ベートーヴェンほど豊穣で壮麗ではなく、ショパンのように華麗で繊細ではないものの、ウェーバーのピアノ協奏曲は十分にロマンチックで、それでいて構成力がある。古典派とロマン派が同居していて、適度なさわやかさと重厚さが交互に現れる様は、聞いていて楽しい。にもかかわらず、ウェーバーのピアノ協奏曲の録音は非常に少ない。有名なクラリネット協奏曲や、ピアノ協奏曲第3番になるはずだった「コンチェルトシュトゥック(小協奏曲)」などに比較すると、一層その少なさは明らかである。これは大変惜しいことで、私たちはウェーバーが作曲した2つのピアノ協奏曲を、ほとんど身近に知ることはできない。
けれどもそれは昔の話。今ではストリーミング再生が全盛の時代となって、毎月いくばくかの料金を支払えば、聞き放題のサービスが沢山ある。そのうちのひとつで検索すれば、たちどころにいくつかの録音に出会うことができる。そして私は既に、ペーター・レーゼルがピアノを弾き、ヘルベルト・ブロムシュテットがシュターツカペレ・ドレスデンを指揮した一枚を持ってはいたけれど、さらにもう一種の素敵な演奏に出会う事ができた。ゲルハルト・オピッツがピアノを弾き、コリン・デイヴィス指揮バイエルン放送交響楽団によるRCA録音である。メジャー・オーケストラによるメジャー録音は、これくらいしか見当たらななかった。あとひとつは、強いて挙げるとすれば、ナクソスが録音したアイルランドのオーケストラによる一枚(ピアノ:ベンジャミン・フリス)で、この二つの演奏は対照的である。
ウェーバーの古典的な側面をよく表現しているのはオピッツによるものだと思った。第1番第1楽章のピアノが入るところなどは、丸でモーツァルトのようだ。一方、フリスの演奏は、何かショパンを通り越してシューマンかグリークを聞いているような印象を持つ。どちらがいいかは好みの問題でもあるのだが、大変残念なことにナクソス盤は録音が悪い。低音がもごもごしている。明らかにマイクセッティングの問題だろう。せっかく個性的な演奏をしているのに残念である。クラシック音楽のディスクでは、しばしばこういう問題が生じる。小澤征爾のドボコン(ロストロポーヴィチによる3回目の録音)などはその最たる例と言えるだろう。最新録音でもひどいものがある一方で、50年代のステレオ初期でもすこぶるヴィヴィッドな録音が存在する。
そういうわけでウェーバーのピアノ協奏曲は、デイヴィス盤が私の好みにあった唯一のディスクとなった。忘れないように言っておけば、レーゼルによる演奏も悪くない。こちらのほうは「コンチェルトシュトゥック(小協奏曲)」で取り上げた。
オピッツのCDでは、まずその「コンチェルトシュトゥック」から始まる。この短いが数々の充実した要素を持つ作品は、ウェーバー作品の中では飛びぬけて有名である。この曲だけでウェーバーの特徴を表し切れているようなところがある。しかしこれとは別の、2つのピアノ協奏曲を聞いてみると、「コンチェルトシュトゥック」しか知らないのはもったいないと思う。これらの曲は、「コンチェルトシュトゥック」には及ばないかもしれないが、たしかにウェーバーの活躍した初期のドイツ・ロマン派の特徴を有した協奏曲として稀少である。私たちは通常、ベートーヴェンの次のピアノ協奏曲と言えば、オーケストレーションがやや平凡なショパンと、若書きのメンデルスゾーンくらいしか思い浮かばない。
ウェーバーの作品の面白さなは、ところどころまるでシューマンのようだと思ったり(第1番第1楽章)、ショパンのようだと思ったり(第2番第3楽章)、いろいろな作曲家の特徴にふと出会いながら音楽史を行ったり来たり。この折衷的な雰囲気こそその魅力なのだろうか、と思ったりする。いやこれは勝手な聞き手の都合なのだが。二つの作品は、ともに第1楽章で堂々とした古典的協奏曲を感じさせながら、第2楽章ではベートーヴェンをもっとロマンチックに進めたムード音楽になっている。一方、第3楽章は華麗で踊るようなリズムが、丸でマズルカやポロネーズを聞いているような感覚に見舞われる。
オピッツとデイヴィスは、これらの曲をきっちりと演奏して、他の大作曲家の作品の演奏と同様な充実を感じさせてくれる。このような演奏で聞く限り、他の作品と比べても遜色はなく、私は10回は繰り返し聞いただろうか、今では鼻で歌えるようになった。そうなると実演を含め、他の演奏でも聞いてみたいと思う。クラシック音楽を聴く楽しみのひとつは、最初はとっつきにくかった曲も次第に自分の耳に馴染んでくることである。特に演奏を変えて聞いてみると、最初は何も感じなかったメロディーが心にすうっと入って来る。その作品が自分なりに、わかったような気がしてくる。
ウェーバーは目立たない存在だが、このように他の作曲家にはない魅力が感じられるのもまた事実である。このCDには2つのピアノ協奏曲、「コンチェルトシュトゥック」のほかに「華麗なるポロネーズ」作品72という曲も含まれている。この曲もまた短いが華麗な愛すべき作品である。この曲はもともとピアノ独奏曲で、リストが編曲したものもあるが、ここでは管弦楽版として演奏されている。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)
ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...
-
現時点で所有する機器をまとめて書いておく。これは自分のメモである。私のオーディオ機器は、こんなところで書くほど大したことはない。出来る限り投資を抑えてきたことと、それに何より引っ越しを繰り返したので、環境に合った機器を設置することがなかなかできなかったためである。実際、収入を得て...
-
1994年の最初の曲「カルーセル行進曲」を聞くと、強弱のはっきりしたムーティや、陽気で楽しいメータとはまた異なる、精緻でバランス感覚に優れた音作りというのが存在するのだということがわかる。職人的な指揮は、各楽器の混じり合った微妙な色合い、テンポの微妙あ揺れを際立たせる。こうして、...
-
当時の北海道の鉄道路線図を見ると、今では廃止された路線が数多く走っていることがわかる。その多くが道東・道北地域で、時刻表を見ると一日に数往復といった「超」ローカル線も多い。とりわけ有名だったのは、2往復しかない名寄本線の湧別と中湧別の区間と、豪雪地帯で知られる深名線である。愛国や...
0 件のコメント:
コメントを投稿