モーツァルトの交響曲第25番(1773年)や第40番(1788年)と同様、この作品(1785年)はト短調で書かれている。確かに冒頭は、激しく悲劇的である。けれどもハイドンは、直ぐに明るさを取り戻し、第2主題では雌鶏の鳴き声によく似たメロディーが印象的な、何ともユーモラスな作品となっている。
けれども驚くべきは第2楽章である。ここでは音楽がいつまでたっても次の主題を奏でないまま、延々とリズムだけが進行する部分が3箇所ある。最初が一番長く、その拍数は(数えてみると)22拍にも達する。演奏によっては音楽が止まりそうになるし、LPの時代なら、レコード盤に傷がついて知らぬ間に繰り返しているのではないかと思うところだ。だが、ごく小さくなったところでフォルテとなり、聴衆を驚かす。「驚愕」ほどではないが、この楽しさはちょっとしたものだ。音楽は何の気もなく、ひたすら優雅にステップを踏んでいる。
これらに比べると後半の楽章は地味である。第4楽章では、丸でベートーヴェンの音樂のように音樂が重なり疾走感がある。軽いノリのタイトルがついた作品だが、緊張に始まり明るくリズミカルに終わる。
さて、CDはニクラウス・アーノンクールによるものを選んでみた。この瞠目すべき演奏は、冒頭から大いに刺激的だ。まず主題が速めに出たかと思うと、フレーズの間に一瞬の「間」がある。アーノンクールらしい一瞬である。この「息継ぎ」が随所に出てくると、最初感じた違和感も次第にやみつきになっていく。第2楽章も聞き慣れた演奏とはひと味違って新鮮だ。音樂にメリハリがあって、リズム処理が面白い。音樂が消え行くところなど、すこぶる印象的なのは、もともと音楽的なテクニックが優れているからだろうと思う。
第2楽章の後半や終楽章で、弦楽器が強くアクセントを刻むところがある。他の演奏では目立たなかった部分にも工夫が施されていて、古楽奏法が目指した音樂の再構築の醍醐味が味わえる。ドイツ・ハルモニア・ムンディの録音も大変良い。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブラームス:「ハイドンの主題による変奏曲」変ロ長調作品56a(クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団)
ブラームスの今一つの管弦楽作品「ハイドンの主題による変奏曲」は、ハイドンの作品を元にしたものではない。ハイドンの作品とされていた頃のディヴェルティメント第46番変ロ長調Hob.II.46の第2楽章を題材としている。この曲は「聖アントニウス」というタイトルが付けられているように、古...

-
1994年の最初の曲「カルーセル行進曲」を聞くと、強弱のはっきりしたムーティや、陽気で楽しいメータとはまた異なる、精緻でバランス感覚に優れた音作りというのが存在するのだということがわかる。職人的な指揮は、各楽器の混じり合った微妙な色合い、テンポの微妙あ揺れを際立たせる。こうして、...
-
現時点で所有する機器をまとめて書いておく。これは自分のメモである。私のオーディオ機器は、こんなところで書くほど大したことはない。出来る限り投資を抑えてきたことと、それに何より引っ越しを繰り返したので、環境に合った機器を設置することがなかなかできなかったためである。実際、収入を得て...
-
当時の北海道の鉄道路線図を見ると、今では廃止された路線が数多く走っていることがわかる。その多くが道東・道北地域で、時刻表を見ると一日に数往復といった「超」ローカル線も多い。とりわけ有名だったのは、2往復しかない名寄本線の湧別と中湧別の区間と、豪雪地帯で知られる深名線である。愛国や...
0 件のコメント:
コメントを投稿