ハイドンの「時計」の標題は第2楽章のメロディーから来ている。この標題はハイドン自身が付けたものではないが、ハイドンの交響曲の中では最も有名ではあるまいか。私にとってもこの曲が、ハイドンのメロディーを聞いた最初の経験である。例えばかつて、私は短波放送を聞くことが趣味だったが、ラジオたんぱで流れていた「百万人の英語」のテーマ音楽であったことをいつも思い出す。日本短波放送(現在のラジオNIKKEI)はクラシック音楽をテーマにした番組が多かった。旺文社の「大学受験講座」はブラームスの大学祝典序曲、「私の書いたポエム」はモーツァルトの交響曲第40番から第1楽章という具合である。「私の書いたポエム」以外はすでに放送を終了している。
ハイドンの音楽を聞くと、その洗練されたエレガンスとでも言おうか、こんな気品に満ちた音楽はほかに真似できないのではないか、と思う。交響曲の中でその極め付けではないかと思うのが、この第2楽章である。誰の演奏で聞いてもそう感じるが、特に私が出会った演奏なかで、最もその思いがするのはトーマス・ビーチャムによる演奏である。この演奏は1950年代のもので辛うじてステレオ初期に間に合った。おかげで今聞いても新鮮である。
第2楽章の「時計」は変奏曲になっており、同じメロディーが様々に形を変えて現れる。最初はその様子がとても印象的であった。一瞬止まってまた音楽が動き出すところなど、これがハイドンのユーモアのセンスなのかと思ってみたりもした。ところが初めて全曲を通して聞いたとき、「時計」などというシックな感じは第2楽章のみで、そのほかの楽章は骨格のしっかりしたハイドン晩年に相応しい規模の作品である。低い弦の響きで始まる荘重な序奏は、夜明け前の趣きである。この頃の作品には常に長い序奏が付けられているが、この作品も例外ではない。どこかベートーヴェンの初期の作品に似ている。
この曲は全体的にそろっと始まる主題が印象的である。第1楽章もそうだが、音楽そのものは複雑である。この雰囲気は第4楽章に通じている。第4楽章はフーガが続く。編成が大きい演奏で聞くと迫力もあり、「時計」などという可愛らしい名前が付けられていることに違和感さえ覚える。また10分も続く第3楽章では、独特な中間部も忘れられない。ここで活躍するのはフルートを主役とする木管楽器群である。弦楽器が低音で曲を支える。
ヨッフムの颯爽とした演奏やカラヤンの洗練された響きもいいが、ビーチャムの古風なたたずまいを湛える演奏も捨てがたい。ゆっくりなところもひとつひとつ丁寧でありながら、音楽が重くなっていないのはさすがというべきだろうか。まだ音楽が手軽に聞けなかった時代、おそらく多くの人が、古くから抱いていたハイドンのイメージの愛すべき演奏がここにあるような気がする。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)
ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...
-
現時点で所有する機器をまとめて書いておく。これは自分のメモである。私のオーディオ機器は、こんなところで書くほど大したことはない。出来る限り投資を抑えてきたことと、それに何より引っ越しを繰り返したので、環境に合った機器を設置することがなかなかできなかったためである。実際、収入を得て...
-
当時の北海道の鉄道路線図を見ると、今では廃止された路線が数多く走っていることがわかる。その多くが道東・道北地域で、時刻表を見ると一日に数往復といった「超」ローカル線も多い。とりわけ有名だったのは、2往復しかない名寄本線の湧別と中湧別の区間と、豪雪地帯で知られる深名線である。愛国や...
-
1994年の最初の曲「カルーセル行進曲」を聞くと、強弱のはっきりしたムーティや、陽気で楽しいメータとはまた異なる、精緻でバランス感覚に優れた音作りというのが存在するのだということがわかる。職人的な指揮は、各楽器の混じり合った微妙な色合い、テンポの微妙あ揺れを際立たせる。こうして、...
0 件のコメント:
コメントを投稿