2023年9月18日月曜日

ワーグナー:歌劇「ローエングリン」(The MET Live in HD Series 2022-2023)

METで今年3月に上演された「ローエングリン」があまりに素晴らしいというので、私はLive in HDシリーズのアンコール上映の機会に見ることにした。大型連休前に上映された際には時間がなく、しぶしぶ断念したから、今回ようやく接することができた次第である。その感想を一言で言うと「圧巻」に尽きる。音楽が終始大音量で鳴り響き、その熱量は物凄い。見ている方は体力を消耗し、5時間後にはへとへとになった。そして「ローエングリン」という作品は、こうも聞き所の多い作品だったかのかということを改めて思い知った。

私は2016年に実演を見ている。この時新国立劇場で表題役を歌ったのは、クラウス・フロリアン・フォークトだった。指揮は先日逝去した飯守泰次郎。現在望みうる最高の舞台のひとつではなかったか、などと興奮に満ちた文章を書いている(https://diaryofjerry.blogspot.com/2016/05/2016523.html)。しかし音楽を精密に聞き込んだかと言えば、実演だとなかなかそうはいかない。初めて実演で接するオペラだったということもある。それに比較して、映画館での上映となると見る側にもゆとりができて、より客観的に見ることができる。字幕も追いやすいし、5.1ch音響効果も抜群である。

特定映像でのインタビューで、ヤニック・ネゼ=セガンが語っているように、この作品はワーグナーの作品の中で、丁度過渡期に位置付けられるだろう。ドレスデン時代の最後を飾る作品として、それ以降の作品は「楽劇」と言われているのに対し「歌劇」と分類されている。古い様式、たとえばアリアのような部分が目立つ一方で、ライトモチーフにも似た要素が垣間見れる。第1幕への前奏曲で奏でられる冒頭のメロディーは、聖杯グラールに触れられる場面で幾度となく登場する。

その第1幕への前奏曲は、静謐なメロディーで始まるのだが、映画館では早くも大音量である。実演だとこうは聞こえないのではないか、などと少々違和感があるのは確かだが、CDやDVDで聞く音楽もそのような傾向が定着しているので、それはそれで良いかとも思う。以降、歌手の音量はしっかりと大きい。この作品には終始合唱団が活躍するが、これと歌手との対比すると、そのイコライザー効果はやや不自然だとも言える。ワーグナーの作品ではとりわけそうだが、舞台下に隠れているはずのオーケストラも、くっきりと収録されている。

合唱団はマントをまとっており、その裏打ちの色が赤だったり、緑だったりと変化する。ローエングリンとエルザは白、テルラムントとオルトルートとは赤で印象付けられる。面白いのは指揮者のジャケットもこれに合わせて、第1幕では黒、第2幕では赤、第3幕では白と変化した。この衣装デザインは、ティム・イップというデザイナーが担当、演出のフランソワ・ジラールとともにカーテンコールにも登場した。

演出がジラールであることもこの舞台に注目した大きな理由だった。というのは彼の演出した「パルジファル」の舞台が、あまりにも素晴らしかったからだ(https://diaryofjerry.blogspot.com/2013/04/the-met-live-in-hd-2012-2013.html)。もう10年以上前の話ではあるが、ここで舞台全体に写しだされた巨大な月が極めて印象的で、今でも鮮烈に記憶に残っている。それはニューヨークでも大いに評判だったようだが、ローエングリンはパルジファルの息子であり、その関係性において衣装も白を基調としたとのことである。

開演前からその月が舞台上部に映し出されていた。この月の満ち欠けが巨大な穴を通して表現される。舞台は終始、その穴の下で展開され、時折月が出てくるのだが、パルジファルに比べると控えめで特筆すべきものはなく、むしろ歌手たちの活躍こそが本公演の主役だったことに尽きるだろう。

まずローエングリンを歌ったのは、ポーランド人のピョートル・ベチャワ(テノール)で、彼はもう十年以上メトの常連だが、そのレパートリーはフランス物、イタリア物と幅が広い。ヴェルディのリリカルなテノールも歌う彼の綺麗な声は、ローエングリンにも相応しいものだったが、衣装が白いシャツということもあってビジネスマンのような感じ。一方、エルザを歌ったのはタマラ・ウィルソン(ソプラノ)で、彼女もアイーダなども歌うメトの常連だが、この役はデビューだそうである。

今回の出演歌手の中で、誰か一人を挙げるとすればオルトルートのクリスティーン・カーギー(ソプラノ)に尽きる。彼女の悪女ぶりは舞台で見ていても吐き気を催すほどの嫌悪感むき出しだが、インタビューに答える彼女ほど既知に富み、自信に満ちたものはないだろう。その相手、すなわちテルラムント伯爵はエフゲニー・ニキティン(バス・バリトン)だった。そのほか、国王ハインリヒを歌ったギュンター・グロイスベック(バス)は貫禄ある重厚な歌声を会場に轟かせた。

作品を何度か見て冷静になると、難しい話が随所にちりばめられてはいるがこのオペラは結局、女性同士の男性を巻き込んだ争いに思えてくる。丁度「ワルキューレ」が父と娘の和解の話に集約されるのと似ている。このあたりがワーグナーの下世話なところで、まあブラームスが嫌っていたのは何となくわかる。エルザに弟殺しの濡れ衣を着せ、騎士に素性を明かすよう気迫迫る部分などは、女性版イヤーゴ(「オテロ」)であるとさえ思った。

オルトルートの夫、テルラムントは殺害される。絶対に問うてはならない問いを発してしまうことでエルザの夫となったローエングリンは去って行く(「夕鶴」を思い出す)。いやそのエルザとオルトルートも最後にはあっけなく命を落とす。つまり主役級の登場人物が全員死亡する(「トスカ」と同じだ)。そういった不気味さを暗示させるように、あの「結婚行進曲」もどこか暗い。騎士が白鳥に乗って王女を助けに来るというのは第1幕の話でしかない。つまり物語に救いがないのである。ただ思いっきりロマンチックな音楽が、この物語を彩っている。時にヴェルディの作品を思わせるようなア・カペラになる部分も多い。

総じて音楽的要素の醍醐味を味わった舞台だった。だが先にも述べたように、いささか音響を大きく押し出した結果、息つく間もないほどの緊張感の連続に少々疲れた。この作品はももっと静かな作品であり、その方が作品の味わいが表現され得るのではないか。朝10時半に始まった上映は、2度の休憩をはさみつつ15時半に終了した。特典映像が多い割に休憩時間が短く、昼食を取る時間がない。5時間もの間、ずっとスクリーンを見続けるのはなかなか大変で、厳しい残暑が続く中、昼間は涼しい映画館で過ごすのも悪くはないと思ったが、最近体調の悪い私は、もうワーグナー作品を観るのはよそうとさえ思った。

それもこのシリーズで毎回述べられるように、「大画面での体験も素晴らしいが、実演に勝るものはありません」ということかも知れない。私よりも年老いた人々が、これだけ長くの時間、大画面を見続けているのも驚異的だが、このあと16時からは10年前の同じジラール演出の「パルジファル」が上演される。この超大作をはしごして観る強者もいるようで、これはもはや超人的と言わざるを得ない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブラームス:「ハイドンの主題による変奏曲」変ロ長調作品56a(クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団)

ブラームスの今一つの管弦楽作品「ハイドンの主題による変奏曲」は、ハイドンの作品を元にしたものではない。ハイドンの作品とされていた頃のディヴェルティメント第46番変ロ長調Hob.II.46の第2楽章を題材としている。この曲は「聖アントニウス」というタイトルが付けられているように、古...