2017年2月5日日曜日

台湾への旅(2016)ー③小籠包など

台湾を旅行先に選ぶ動機のひとつに食べ物が美味しい、というのがある。食べ物が美味しい場所は香港やタイなど他にもいろいろあるのだが、台湾のそれはとびぬけて美味しいのだと言う。本当だろうか。「鼎泰豊」という我が国にも支店のある小籠包のレストランが、今では台湾食文化のシンボル的存在である。この状況に加え、屋台などが立ち並ぶナイトマーケットが楽しい、と「るるぶ」などには紹介されている。実は私も東京で2回、香港とバンコクで1回ずつ、この台湾料理レストランを経験している。私の妻はさらに上海でも行っており、その味は他の店よりも「ずば抜けて」美味しかったというのである。

台湾のガイドブックを見ると、その鼎泰豊を絞ぐお店があるという情報もあるが、それを経験するにはやはりまず台北で鼎泰豊を試さないわけにはいかない。比較のしようがないからだ。そこで私はホテルのフロントに鼎泰豊の店の場所を聞くことになった。そのデスクの彼曰く、台北にはいくつかのお店があるが、本店でなければならないのだという。そんなにまで言われたら、やはり本店を訪ねないわけにはいかない。だが彼は「朝行ってもお昼過ぎになるよ」という。美味しいものに目がないい台湾人は、まさに食べることにかけては世界一の情熱を示す。長蛇の列をなしているのは想像に難くないのである。

バックアップとして「他にいい小籠包のお店はないの?」という私の問いに彼は、マネージャと相談し、やや高級ではあるが別の店を紹介してくれた。そこは少し高いが、並ぶほどのこともないようなのである。

鼎泰豊は台北101の地下にもあったし、私はその前を通ったが、そのようにまでして言われればどうしても本店に行かないわけには行かない。というわけでさらにMRTを乗り継ぎ、永康街にある鼎泰豊の本店へ出かけた。

それはすぐに見つかった。地上に出ると多くの人がその前にたむろしており、番号を読み上げる店員の声がスピーカーから聞こえてきた。おおよその待ち時間を示す電光表示板には120分とあり、現在案内中のチケット番号が表示されている。待っている客には観光バスで乗り付ける人たちもいる。案内は日本語や韓国語でも行われていることから観光客の多さも窺える。その様子にあっけにとられた私たちは、自分の番号が呼ばれるまで近くの街を散歩して過ごすうち、いよいよばかばかしくなってきたものの、かといって引き返すわけにもいかず、とうとう大晦日の14時に入店することとなった。

狭い店内を3階に案内され、ちゃんとテーブルクロスの取り換えられた席で私たちが口にした小籠包の味は…とここに大袈裟に書くほどではないが、大変美味しかったことは確かである。一口に小籠包と言っても様々なものがあり、私たちはトリュフの入ったのやエビの入ったものなどを惜しげもなく注文したが、それらは口の中でぷちっと弾け、なかからジュワーと汁が噴き出すのである。噴き出した汁は中身の具のにおいを放ちながらも生姜入りの醤油にまみれて得も言われぬハーモニーを醸し出す。付け合わせとして頼んだ空心菜の炒め物など、どれも大変美味であった。ただ妻曰く、上海店もどの感動はなかったそうである。

ついでながらホテルのフロントマンが紹介してくれた別のお店にも、元旦である翌日に出かけることとなる。紹介された店は松山にあったのだが、私たちが出かけた頃はもう閉店時間を過ぎていたことが判明し、急遽行先を「そごう」に入っている同じレストランの別店に変更した。ここの8階で上海料理のレストランとして流行っていたこの店にも若干の列ができており、もう夕方になろうとしているのに直ぐには料理にありつけない。お正月だからだろうか。とにかく台湾人の食事にかける情熱は物凄いものである。ここの小籠包は決してまずくはなかったが、鼎泰豊のあの触感はなかった。おそらく鼎泰豊の小籠包は特別なものなのだろう。

台湾料理の味は凡そ薄味である。その大元は福建省由来のものである。私はその味が好きだ。東日本の塩分過多な食事に比べると、私はむしろ親近感さえ覚える。そこに加えて長く植民地政策が続いたことにより、日本料理の影響もあるらしい。みそ汁や稲荷ずしを普通に食べる習慣が台湾にはあるらしい。そういったこともあって台湾の料理は、日本人にとって特別な印象を残す。戦時中、日本本土の食糧基地として豊富な農産物を提供した台湾の自然があってこそだが、その料理文化は大変に豊かだと言わざるを得ない。

ナイトマーケットで大晦日の数時間を過ごした私たちは、さらに臭豆腐や阿宗麺線、胡椒餅などといった、いわゆる「B級グルメ」をもたらふく味わい、その総カロリーは相当なものであったと推測できる。大晦日のナイトマーケットは、ラッシュ時の山手線の車内にも匹敵するほどの人込みで、どの店の前でも人は食べものを注文し、歩きながら食べ、食べながらおしゃべりをしている。縁日が毎日続くような台北は、かつて戒厳令が敷かれていた頃でもこうだったのだろうか。日本の、それも北海道料理がどこの屋台にも登場し、今や日本ブームも完全に現地化したアジアの各地にあって、台北もまた例外ではなかった。いやむしろ台湾がその急先鋒というべきか。ただ秋葉原と原宿を合わせたような猥雑さの西門町で食べたマンゴー入り特大かき氷だけは、台湾を感じさせる食べ物である。おそらく長く暑い夏ともなれば、その味は病みつきになるのだろうと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブルックナー:交響曲第7番ホ長調(クリスティアン・ティーレマン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団[ハース版])

ブルックナーの交響曲第7番は、第4番「ロマンチック」の次に親しみやすい曲だと言われる。これはたしかにそう思うところがあって、私も第4番の次に親しんだのが第7番だった。その理由には2つあるように思う。ひとつはブルックナー自身が「ワーグナーへの葬送音楽」と語った第2楽章の素晴らしさで...