長く重々しい和音が響き、すぐに静かで沈痛な序奏となる。この部分だけでその音楽の充実ぶりは凄い。「悲劇的」な主題はシューベルト版「走る悲しみ」といったところだが、暗い中にもどことなく明るさを漂わせているのがいい。ハ短調の交響曲と言えば、何と言ってもベートーヴェンの第5交響曲を思い出すが、シューベルトはこの曲を意識して作曲したのだろうか。
その第2楽章の美しさはたとえようもない。何となくどこかで聞いたことのあるようなシューベルトのメロディーだが、それは途中からもっと深刻なものとなる。ここの曲ほどシューベルト的な曲はないと思う。そういう意味でこの曲は、彼の8曲ある交響曲のなかでも秀逸なものだと思う。ここにはもはや「走る悲しみ」はなく、行き場のないような哀しみである。そこにシューベルトの世界が広がっているように感じる。
第3楽章はリズム処理が面白く、いわばスケルツォ風である。重々しいが中間部になるとほっとするような安堵感が漂う。第4楽章になると、再びシューベルトの独壇場とでも言うか、テンポを刻みながら静かに走っている。やがて体が運動に慣れてきて、丁度いい感じになる。これと同じような感覚は、「グレイト交響曲」の終楽章でも味わえる。私はこの音楽が好きである。短調独特の暗さが漂っているが、充実した音楽に乗っていける。しかも主題が何度か繰り返されるので、長いがその分、適度な「運動感」も得られる。オーケストラが次第に熱を帯びてくる様子がわかる。
先月のサヴァリッシュに引き続いて、コリン・デイヴィスの訃報までが飛び込んできた。私にとってコリン・デイヴィスはサヴァリッシュほど身近ではなかったが、結構気に入っていた指揮者だった。2度ほど実演を聞いている。1回目はニューヨーク・フィルとのマーラーを、2回目は内田光子をソリストに迎えたロンドン交響楽団とのモーツァルトだった。さらにはレコードで聞く演奏には60年代のベートーヴェンを先頭にあらゆる年代、国、ジャンルの作曲家に及び、それはつい最近まで続いた。
そのデイヴィスは90年代にはシュターツカペレ・ドレスデンとの素晴らしい演奏の数々をデジタル録音している。丁度古楽器奏法が主流となって、CD販売の不振が続き、次々と指揮者が録音の予定から降板した頃だったので、これらの演奏には大変素晴らしいものが多いにも関わらずあまり評判にはなっていない。ドレスデンとのシューベルト交響曲全集もそのひとつではないだろうか。
だがここではいつものかっちりとした堅固な演奏が聞ける。そしてドレスデンの響きによくマッチして、ファンには嬉しい限りの演奏だが、聞く人によっては「力任せ」だの「無骨」だのと批判が多い。私はファンなので、今日は第4番を私の追悼演奏として聞いている。高い完成度で第2楽章など胸に迫る。
春が終わってまもなく初夏というよく晴れた日の朝。ふく風はまだ少し寒いが、日差しは眩いばかり。そのような一日なのに、なぜか寂しい気分である。新緑の木々が雲ひとつない空に映えて揺れている。そんな今日も、午後には急な寒気のせいで突風が吹く嵐になるらしい。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)
ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...
-
現時点で所有する機器をまとめて書いておく。これは自分のメモである。私のオーディオ機器は、こんなところで書くほど大したことはない。出来る限り投資を抑えてきたことと、それに何より引っ越しを繰り返したので、環境に合った機器を設置することがなかなかできなかったためである。実際、収入を得て...
-
当時の北海道の鉄道路線図を見ると、今では廃止された路線が数多く走っていることがわかる。その多くが道東・道北地域で、時刻表を見ると一日に数往復といった「超」ローカル線も多い。とりわけ有名だったのは、2往復しかない名寄本線の湧別と中湧別の区間と、豪雪地帯で知られる深名線である。愛国や...
-
1994年の最初の曲「カルーセル行進曲」を聞くと、強弱のはっきりしたムーティや、陽気で楽しいメータとはまた異なる、精緻でバランス感覚に優れた音作りというのが存在するのだということがわかる。職人的な指揮は、各楽器の混じり合った微妙な色合い、テンポの微妙あ揺れを際立たせる。こうして、...
0 件のコメント:
コメントを投稿