2013年7月14日日曜日

ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲ト短調「夏」RV315(Vn:アンネ=ゾフィー・ムター、トロンヘイム・ソロイスツ)

太陽が焼けつくように厳しいこの季節、
人も家畜も活力を失い、
松の木も燃え上がりそうだ。
かっこうが鳴き始め、
山鳩とひわも歌う。

そよ風が心地良く吹く。
しかし北風が不意に襲いかかる。
羊飼いは嵐を恐れ、
自分の不運を嘆いて涙を流す。
 
激しい稲妻と雷鳴、
そして群れなす無数のハエに、
羊飼いの疲れた身体は休まることがない。
 
ああ、恐れていたとおりだった。
空は雷鳴をとどろかせ、稲妻が走り、
あられさえ降らせて、
熟した穀物の穂を痛めつける。

夏に聞きたくなる数少ないクラシック音楽のうち、ヴィヴァルディの「夏」は標題音楽としてこれほど印象的な曲はない。ここ数日の東京の天気そっくりなほど、その詩(ソネット)の情景はヴィヴィッドだ。今日の午後は、数ある録音の中から、ムターの新しい方の演奏で聞いてみた。

ムターはデビュー当初、カラヤンとこの曲を録音し、映像とCDで出ているが、この1998年の録音は自らが中心となって、より奔放に演奏を楽しんでいる。中でも「夏」はもっとも充実した出来栄えと思っている。

ここでの「夏」は当然、イタリアの夏である。ヴィヴァルディはヴェネツィアで活躍した作曲家なので、北イタリアだろうか。だが北であっても夏は驚くほど暑い。私も2度ほど夏のイタリアを旅行しているのでそれはよくわかる。しかも日本にようにどこにでもエアコンやジュースの販売機があるわけではない。

ここで表現されている嵐は、上空に寒気がやってきて不安定な天候によるものである。我が国では梅雨の末期、暑い日こそサウナに入ると涼しく感じられるように、このような暑い曲を聞くのもいいのかも知れない。だがこの演奏団体のあるトロンヘイムは、ノルウェーの中部にある小さな港町だ。透明で透き通るような、丸で買ってきた氷のような涼しさを感じさせる音色だ、などと勝手に思ったりして暑さをしのいでいる。


0 件のコメント:

コメントを投稿

チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調作品64(エフゲニ・スヴェトラーノフ指揮ソビエト国立交響楽団、1990年)

今年は10月に入って、ようやく長い夏が終わりそうである。秋の夜長に音楽を聞く楽しむ期間は、年々短くなっている。しかし今年は、いよいよSpotifyがロスレス配信を開始したことにより、私のオーディオ環境にも変化が生じた。WiiMという新しいネットワークオーディオ機器を購入し、昨年新...