
この初期交響曲集には小ト短調として知られる交響曲第25番K183も含まれており(この作品も単独で取り上げた)、概ねケッヘル番号で言えば200番あたりまで、作曲年代で言えば1773年、モーツァルト17歳あたりが一区切りと言えるのだろうか。翌1774年には、現在第28番ハ長調K200、第29番イ長調K201、第30番ニ長調K202として知られる交響曲が作曲されている。これらの3曲は、同じような形式できっちりと作曲された作品で、ザルツブルク時代の交響曲作品群の中でも最後を飾るものである。
このブログでは、ハイドンの交響曲ほぼ全曲の鑑賞記録としてスタートしたが、いまでは多くの作曲家の主要作品とオペラ、それにコンサートの鑑賞記録へと幅を広げている。モーツァルトの交響曲は第25番までの初期作品を取り上げたあと、第31番「パリ」まで飛ばそうかと思ったが、これらの3曲には録音もそれなりにあって、わがコレクションを見返してみると、各曲誰かの指揮で演奏で収録されたものを所持していることが判明した。この機会に久しぶりに聞いてみると、それぞれなかなかいい曲だとも思ったりした。これらの作品をスキップするのはもったいない。そこでまず、この3曲についていろいろ調べたことを含め、ここに記載することとした。
第28番の交響曲は、目立たない作品だがなかなかチャーミングである。まず第1楽章冒頭は、下降する2つの連続音が2回鳴る。この出だしがまず印象的。メロディーがほとばしり出るモーツァルトの音楽が鳴り響くとき、得も言われぬ幸福感に満たされるのだが、この曲もまさにそういった感じで始まる。この第1楽章は3拍子で書かれているのが特徴だと思う。またティンパニが入ることによって、音楽の重心がはっきりとする。そこに弦楽器が流れ、木管が歌う。
第2楽章のアンダンテ、第3楽章のメヌエットがそれぞれ優雅でおちついた舞曲風でることがとてもいい感じ。これは続く交響曲第29番、第30番にも共通した傾向である。この3曲は同じ時期に作曲され、構成は良くにているが、それぞれに個別の特徴を備えてもいる。このあたりを聞いていると、かつてハイドンの交響曲を連日順に聞いていた日々を思い出す。第3楽章の流れるようで幸福感に満ちたメロディーも心に残る。
チャールズ・マッケラスがプラハ室内管弦楽団を指揮した一枚を持っている。この演奏の特徴は、隠し味程度に鳴っている通奏低音である。イヤホンで聞くとそのことがよくわかる。Telarcの優秀な録音がこの音を捉えている。マッケラスの指揮は溌剌としており、モーツァルトの音楽に不可欠な沸き立つような愉悦感をストレートに伝えている。これは特に若い頃(幼年期ではない)の作品に合うと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿