息子とのキャッチボールで指を怪我し落ち込む毎日に、子供の頃に親しんだ行進曲集のCDをいくつか聞いてみることにした。最初の一枚は古い1960年代の録音から、フレデリック・フェネル指揮イーストマン管楽アンサンブルのもの。マーキュリーのアナログ録音をCDリマスターした一枚だが、実際に録音の古さは隠せない。LP2枚分の曲がずっしりと収められている。
まだクラシックに親しむ前、私は行進曲が好きだった。おそらくテレビの野球中継で流れるマーチが好きだったのだろう。今ではスポーツ中継のテーマ音楽は、様々な歌手の歌が使われているが、かつてはオリンピック中継も含め、スポーツ中継といえば放送局ごとに音楽が決まっており、プロ野球であれプロレスであれ、同じ行進曲が使われていた。それらのテーマ曲が何という曲なのかは、放送局に手紙を書かなくてはわからないし、そんなことをしてもそれが収録されたレコードを探すというのは大変なことだった。
学校でタイケ作曲の「旧友」という行進曲を鑑賞したのはその頃だった。この曲はどこかの放送局のスポーツ・テーマ音楽だと級友の誰かが言った。そして私のクラスではこの曲が流れると、みんな教室の後方で行進の真似をして遊んでいた。思えば無邪気な小学生時代である。私は各放送局のテーマ音楽に使われる行進曲の名前が知りたくなった。だがそれを知るのはもっと後になってからだ。
いろいろな行進曲が聞いてみたいと思っていたので、私は父にそういう音楽の収録されたLPレコードを所望した。だが校外の小さなレコード屋には、申し訳程度にクラシック売り場があるだけで、その続きのセクションにも軍歌や民謡のレコードがあるだけだった。西城秀樹などのアイドル歌手や都はるみのような演歌歌手のLPならいくらでも置いてあるのに。仕方なく父は、アーサー・フィードラー指揮のよるボストン・ポップス管弦楽団の2枚組LPレコードを買ってくれた。これが私のクラシック音楽との出会いとなった。
スッペの喜歌劇「軽騎兵」序曲が収録されていた、というのがこのLPを買ってくれた理由である。この曲も学校の音楽鑑賞に使われていたし、その他のポピュラーな名曲は私を魅了した。けれども行進曲については一向にわからない。そんなある日、NHK-FM午後のクラシック番組で、行進曲特集が放送された。
私はトランジスタラジオにテープレコーダーを接続し、SONYの安いカセットテープに、可能な限りの曲を録音した。その時の曲目は、これらを紹介したアナウンサーの声とともに鮮明に覚えている。その演奏こそが、このフェネル指揮の演奏の数々だった。スーザという作曲家の存在もこの時知った。アメリカの有名な行進曲の多くはスーザにいおるものである。私は毎日カセットを聞きながら、「ワシントン・ポスト」「雷神」「エル・カピタン」「キング・コットン」「海を越える握手」(この曲は「海を越えた握手」という訳もあるが、この時のNHKのアナウンサーは「海を越える握手」と言った)「星条旗よ永遠なれ」などを覚えていった。
この時の放送では、スーザの曲に加え「ボギー大佐」「アメリカン・パトロール」などの吹奏楽の名曲が合わせて紹介された。「ボギー大佐」は「クワイ河マーチ」としても有名であり、また「アメリカン・パトロール」は弟が幼稚園で合奏していたのを覚えている。最後にはVOA(「アメリカの声」放送局)でお馴染みの「ヤンキー・ドゥードゥル」の一部が聞こえてくる。
さてフェネルのこのCDを私は二十代になって購入したのだが、フェネルと言えば管弦楽の父ともいえる存在である。彼の率いるイーストマン管楽アンサンブルは、イーストマン・コダック社のあるニューヨーク州ロチェスターにあるイーストマン音楽院所属のブラスバンドである。アメリカの文化が世界を席巻したベトナム戦争までの時代こそ、アメリカの黄金時代ではないかと思う。このキビキビとした演奏には、その強かったアメリカの勢いを感じる。フェネルはその後我が国でも長く活躍し、ブラス好きには有名な音楽家だが、私はこの古い時代の演奏を一枚だけ持っている。
【収録曲】
1.スーザ:「海を越える握手」
2.ガンヌ:「勝利の父」
3.サン・ミゲル:「ゴールデン・イアー」
4.タイケ:「旧友」
5.プロコフィエフ:行進曲作品88
6.ハンセン:「ヴァルドレス・マーチ」
7.デレ・セーゼ:「イングレジナ」
8.コーツ:「ナイツブリッジ・マーチ」
9.スーザ:「合衆国野戦砲兵隊」
10.スーザ:「雷神」
11.スーザ:「ワシントン・ポスト」
12.スーザ:「キング・コットン」
13.スーザ:「エル・カピタン」
14.スーザ:「星条旗よ永遠なれ」
15.ミーチャム:「アメリカン・パトロール」
16.ゴールドマン:「オン・ザ・モール」
17.マッコイ:「ライツ・アウト」
18.キング:「バーナムとベイリー」
19.アルフォード:「ボギー大佐」
20.クローア:「ビルボード」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)
ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...
-
現時点で所有する機器をまとめて書いておく。これは自分のメモである。私のオーディオ機器は、こんなところで書くほど大したことはない。出来る限り投資を抑えてきたことと、それに何より引っ越しを繰り返したので、環境に合った機器を設置することがなかなかできなかったためである。実際、収入を得て...
-
当時の北海道の鉄道路線図を見ると、今では廃止された路線が数多く走っていることがわかる。その多くが道東・道北地域で、時刻表を見ると一日に数往復といった「超」ローカル線も多い。とりわけ有名だったのは、2往復しかない名寄本線の湧別と中湧別の区間と、豪雪地帯で知られる深名線である。愛国や...
-
1994年の最初の曲「カルーセル行進曲」を聞くと、強弱のはっきりしたムーティや、陽気で楽しいメータとはまた異なる、精緻でバランス感覚に優れた音作りというのが存在するのだということがわかる。職人的な指揮は、各楽器の混じり合った微妙な色合い、テンポの微妙あ揺れを際立たせる。こうして、...
0 件のコメント:
コメントを投稿