モーツァルトの5つのヴァイオリン協奏曲は、集中的に作曲されている。第1番変ロ長調K207、第2番ニ長調K211は、しかしながらほとんど知られていない。これに対し、第3番ト長調K216と、第5番イ長調K219は有名である。比較的地味な第4番ニ長調K218が、これに続く。
私が初めてモーツァルトのヴァイオリン協奏曲を聞いたのは、確か中学生の時で、やはり第5番だったが、当時LPレコードの表と裏にこの組合せで収録されるのが通常だった。第5番は「トルコ風」というニックネームが付けられていて、特に有名な曲ということになっていた。CDの時代になってここにロンドハ長調K373やアダージョホ長調K216が加わった。
これらの一群のヴァイオリン協奏曲は、彼の19歳の年である1775年、ザルツブルクにおいて作曲された。故にこれらは「ザルツブルク協奏曲」と呼ばれているようだが、そのようなことはこれまで知らなかった。いずれもモーツァルトの若々しいリズムや、優雅なメロディーが溢れてくる名曲である。
私はイツァーク・パールマンの独奏、ジェームズ・レヴァイン指揮のウィーン・フィルによる演奏をテープに録音して楽しんでいたと記憶しているが、この第3番を初めて聞いたのは、 もう少し古いグリュミオーによる演奏によってだった。第5番しか知らなかった私は、第3番も大変素敵な曲で、その第1楽章の冒頭は忘れられないメロディーであることを発見し、大変嬉しくなった。それからしばらくは第3番ばかりを聞き、もしかしたら第5番よりもいい曲なのではないか、などと思ったりした。
後年になって、1960年代初期に収録されたこのコンビによるヴァイオリン協奏曲全集がCD2枚組の廉価版で再発され、私は躊躇なく購入したが、録音は大変素晴らしく、明るく歌うグリュミオーの屈託のないヴァイオリンと、それをサポートする若いコリン・デイヴィスの快速の伴奏が一体になって、聞く者を幸福にさせる。今でもこの演奏は、大変魅力的である。こんなに幸せな曲はないのではないか・・・あるとき若い私はそんなことを考えたことを思い出す。
快活な第1楽章に続く第2楽章の素晴らしさ。だが、今私はモーツァルトのオペラを毎日のように聞いている。「フィガロ」にせよ「魔笛」にせよ、いや「イドメネオ」だって、モーツァルトのオペラほど私を幸福にしてくれるものはない。このような音楽が果たしてあったのだろうか、などと今更ながら思う。オペラ作曲家としてのモーツァルトを知ってしまうと、それ以外のジャンルの曲が、「ついでに」作曲されたのではないか、とさえ思えてくるから不思議である。
だからといって、モーツァルトのヴァイオリン協奏曲もたまにはいいものだ。猛暑の夏に、一服の清涼剤のように、耳に心地よく響くメロディーを聞きながら、今日も電車で会社へと向かった。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)
ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...
-
現時点で所有する機器をまとめて書いておく。これは自分のメモである。私のオーディオ機器は、こんなところで書くほど大したことはない。出来る限り投資を抑えてきたことと、それに何より引っ越しを繰り返したので、環境に合った機器を設置することがなかなかできなかったためである。実際、収入を得て...
-
当時の北海道の鉄道路線図を見ると、今では廃止された路線が数多く走っていることがわかる。その多くが道東・道北地域で、時刻表を見ると一日に数往復といった「超」ローカル線も多い。とりわけ有名だったのは、2往復しかない名寄本線の湧別と中湧別の区間と、豪雪地帯で知られる深名線である。愛国や...
-
1994年の最初の曲「カルーセル行進曲」を聞くと、強弱のはっきりしたムーティや、陽気で楽しいメータとはまた異なる、精緻でバランス感覚に優れた音作りというのが存在するのだということがわかる。職人的な指揮は、各楽器の混じり合った微妙な色合い、テンポの微妙あ揺れを際立たせる。こうして、...
0 件のコメント:
コメントを投稿