今年逝去したサヴァリッシュの録音が、追悼盤として発売されている。その中にもあり、また私がもっとも愛している隠れた名盤が、この管弦楽曲集である。2枚は別々に発売されたが、いずれもジャケットは指揮者の顔写真のアップである。このCDを企画した担当者の気持ちが現われているような選曲で、しかも素晴らしい演奏である。
第1集はロシア物が中心で、他にロシア人の指揮者によるコッテリした演奏がいくらでもあるのだが、ここはサヴァリッシュの演奏で楽しむべきものである。一方、第2集は喜歌劇を中心に、ポピュラー・コンサートである。だがサヴァリッシュの真面目な指揮はこれらの曲を、打ち解けた洒落っ気などほとんどない、実直な演奏として聞かせる。
ここには今ではほとんど聞くことがなくなったエロールの「ザンパ」序曲なども含まれているが、面白いのはサヴァリッシュがもっとも得意としていたモーツァルトやワーグナー、あるいはR.シュトラウスなどの曲が含まれていないことだ。 ウィンナ・ワルツやウェーバーの曲なども、既に録音があるために見送られたのかも知れない。だがそのことがサヴァリッシュをして振らせてみたい曲のオン・パレードとなった。
私はスッペの喜歌劇「軽騎兵」の演奏が聞きたくてこのCD(第2集)を買った。カラヤンの名盤があるのだが、ここではサヴァリッシュが聞きたかったからである。それはこのCDが発売される少し前、NHK交響楽団の演奏会でサヴァリッシュがこの曲を振ったのをテレビで見たからである。サヴァリッシュ・ファンの私にとってこのコンサートは、とても嬉しいものだった。だが当時、家にはビデオがなかった。テレビも1台しかなく、そのチャンネル権は喧嘩の末、弟に奪われた。落胆していた私は、その時とよく似たプログラムのCDがリリースされるのを聞いて、迷わず買うことにした。
このCDは日本の会社で企画され、録音されたようだ。よって東芝EMIから発売はされたが、レーベル名がEASATWORLDとなっている。1枚3000円のCDだったので2枚で6000円だった。そういう経緯があるにもかかわらず、このCDの解説には簡単な曲目の紹介があるだけで、録音に至った経緯などといったものは書かれていないのが少し残念であった。
私はこのCDをテープにダビングして、カーステレオで何十回と聞いた。当時私は毎日のように家の周りをドライブする必要があったので、その時には常に持ち歩いていた。そうすると、それまで聞いていなかった曲までもがサヴァリッシュ風の演奏に馴染み、耳にタコが出来る頃にはすっかりサヴァリッシュの音楽に染まってしまったのだった。ちょっと鈍重な感じの「ルスランとリュドミラ」序曲も、茶目っ気のない「天国と地獄」序曲も、フランス風のエスプリとは無縁の「スペイン狂詩曲も、これで大好きな演奏になったのである。
今ではほとんど聞き返すこともないが、思い出のCDとしてラックに収めてある。追悼の時が来た今年、久しぶりに聞いてみた。そしてこの文章を書いておこうと思った。私はここに収められている中では、今ではリムスキー=コルサコフの「スペイン奇想曲」がもっとも気に入っている。ストレートな演奏が、熱く燃えていく様がよくわかる。以下に収録曲を書き写しながら、ひとつひとつの曲を思い起こしている。
【収録曲】
第1集
1.グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
2.ボロディン:中央アジアの草原にて
3.ムソルグスキー:交響詩「禿山の一夜」
4.カバレフスキー:組曲「道化師」
5.プロコフィエフ:組曲「3つのオレンジへの恋」より行進曲、スケルツォ
6.リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲
第2集
1.スッペ:喜歌劇「軽騎兵」序曲
2.エロール:歌劇「ザンパ」序曲
3.スメタナ:歌劇「売られた花嫁」序曲
4.スッペ:喜歌劇「詩人と農夫」序曲
5.オッフェンバック:喜歌劇「天国と地獄」
6.ウォルフ=フェラーリ:歌劇「マドンナの宝石」より間奏曲
7.ベルリオーズ:「ファウストの劫罰」よりハンガリー行進曲
8.シャブリエ:スペイン狂詩曲
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)
ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...
-
現時点で所有する機器をまとめて書いておく。これは自分のメモである。私のオーディオ機器は、こんなところで書くほど大したことはない。出来る限り投資を抑えてきたことと、それに何より引っ越しを繰り返したので、環境に合った機器を設置することがなかなかできなかったためである。実際、収入を得て...
-
当時の北海道の鉄道路線図を見ると、今では廃止された路線が数多く走っていることがわかる。その多くが道東・道北地域で、時刻表を見ると一日に数往復といった「超」ローカル線も多い。とりわけ有名だったのは、2往復しかない名寄本線の湧別と中湧別の区間と、豪雪地帯で知られる深名線である。愛国や...
-
1994年の最初の曲「カルーセル行進曲」を聞くと、強弱のはっきりしたムーティや、陽気で楽しいメータとはまた異なる、精緻でバランス感覚に優れた音作りというのが存在するのだということがわかる。職人的な指揮は、各楽器の混じり合った微妙な色合い、テンポの微妙あ揺れを際立たせる。こうして、...
0 件のコメント:
コメントを投稿