モーツァルトのピアノ協奏曲も第17番ともなれば数多くのブログが取り上げている。この玉手箱のように愛すべき作品は多くの人を魅了し、一度聴いたら忘れられないような印象を残すのだろう。私の場合もその例外ではなかった。
イエネ・ヤンドーがピアノを弾いたナクソス盤で第3楽章を聞いた時だった。鳥の鳴き声をまねたようなかわいい音が、ピコピコと歩くようなリズムに乗って出現する。ピアノがそれに絡まり、行進曲のようなリズムに乗って音楽は進んでゆく。なんと心地の良い音楽だろうかと思った。モーツァルトのピアノ協奏曲は第20番以降が大変な高みに達しているが、そのようなレベルでない曲のほうが楽しめる場合がある。気さくに聞きながら、音楽の質を落としなくないとき、この曲は最適な時間を与えてくれる。
その素敵な第3楽章は、モーツァルトの飼っていたムクドリをイメージしているという。などほどそうだったのか、それでまるで鳥刺しパパゲーノの歌のようなメロディーがここに現れるのか、などと納得した。それからこの曲が好きになった。モーツァルトのムクドリの音楽を聞くのは、愉悦のひと時である。どの演奏で聞いても、それは感じられる。
初めて第1楽章を聞いた時も、やはり忘れらない。さりげないオーケストラの響きが、吹き抜けていく春風のようにさわやかだった。ゆっくりと落ち着いた演奏もいいが、少し浮き立つような演奏も悪くない。アバドの音楽、とりわけモーツァルトの演奏は、素顔の演奏とでも言おうか、調味料を加えていないオーガニック料理のようだ。上澄みの一番澄んだところだけを使って、きれいに無駄なく、飾り気なく。それが物足りない、生真面目で楽しくない、と言う人もいる。だがここにピレシュのピアノが加わると、作為の感じられない即興性が、控えめな感情に乗ってオーケストラと打ち溶ける。素材を生かした料理は、質素な器が似合うかのように。
第2楽章。このアンダンテの素晴らしさを讃えた偉人は多いようだ。だがそんな予備知識がなくても初めて聞く人をどこか遠くの世界に連れて行ってくれる。ここに聞くことのできるのは、第20番以降において幾度となく出現する別世界への、いわば入り口である。晩年のモーツァルトが孤独で、しばしば淋しく、その心は誰にも理解できないほどに寂寥感に満たされていた、と考えるのは勝手である。だがまだそこまでいかないこの時期に、こんな美しくも悲しい音楽を書いていたのだ。
モーツァルトはおそらく純真で、心の優しい人だったのだろうと思う。小さな子供がそのまま大きくなったような人・・・心が未熟でも人懐こくて優しい人。そういう人の音楽のような気がする。このように想像するのも、まあ勝手なことではあるのだが。
この作品についていつも語られることも一応書いておく。モーツァルトはこの曲を、優秀なピアノの生徒だった女性バルバラ・プロイヤーのために作曲した。出来栄えには自信を持っていたようで、姉のナンネルに、この曲を含むどの曲が気に入っているかと尋ねる手紙が残されている。1784年の作品。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)
ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...
-
現時点で所有する機器をまとめて書いておく。これは自分のメモである。私のオーディオ機器は、こんなところで書くほど大したことはない。出来る限り投資を抑えてきたことと、それに何より引っ越しを繰り返したので、環境に合った機器を設置することがなかなかできなかったためである。実際、収入を得て...
-
当時の北海道の鉄道路線図を見ると、今では廃止された路線が数多く走っていることがわかる。その多くが道東・道北地域で、時刻表を見ると一日に数往復といった「超」ローカル線も多い。とりわけ有名だったのは、2往復しかない名寄本線の湧別と中湧別の区間と、豪雪地帯で知られる深名線である。愛国や...
-
1994年の最初の曲「カルーセル行進曲」を聞くと、強弱のはっきりしたムーティや、陽気で楽しいメータとはまた異なる、精緻でバランス感覚に優れた音作りというのが存在するのだということがわかる。職人的な指揮は、各楽器の混じり合った微妙な色合い、テンポの微妙あ揺れを際立たせる。こうして、...
0 件のコメント:
コメントを投稿