
カンタータ「海の静けさと幸ある航海」は、ゲーテの2つの詩を用いた作品で、しかもゲーテ自身に献呈されている。足してもわずか8分の曲は混声合唱団を含み、1814年から1815年にかけて作曲された。ここで思い起こすのは、文豪ゲーテとその21年年下だったベートーヴェンとの関係である。
一般にゲーテとベートーヴェンは、あまり関係が良くなかったとされている。私もそう思っていた。いくつかのエピソードが、そのことを示していることも教えられた。しかしベートーヴェンはゲーテのために作曲した作品が結構多い。そのような中で、劇音楽「エグモント」は最も有名である。「エグモント」は1810年頃に作曲されている。そしてベートーヴェンがボヘミアのテプリッツでゲーテに会うのが1812年のことである。
ベートーヴェンの研究家として知られる作家のロマン・ロランは、二人の関係を調べた最初の人かも知れない。彼はベートーヴェンが、かねてより憧れていたゲーテに対して不遜な態度を示したこと、それがもとでゲーテはベートーヴェンを遠ざけるようになったこと、などを記している。ところがよく調べてみると、ベートーヴェンはその後、以前にもましてゲーテに好意をいだくようになり、またゲーテの側もベートーヴェンの音楽を好むようになったとのことである。このあたりの経緯は「ゲーテとベートーヴェン―巨匠たちの知られざる友情」(青木やよい著・平凡社新書)に詳しいようだ。興味深いので読んでみたいと思っているが、最近目が悪く、読み通せるか自信がない。
そのようなベートーヴェンとゲーテの出会い(1812年)と、その1か月後の再会を通して、互いを尊敬しあうような関係になっていった、というのが上記の書の内容だが、そうであればこのカンタータ「海の静けさと幸ある航海」が、1814年に作曲され、原作者に献呈されているのも頷ける話である。ただこの作品は、現在では取り上げられることはほとんどない。興味深いのは、メンデルスゾーンが同じ詩に同じタイトルの作品を作っていることだ(1830年)。ゲーテは、ベートーヴェンよりも後まで生き続けたため、幼少期のメンデルスゾーンに会い、その天才ぶりに驚いたエピソードは有名である。メンデルスゾーンは、尊敬するゲーテの「イタリア紀行」を携えてイタリアを旅行している。
ベートーヴェンのもう一つのカンタータである合唱幻想曲は、ピアノと合唱とオーケストラが絡み合う印象深い作品である。最初はピアノ・ソナタのような独奏で始まり、続いてオーケストラが入ってきてピアノ協奏曲のような音楽となる。さらには合唱が入って3つ巴の展開となるに従い、規模も大きくなり、壮大に曲が終わる。
この曲は1808年に作曲され、交響曲第5番や第6番「田園」などとともに初演されている。にもかかわらずこの曲の主題は、あの交響曲第9番の終楽章のメロディーの原型とも言えるものである。 たかだか20分程度の曲なのに、独奏ピアノのほか、独唱者6名(ソプラノ2、アルト、テノール2、バス)、さらに四部合唱が加わるという大がかりな編成で、それ故か演奏される機会がほとんどない。
このたびアバドの指揮で聞いた「幻想合唱曲」のソリスト、合唱は以下の顔ぶれである。
マウリツィオ・ポリーニ(ピアノ)
ガブリエラ・レヒナー(ソプラノ)
グレートヒェン・イーダー(ソプラノ)
エリーザベト・マッハ(アルト)
ヨルク・ピータ(テノール)
アンドレアス・エスダース(テノール)
ゲルハルト・イーダー(バス)
ウィーン国立歌劇場合唱団
たったひとつの主題が様々に変奏・展開されてゆく興味深い作品。春の夜道を散歩しながら、毎日のようにベートーヴェンの知られざる管弦楽曲を聞いてきた。そしてとうとう残すところは、ハ長調ミサだけとなった。
0 件のコメント:
コメントを投稿