京都は千年以上もの期間にわたって都会であり続けたにもかかわらず、少し山地へ入るとそれは何もない田舎であって、道行く人もほとんどいない。鞍馬天狗で有名な鞍馬寺(写真は2011年秋のもの)の前から、私たちは再び山地に入り、大原の里を目指した。途中、静原という集落を通るが、ここは岩倉からさらに山を分け入ったところであって、私たちが通った30年前は、一部に道を舗装中だった箇所があるだけの、静かなところだった。
東海自然歩道の看板だけがひっそりと立っており、そこを間違えないようにしながら進むと、再び山地に入り、そしてとうとう大原の里に出た。大原三千院で知られる左京区のこのエリアは、バスで観光客が訪れるのは一部に過ぎず、それ意外の場所は何とものどかな所である。1981年の4月のことで、私たちは中学3年生になったばかりの、入学式の前日のことであり、そして桜が丁度見頃を迎えていた。
うららかな春の陽がさんさんと降り注ぐ穏やかな昼下がりを、私たちは北に向って歩いたときほど幸福な気持ちの時はなかった。今でもその時の気持ちはよく覚えており、東海自然歩道の思い出の中でもとりわけ印象に残る時間だった。付近は京野菜などを作る農家で、静かに作業をする人々がもくもくと野菜を収穫している。昔から変わらない里山の風景の中を、私たちは寂光院の前に出た。
寂光院は聖徳太子が立てたと言われる、それは古いお寺で、しかも平家の滅亡後、建礼門院が隠遁生活を送ったという大変由緒あるところである。対岸にある三千院よりも私はこちらに惹かれた。だがその時も、例にならってまた来ることがあると、拝観を避けて素通りした。三千院にも寄らずに、私たちはバスに乗って三条河原町へと帰った。もちろん次回はここからの歩きである。だがその時に拝観するわけでもないだろう。中学生にとって、往復の交通費だけでも高額になり、そこへ加えて拝観料を支払うのがもったいなかったのである。
だが2000年の5月に放火事件が起こった。金閣寺に続き、またもや貴重な文化財が焼失した。何百年も前に作られた本尊なども焼けてしまい、私はその時、ここを見ていなかったことを大いに悔やんだ。2006年には再建されたようだが、かつて何とも古い建物が、田んぼの畦道のようなところを進んだ場所にあるという風情が失われたのではないかと思う。京都はしばしば文化財が放火によって焼失する。だから行ける時に行っておくべきだと思う。
2012年9月7日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)
ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...
-
現時点で所有する機器をまとめて書いておく。これは自分のメモである。私のオーディオ機器は、こんなところで書くほど大したことはない。出来る限り投資を抑えてきたことと、それに何より引っ越しを繰り返したので、環境に合った機器を設置することがなかなかできなかったためである。実際、収入を得て...
-
1994年の最初の曲「カルーセル行進曲」を聞くと、強弱のはっきりしたムーティや、陽気で楽しいメータとはまた異なる、精緻でバランス感覚に優れた音作りというのが存在するのだということがわかる。職人的な指揮は、各楽器の混じり合った微妙な色合い、テンポの微妙あ揺れを際立たせる。こうして、...
-
当時の北海道の鉄道路線図を見ると、今では廃止された路線が数多く走っていることがわかる。その多くが道東・道北地域で、時刻表を見ると一日に数往復といった「超」ローカル線も多い。とりわけ有名だったのは、2往復しかない名寄本線の湧別と中湧別の区間と、豪雪地帯で知られる深名線である。愛国や...
0 件のコメント:
コメントを投稿