2025年3月12日水曜日

サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーゾ(Vn: ジノ・フランチェスカッティ、ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団)

サン=サーンスのヴァイオリン協奏曲第3番を実演で聞いたことをきっかけに、このブログでも書いておこうといろいろな演奏を探していると、この曲は昔からフランチェスカッティによるものが名演であることを思い出した。そういえば我が家にも、彼の演奏するレコードがあった。ただ、それはメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲だったような気がする。伴奏はセル指揮クリーヴランド管弦楽団。その余白に収録されていたのが「序奏とロンド・カプリチオーゾ」だった(と思うが実は怪しい)。

ヴァイオリン独奏とオーケストラのための10分足らずのこの小品は、親しみやすいメロディーで一度聞いただけで忘れられない曲である。明るい音色と、どこか懐かしさを感じさせる抒情性がマッチして、フランス音楽の最も特徴的な側面がストレートに表現されているように思う。ビゼーやドビュッシーがこの曲を編曲していることや、そもそもヴァイオリンの名手サラサーテに捧げられていることからも、この曲の人気が不動のものであることを裏付けている。

その「序奏とロンド・カプリチオーゾ」は、息子が小さい頃に習っていたヴァイオリンの発表会で、先生がその演奏を披露することが多かった曲である。師走の休日の、静かな快晴の午後。ピアノを伴奏に甘く切ない音楽に耳を傾けていると、時が昔にタイムスリップしたような感覚に捕らわれたものだった。そういうことからかこの曲は、私にとって古色蒼然としたセピア色の思い出に染まっている。

ジノ・フランチェスカッティは、フランスの技巧派ヴァイオリニストで、サラサーテの作品やサン=サーンスの演奏で知られている。米コロンビアに残した数々の名演は、録音が古くなってしまった今でも独特の光を放っている。確かな演奏家の音は、録音の古さを乗り越えて輝きを放つ。フランチェスカッティもまたその一人である。

「序奏とロンド・カプリチオーゾ」は、バックをユージン・オーマンディが務めている。当然オーケストラはフィラデルフィア管弦楽団である。その演奏を改めて聞いてみた。ステレオ録音なのに丸で蓄音機から聞こえてくるようで、レトロという言葉がこの演奏にピッタリである。耳元でクリヤーに蘇ったその音は、一音一音が鮮明で指使いまでもが手に取るように伝わって来る。キリっと引き締まった楷書風の演奏が、またいい。

仕事が終わって夕食のあとのひととき、グラスに少々のウィスキーを傾けながらひとりこの演奏に耳を傾けていると、無性にセンチメンタルな気分になった。音が少しやせていることまでもが、魅力に思えてくる。あばたもえくぼ、ということだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

サン=サーンス:ヴァイオリン協奏曲第3番ロ短調作品61(Vn:アンドリュー・ワン、ケント・ナガノ指揮モントリオール交響楽団)

3月に入って足踏みしていた春の陽気もようやく本番となり、東京では桜が満開である。このような時期にサン=サーンスのヴァイオリン協奏曲第3番第2楽章を聞いていたら、妻が何と今に相応しい春の音楽か、と言った。たしかに明るく朗らかな気持ちにさせてくれる曲である。第3番は3曲あるサン=サー...