2023年4月27日木曜日

東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団特別演奏会(2023年4月24日サントリーホール、飯守泰次郎指揮)

飯守泰次郎の指揮するブルックナーの演奏会に、一度出かけてみたいと思っていた。随分前から、一部のファンには熱烈に支持されていたが、私にはこれまで縁がなかったからだ。飯守泰次郎を知ったのは、新国立劇場の芸術監督に就任した2014年頃だった。私は彼がバイロイト時代の人脈を駆使して招聘するワーグナー歌手らとともに、「パルジファル」「神々の黄昏」「ローエングリン」「さまよえるオランダ人」を聞き、さらにはカタリーナ・ワーグナーの演出するベートーヴェンの「フィデリオ」の名演奏を聞いた。これらは私のワーグナー視聴史を飾る貴重な思い出である。

そのワーグナーを崇拝したブルックナーもまた飯守の得意とする演目で、彼自身が「挨拶」でそのことに触れている。ブルックナーとワーグナーには共通点が多く、「バイロイトでワーグナーの仕事をした経験が、ブルックナーのサウンドを構築する土台になっている」と語っている。飯守の指揮によるブルックナーは、先日4月7日にも交響曲第8番の演奏会が行われている。私はこの演奏会にしようかと迷ったが、直前に上岡指揮新日フィルによる同曲を聞いたばかりなので、24日に開催される第4番の方を選んだ。交響曲第4番「ロマンチック」はブルックナーの交響曲の中では最も有名で、明るいメロディーが全体を覆う私の好きな曲である。

シティフィルというオーケストラを聞くのは初めてであった。プロフィールを見ると創立が1975年だから、もう半世紀近くの歴史があるということになる。N響を筆頭に数多ある在京オーケストラの中で、どちらかというと目立たず次点といった感じのオーケストラという印象があったが、飯守の指揮する演奏会は評判がいい。彼自身解説のなかで、音楽は生きているものだと書いている。「楽譜に書ききれない自由さがある」以上、「常に聴きあいながら有機的に音楽を創っていく」営みが重要だと語っている。今回の演奏会も、演奏が進むにつれてどのように音楽が進(深)化するか、それが大いに注目するところだった。

第1音の弦楽器によるトレモロが響いた瞬間、私はこのオーケストラが発する得も言われぬ響きに驚かされた。音に艶があって生きている!その音はまさに中欧のそれであって、しかも明るいのだ。紛れもなくブルックナーの音を、飯守は作り出している。オーケストラが時に音を外しそうになったところで、この音色は揺るがない。2階席真横という席ながら、そのことを実感して嬉しくなった。

第1楽章の明るくて優雅な主題は、私が初めて聞いたブルックナー音楽の原点である。その時聞いたレコードの指揮はブルーノ・ワルターで、そこはやはりメロディーの歌わせ方の上手い演奏だった。最初のゾクゾクがこのメロディー、とこの曲を聞く時の相場は決まっている。その第1楽章はソナタ形式で書かれているが、そういう音楽の構造が何かとてもよくわかる。飯守はすっかり体が弱って、支えがないと指揮台まで歩けない状態だったが、音楽が始まってしばらくは用意されていた椅子に座ることもなく、むしろ早めのテンポで駆け抜けた。

第2楽章の美しさ、特に中間部の短いメロディーがこの曲最大の聞き所だと思っている。このメロディーを聞くために、実演の会場へと足を運んでいると言ってもいいくらいである。私にとってのこの曲の、2回目のゾクゾクは、実に自然な成り行きでやってきた。だが、私はここを境に、今日の演奏が化学変化を始めたように思う。ここからの音楽は、いっそう洗練されて聞こえてきたからだ。特に第2楽章ではヴィオラが活躍する。オーケストラを真横から見ていると、正面からではあまりよくわからない管楽器に注目が行くが、これが弦楽器とどう絡み合っているかが手に取るようにわかる。

第3楽章は狩の音楽だが、ここではホルンを始めとする金管楽器が活躍する。飯守は椅子に座りながらも、淡々と音楽を進める。ブルックナーの音楽には人間性が感じられない。だから、音楽は無為無策のように、むしろぶっきらぼうで素っ気なく指揮するのが良いようなところがある。しかし、そういう音楽がただひたすら繰り返されてゆくと、研がれた石が光沢を放ち始めるようになる。大改訂を繰り返した第3楽章の中間部は、素人が聞いても音楽的ではないが、繰り返されるスケルツォを聞いていると、ひたすら漂白される砂糖の結晶のように思われてくる。

長い休止の間、飯守は幾度となく楽譜のページをめくり、何かを確認しているようだった。今日のプログラムはこの曲ただ1曲のみ。その全力投入の演奏も、終楽章へと入る。そして3回目のゾクゾクは、第4楽章早々のクライマックスと決まっている。飯守の今回の演奏は、第2稿ノヴァーク版ということになっている。良く知られているように、この曲で通常演奏される第2稿の2つの版に、いずれもシンバルは登場しない。ところが舞台には第1楽章から、ずっとシンバル担当の打楽器奏者がいて、この人が第4楽章早々のクライマックスで、満を持してシンバルを叩いたのである。

この効果は抜群だった。そしてシンバルはこの1音だけ。そもそもシンバルが入る稿というのを良く知らないのだが、これはおそらく折衷版ということだろう。ややこしいことはともかく、ここから20分余りをかけてコーダに至るまでの演奏は、ブルックナー音楽のもっとも感動的なシーンの連続だった。

これだけの名演奏なのに、客席が3割程度しか埋まっていないことが残念でならない。月曜日ということもあるし、定期演奏会ではないという不利な点もある。しかしコロナの期間を含め、私が経験した中では最も少ない聴衆の数だった。だがその数少ないファンは、大いに熱狂的でもあった。歩くのがままならないマエストロは、係員に支えられながら舞台の袖で諸手を挙げ、順次各パートを立たせた後も再三にわたりブラボーの声援に応えた。もちろんオーケストラが去っても拍手は鳴りやまず、指揮者が再び会場に立った時には、再度割れんばかりの拍手に包まれた。

ブルックナーの名演奏は実演でしか得られないものがある。単純だか壊れやすいその音楽は、オーケストラの技術が良くなければならない上に、音楽の最中に一種の動的な変化がなされる必要がある。滅多におきないその変化が生じた際の、圧倒的な感動はこの作曲家の音楽の虜にさせるに十分である。そして今回の演奏もその水準に達した。オーケストラのアンサンブルが指揮者とのコラボレーションによって次第に高次元でまとまり、技量を超え神がかったような一体化が醸成されていった。まさに飯守が期待した成果だった。できれば他の作品も聞いてみたいと思っていたら、配布されたチラシの中に、来シーズンの定期でシューベルトの「グレイト」が掲載されているではないか!これは今から楽しみである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

R・シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラかく語りき」作品30(ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団[72年])

クラシック音楽作品には文語体での表現が多い。ヴェルディの歌劇「椿姫」もタイトルからして古風だが(最近では「トラヴィアータ」と原語の名称で表しているのを見かける)、その中のヴィオレッタのアリア「ああ、そはかの人か」というのには私は驚いた。これはあまりにわかりにくいので「あら、あなた...