2022年8月7日日曜日

ラヴェル:組曲「鏡」より「道化師の朝の歌」(アンドレ・クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団)

ある日学校から帰ってFM放送のスイッチを入れたら、聞いたことのない音楽が聞こえてきた。いつも聞いてるNHK-FMの午後のクラシック番組だった。色彩感に溢れ、リズムが千変万化し、それをオーケストラが優雅に奏でる。オーケストラの音は、いつも親しんでいたドイツ系の音色とは異なり、軽妙で洒脱。たった7分余りの音楽に私は身震いをお覚えるような感動を味わった。

アナウンスによれば、これはラヴェルの管弦楽曲「道化師の朝の歌」、演奏はアンドレ・クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団とのことだった。私はこの組み合わせの演奏をもっと聞いてみたいと思い、小遣いをはたいて買ったLPレコードが、クリュイタンスによるラヴェルの「管弦楽曲集」だった。このLPは、ワルター指揮によるモーツァルトのLPに次ぐ、私の2枚目の所有ディスクとなった。

この1枚のLPレコードには、「ボレロ」や「ラ・ヴァルス」、それに「スペイン狂詩曲」などが収録されていたが、残念ながら「道化師の朝の歌」は含まれていなかった。だが私は、それらの曲に「道化師」と同様の興奮を覚えた。今から思えば、これが私のフランス音楽の原体験だった。

あれから数年がたち、CDの時代になって数多くの録音がリマスター発売されるに際し、毎日のように通った池袋のHMVで2枚組のクリュイタンスによるラベル名曲集に出会った。ここにはもちろん「道化師」も収録されていた。しかしどういうわけか、私はこのCDを買っていない。「道化師の朝の歌」はラヴェルがまだ若いころに作曲した作品で、これ以降のより充実した作品の方が聞きごたえがある、と思っていたからだろうか。すでにラヴェルのCDとしては、当時発売されて最高の評価だったシャルル・デュトワのものを買っていたからかもしれない。

「道化師の朝の歌」はもともとピアノ曲で、30分もある組曲「鏡」の中の4曲目の作品である。この曲と第3曲「海原の小舟」のみがラヴェル自身によって管弦楽曲にアレンジされている。クリュイタンスのCDには、その2曲が収録されている。

アンドレ・クリュイタンスはベルギー人の指揮者であったが、フランス音楽を得意とし、大阪国際フェスティバル協会の招きで60年代に来日している。私がまだ生まれる前のことだが、圧巻の演奏を繰り広げたようだ。この時の演奏は語り草となり、クリュイタンスの演奏は、わが国では大変評価が高い。最初で最後の来日ののち、わずか62歳で没していることもある。ベルリン・フィルとのベートーヴェンの交響曲全集は、カラヤンではなく何とクリュイタンスと行われている。しかし今となっては、忘れ去れたような指揮者となっている。

Spotifyの時代になって、過去の演奏を含め、手軽に音楽が聴ける時代になった。まだ中学生だった私が胸を躍らせて聞き入った時から40年の歳月が経過した。本日、暑い夏の日の朝に聞く「鏡」からの2曲には、スペイン情緒が溢れ、落ち着いた雰囲気に聞こえた。もっとどんちゃん騒ぎの曲に聞こえていたのは、やはり私がまだ若かったからだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)

ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...