌劇「スペードの女王」序曲
    • ドゥダメル(17)
  • 喜歌劇「美しいガラテア」序曲
    • ボスコフスキー(79)、★マゼール(05)
  • 喜歌劇「軽騎兵」序曲
    • ムーティ(97)、★ウェルザー=メスト(13)、☆ネルソンズ(20)
  • 喜歌劇「山賊の仕業」序曲
    • メータ(95)
  • 喜歌劇「イザベラ」序曲
    • ウェルザー=メスト(23)
  • 喜歌劇「ボッカチオ」序曲
    • ムーティ(18)
  • 「ウィーンの朝・昼・晩」序曲
    • メータ(90)、☆ムーティ(00)、★メータ(15)

ニコライの作品

  • 歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲
    • ★クライバー(92)、☆プレートル(10)

0 件のコメント:

コメントを投稿

R・シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラかく語りき」作品30(ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団[72年])

クラシック音楽作品には文語体での表現が多い。ヴェルディの歌劇「椿姫」もタイトルからして古風だが(最近では「トラヴィアータ」と原語の名称で表しているのを見かける)、その中のヴィオレッタのアリア「ああ、そはかの人か」というのには私は驚いた。これはあまりにわかりにくいので「あら、あなた...