2020年2月24日月曜日

モーツァルト:交響曲第33番変ロ長調K319(オトマール・スイトナー指揮シュターツカペレ・ドレスデン)

マンハイムを経由してパリに出かけたモーツァルトは、1779年失意のうちに帰国し、再び暗黒のザルツブルクでの生活に戻らなければならなたった。理由はふたつある。ひとつは同行した母が死亡したことである。もうひとつは就職活動の失敗である。決して順風満帆だったとは言い難いモーツァルトの苦悩の始まりは、この頃からではないだろうか。

ザルツブルクでの最後の数年のうちに、モーツァルトは3つの交響曲を作曲している。第32番から第34番である。このうち第32番は単一楽章の3部形式だが、これを含めこの3曲にはメヌエットがないという共通の特徴がある。だが音楽的な規模は充実しており、これはやはりマンハイム、そしてパリでの音楽的成果と言えるだろう。

これらの曲は、まるで哀しみを払拭するかのようにいずれも明るい曲調に支えられてはいるが、ふとした拍子にどこかの仄暗さを見せるモーツァルトの特徴が表れ始めている。例えば、この第33番の第2楽章がそうである。 弦楽器の淡々とした旋律のなかに、オーボエとファゴットのみによるメロディーなどがそうだと思う。曲にもともと派手さがなく、控えめなのだが、成熟した落ち着きもまたある。

第3楽章の、まるで初春の風が頬を撫でるようなさわやかさは何といったらいいのだろうか。躍動感を持ちつつも流れるメロディーは、何やらシューベルトを思わせると言ったら言い過ぎだろうか。オトマール・スイトナーの東独時代の演奏は、当時としては珍しい全集だったと記憶しているが、この演奏のいぶし銀の輝きは今もって色あせてはいない。どの曲を聞いてもその完成度の高さは、あらゆる意味で最高の部類に入ると思われる。

なお、第3楽章メヌエットは後年、ウィーンでの演奏の際に書き加えられた。交響曲は4楽章構成が定着していく頃である。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)

ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...