2016年3月5日土曜日

ハイドン:交響曲第101番ニ長調「時計」(トーマス・ビーチャム指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団)

ハイドンの「時計」の標題は第2楽章のメロディーから来ている。この標題はハイドン自身が付けたものではないが、ハイドンの交響曲の中では最も有名ではあるまいか。私にとってもこの曲が、ハイドンのメロディーを聞いた最初の経験である。例えばかつて、私は短波放送を聞くことが趣味だったが、ラジオたんぱで流れていた「百万人の英語」のテーマ音楽であったことをいつも思い出す。日本短波放送(現在のラジオNIKKEI)はクラシック音楽をテーマにした番組が多かった。旺文社の「大学受験講座」はブラームスの大学祝典序曲、「私の書いたポエム」はモーツァルトの交響曲第40番から第1楽章という具合である。「私の書いたポエム」以外はすでに放送を終了している。

ハイドンの音楽を聞くと、その洗練されたエレガンスとでも言おうか、こんな気品に満ちた音楽はほかに真似できないのではないか、と思う。交響曲の中でその極め付けではないかと思うのが、この第2楽章である。誰の演奏で聞いてもそう感じるが、特に私が出会った演奏なかで、最もその思いがするのはトーマス・ビーチャムによる演奏である。この演奏は1950年代のもので辛うじてステレオ初期に間に合った。おかげで今聞いても新鮮である。

第2楽章の「時計」は変奏曲になっており、同じメロディーが様々に形を変えて現れる。最初はその様子がとても印象的であった。一瞬止まってまた音楽が動き出すところなど、これがハイドンのユーモアのセンスなのかと思ってみたりもした。ところが初めて全曲を通して聞いたとき、「時計」などというシックな感じは第2楽章のみで、そのほかの楽章は骨格のしっかりしたハイドン晩年に相応しい規模の作品である。低い弦の響きで始まる荘重な序奏は、夜明け前の趣きである。この頃の作品には常に長い序奏が付けられているが、この作品も例外ではない。どこかベートーヴェンの初期の作品に似ている。

この曲は全体的にそろっと始まる主題が印象的である。第1楽章もそうだが、音楽そのものは複雑である。この雰囲気は第4楽章に通じている。第4楽章はフーガが続く。編成が大きい演奏で聞くと迫力もあり、「時計」などという可愛らしい名前が付けられていることに違和感さえ覚える。また10分も続く第3楽章では、独特な中間部も忘れられない。ここで活躍するのはフルートを主役とする木管楽器群である。弦楽器が低音で曲を支える。

ヨッフムの颯爽とした演奏やカラヤンの洗練された響きもいいが、ビーチャムの古風なたたずまいを湛える演奏も捨てがたい。ゆっくりなところもひとつひとつ丁寧でありながら、音楽が重くなっていないのはさすがというべきだろうか。まだ音楽が手軽に聞けなかった時代、おそらく多くの人が、古くから抱いていたハイドンのイメージの愛すべき演奏がここにあるような気がする。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ラフマニノフ:交響曲第2番ロ短調作品27(ミハイル・プレトニョフ指揮ロシア・ナショナル管弦楽団)

昨年のラフマニノフ・イヤーに因んで、交響曲第2番を取り上げようと思っていたのに忘れていた。季節はもう4月。寒かった冬は一気に過ぎ去り、今ではもう初夏の陽気である。チャイコフスキーとはまた別の哀愁を帯びたロシアのメロディーは、やはり秋から冬にかけて聞くのがいい、と昔から思ってきた。...