4つの部分から成り立っており、スペイン情緒が満点の音楽である…と書きたいところなのだが、これには若干注意がいる。私はこの曲を中学生の時に初めて聞いて、さっぱり感動しなかったからである。理由はいくつかある。まず、この曲の出だしは静かで、第2曲で少し明瞭なリズムが聞こえてきたかと思うと再び音は小さく、終曲になってようやく派手になるかと思うものの、それは他の作品ほど印象的でもない。随分地味な曲だな、と思った。
もう一つの理由は、当時の我が家の再生装置によるもので、LPレコードというのは針やカートリッジなど、様々な機器の性能に大きく左右される。しかもアンプとスピーカーがぼろいと、フランス音楽の色彩感など到底うまく表現できないのだ。加えてクリュイタンスのEMI廉価版レコードは、あまり録音がよろしくない。今でこそリマスターされ、デジタル化されて蘇っているのだが、当時の録音をそこそこ聞ける音に再生するには巨額の投資が必要だった。
そういういわけで、「狂詩曲」という名から派手でマッチョなスペイン音楽を想像していた私は、このあまりに繊細な音楽に戸惑ってしまったのだ。
第1曲; 夜への前奏曲
第2曲: マラゲーニャ
第3曲: ハバネラ
第4曲: 祭り
そのあと80年代にスペインを旅行して、この国がめっぽう暑い国であることを実感した私は、砂漠に囲まれたマドリードの安宿に泊まりながら、昼間の酷暑の朦朧とした意識が夜になっても消えず、絶えず倦怠感にさいなまれることとなった。今では「熱中症」という当たり前のキーワードも当時はなく、うなされながら冷たい飲み物を求め、少しでも涼しいところはないかと、博物館のロビーなどに押しかけては、大勢の若者旅行者と一緒にたむろしていた。
そんなスペインの夏の、けだるく重苦しい夜の雰囲気を、第1部は表現している。まるで蜃気楼のような下降メロディーが、麻痺した意識を表現している。一方第2曲は、スペイン南部の舞曲である。私はセヴィリャに行こうとしてバルセロナから乗った夜行列車が乗換駅に遅着し、乗り損ねた挙句砂漠の中のローカル駅に取り残され、急遽行き先を変更せざるを得なったのだが、もし当時、スペイン国鉄が時刻通りに走っていれば、あのアンダルシア地方を始めとする南部の都市に行くはずだった。
第3部も舞曲ということになっているが、幻想的で静かな曲である。まだ夜の暑さは続いているのだろうか。やがて遠くからオーボエが聞こえてくる。ハープが印象的に慣らされて、ようやくあの情熱のスペインが顔を出す。「祭り」と題された終曲は次第に熱気を帯び、カスタネットが鳴る。しかし中間部には再び大人しくなって、第1部のけだるいメロディーも顔を出す。やっと楽しくなってきたと思ったら、まるで「ボレロ」のように唐突に曲が終わる。
忘れてはならないラヴェルの演奏家として、ピエール・モントゥーがいる。「ダフニスとクロエ」の初演など、一連のバレエ音楽とは切っても切れないものがある。そしてこのロンドン交響楽団と録音した演奏は、1962年のものとは思えないような鮮烈さが今でも光彩を放っている。このコンビもまた大阪国際フェスティバルに登場し(1963年)語り草となっている。私も大阪の生まれだが、もちろん生まれる前のことである。ゆるぎない見通しを持った演奏は、きっちりとリズムを刻み、スペイン情緒とフランスの粋が交じり合った名演奏を、今の私にも生き生きと伝えてくれる。
0 件のコメント:
コメントを投稿