2年前の2011年末、新宿の映画館で見た「ベルリン・フィル3D “音楽の旅”」が、いつのまにかブルーレイなどでリリースされている。この作品の感想などを書き残していたので、ここに転記しておく。曲目はマーラーの交響曲第1番「巨人」と、ラフマニノフの交響的舞曲、シンガポール」でのライヴである。
------------------------------
いつもは目にしない夕刊の映画館のお知らせコーナーを、どういうわけか久しぶりに見ていたら「ベルリン・フィル3D “音楽の旅”」という映画?の上演が新宿であるのがわかった。サイモン・ラトルが指揮をしたマーラーの「巨人」とラフマニノフの「交響的舞曲」となっている。ただのコンサートなのか、それともドキュメンタリー風のビデオ作品なのか、それは定かでないが「3D」とあるので、眼鏡をかけた映像の初体験となるだろう。3500円はちょっと高いが、職場の近くだし少し無理をすればなんとかなる・・・。
年末の予算編成に忙しいこの時期に私はわざわざ午後の休みを取って、雨の中を新宿3丁目まで歩いた。平日とはいえ結構な人出だが、そもそも新宿3丁目にバルト(Wald)などというドイツ語の映画館なんてあったっけ。何でも13階建て、全部で10以上もの会場がある、そんな大規模な映画館のひとつで上映されている。さすが天下のベルリン・フィルである。
ところが、何と400人以上入る館内に客はたったの15人程度。ロビーへ上がる前に1階の端末にクレジットカードをかざせば、席の予約と決済、それに発券までできるので大変便利。その席を取ろうとしたら、20分前というのに3席しか表示がない。何かの間違いではないかと思ったが、そうではなかった。すぐそばのスターバックスなど空席がないというのに、なんという落差。
さて上映が始まると、港の夜景が映し出された。向こうには高層ビル群。ベルリンにこんなところがあったっけ?と思っていたら、そこは何とシンガポールである。その風景に乗って早くも「巨人」の第1楽章が始まる。普通にスクリーンを見ると、二重に重なっているので慌てて眼鏡をかける。するとタイトルの文字が浮かび上がって幻想的。やがて館内の演奏風景へとスイッチすると、サイモン・ラトルが指揮をしている。ずらりと並んだホルンは、後ろにいくほど遠くに感じられるし、そうかこれは最終楽章のコーダで立って吹くな、などと考えていたら目の前をコンサートマスターの梶本大進の姿が通りすぎていく。
そもそもマーラーを聞くのに3Dという映像効果が必要なのかどうかは不明である。だいたい映像で見るクラシック音楽の演奏風景は、カメラがとらえている楽器をどうしても聞いてしまうので、それだけで少しバイアスのかかった聞き方を余儀なくされるのが普通である(オペラでもそうだ)。今はここに注目しなさいよ、とわざわざ教えてくれるのだ。それを煩わしいと感じる作品は、下手なカメラワークの作品で、NHKのテレビ中継などに多いのだが、さすがはEurodiscの作品だけある(もっともNHKは協賛会社のひとつであるようだ)。
というわけで、3Dの映像に付き合っているだけで疲れてしまい、果たしていい演奏だったかどうかはよくわからない。敢えて言えば、この作品はもっと聴かせどころの多い作品だと思うが、どうもラトルの演奏が中途半端である。合わないような気がする。ベルリン・フィルはさすがだし、音響も見事なのだが、かつてCDで聞いた決定的演奏のハイティンク盤、音楽監督就任時に録画された印象的なアバドの映像などに比べるとあまり進歩がない。
だが、もう一つのプログラムであるラフマニノフで、この組み合わせは本領を発揮した。第1楽章の「真昼」。その迫力ある音楽は、3D効果の挿入画像に不思議にマッチして、何とも楽しい。シンガポールの人々の様々な生活シーンが、遠近感のある大画面に演奏と交互に登場する。 第2楽章「黄昏」は、リラックスした音楽が特に素晴らしく、第3楽章「夜中」にいたっても集中力はものすごい。
ラトルとベルリン・フィルの組み合わせに良く合っているが、このロシアの音楽が熱帯雨林気候の映像と組み合わさるのが不思議に面白い。会場につめかけていたのは、多くが若い人々でブラボー満開の拍手喝采の様子に、シンガポールのようなところにも立派なホールがあるものだと感心させられた。
わざわざ買ってまで見る作品でもないが、ラフマニノフは会心の出来栄えで満足度が高い。3Dである必要もないが、3Dのために作成したビデオ作品として、試行的な位置づけのものとしては話のネタにはなるかも知れない。それにしても大画面をほとんど独り占めのような状態で見ることのできる経験は、私にとってとても貴重であった。コンサートもこのようにして見る時代なのだろうか。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)
ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...
-
現時点で所有する機器をまとめて書いておく。これは自分のメモである。私のオーディオ機器は、こんなところで書くほど大したことはない。出来る限り投資を抑えてきたことと、それに何より引っ越しを繰り返したので、環境に合った機器を設置することがなかなかできなかったためである。実際、収入を得て...
-
当時の北海道の鉄道路線図を見ると、今では廃止された路線が数多く走っていることがわかる。その多くが道東・道北地域で、時刻表を見ると一日に数往復といった「超」ローカル線も多い。とりわけ有名だったのは、2往復しかない名寄本線の湧別と中湧別の区間と、豪雪地帯で知られる深名線である。愛国や...
-
1994年の最初の曲「カルーセル行進曲」を聞くと、強弱のはっきりしたムーティや、陽気で楽しいメータとはまた異なる、精緻でバランス感覚に優れた音作りというのが存在するのだということがわかる。職人的な指揮は、各楽器の混じり合った微妙な色合い、テンポの微妙あ揺れを際立たせる。こうして、...
0 件のコメント:
コメントを投稿