2012年5月18日金曜日

ヴェルディ:歌劇「椿姫」(The MET Live in HD 2011-2012)

世界一人気のあるヴェルディのオペラ「椿姫」は、この芸術を一般大衆に広めるのに決定的な役割を果たした作品と言っていいだろう。その有名な作品を上演するにあたり、「いろいろ難しいことはさおき、さあどうぞ」という感じで、今シーズン最後のHDシリーズを飾った。表題役はナタリー・デセイで、少し弱った主人公の表情にはぴったりだが、歌の調子は万全とは言い難い。また期待のバリトン、ディミトリ・ホヴォロストフスキーはロシア人で、何とも奇妙なイタリア語に違和感がつきまとう。それに比べて安定した出来栄えが、アルフレード役のマシュー・ポレンザーニで、相対的にはもっとも無難なところだろうか。

このオペラはストーリーがなかなかよくできており、しばしばオペラにありがちな荒唐無稽というわけではなく、歌もなかなか高度でしかも有名曲ばかりである。これで歌手が美貌なら、オペラ作品としての醍醐味が味わえる。つまりなかなか「いい作品」だと思う。誰もが経験するような恋愛話は感情移入がしやすく、しかも歌と心が合わさって涙を誘うシーンの連続だ。私もこの作品でオペラが好きになった。それから何十年かが過ぎたが、今でも「椿姫」の上演となれば、そのときの感動を思い出し、いてもたってもいられなくなる。

だが他の多くの作品に触れ、何十年も経つうちに、ヴェルディの超有名なこの作品が、どちらかと言えば素人受けのする、単純な作品に思えてくることがなかったといえば嘘になる。けれども今回改めて観直して、いやこれはなかなか重い作品だなと感じた次第である。誰もが運命に逆らえないと感じた時、この作品は俄然真実味を帯びる。恋愛物語といった視点ではなく、病を宿命として受け入れながら最後の人生に翻弄されるヴィオレッタの精神的成長物語としての、もう一つの視点が、単に若者だけを惹きつける作品の枠を超えていく。

今回そのような視点に加えて感じたのは、もしかするとこの作品の主人公はアルフレードではないか、ということだ。この主張には反論があるだろう。アルフレードは純情な田舎の青年で、世間を知らず、世の中に甘えている。ヴィオレッタが死んでいったあとも、おそらくはプロヴァンスの田舎で豊かに暮らしただろうし、父親のジェルモンもそうである。だから語るに足らない存在だ、主人公は一にも二にもヴィオレッタである、というわけである。

けれども私はまた、そのような若い青年の姿が、成長しきれず醜態をさらし、世間の笑いものにすらなるに及んで父親に諭され、女性を軽蔑したことで叱責される姿がまた何とも人間臭く、言わば等身大の姿として自分に降りかかる。それはまたどうしようもない若気の至り、あるいは直情径行で未熟な姿をさらけ出す。青春小説にありがちなほろ苦い感覚と、それゆえに女性の心を揺さぶるだけの純情さ、無垢を持っているという何とも言えないスレ違いの組み合わせが、この作品の真骨頂でもあると思うのだ。

舞台に置かれた大きな時計とソファだけで展開する演出は、かつてネトレプコがザルツブルクで演じたのと同じヴィリー・デッカーによるもので、動きの多さと一切の無駄を排した大変高度なテクニックの要求されるものだ。あの華やかなパリの社交界、美しい郊外の屋敷、それと対照的な屋根裏部屋を期待する聴衆は、「それはないよ」と思うかも知れない。そして歌手には、そういう聞き手がゴマンといる中で心理描写と歌と身振りだけですべてを表現することが強要される。聞き手にとっても歌い手にとってもこれほど過酷で挑戦的な舞台はないだろう。おそらく喜んでいるのは、セットが安くつく興行主だけである。

そういう多くの敷居の高さを考えれば、今回の舞台は特に第3幕に至っては、なかなかのものだったと言うべきだろう。恐ろしいことに第2幕と第3幕が続いて演じられ、前奏曲の間中も、何かと演じなければならない舞台は、見ている方も気が抜けない。だが緊張感の持続が、最終的にはこの見慣れたストーリーを新鮮なものにした。「ご苦労さん」と言ってあげたくなるような役者泣かせの舞台に、多くのブラボーも寄せられていた。

また「椿姫」を見ていろいろ考えてしまった。このオペラの総合的な完成度の高さは、歌、ストーリー、それに音楽のいずれの側面でも欠点の少ない作品であることから明白である。いわば確信犯的にヴェルディはこの作品を発表し、そして面目躍如といってもいい成功を収めた。19世紀のヨーロッパでありながら、まるで古典落語か歌舞伎か文楽のような人情的味わいのある作品、あるいは流行作家を題材にした芸術映画作品、みたいな感じだろうか。「古典」とはいえ今聞いても楽しめるオペラの魅力を、私はまたひとつ味わって、初夏の夜更けを気持ちよく家路についた。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブラームス:「ハイドンの主題による変奏曲」変ロ長調作品56a(クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団)

ブラームスの今一つの管弦楽作品「ハイドンの主題による変奏曲」は、ハイドンの作品を元にしたものではない。ハイドンの作品とされていた頃のディヴェルティメント第46番変ロ長調Hob.II.46の第2楽章を題材としている。この曲は「聖アントニウス」というタイトルが付けられているように、古...