シェークスピアの同名の劇を原作とする歌劇「マクベス」は、ヴェルディ初期の野心作である。この作品では歌そのものよりも物語としての構成が優先している。それはヴェルディがその後何十年もの間に追求することとなった音楽とドラマの融合の、まさに先駆けとも言える性質である。
若きヴェルディがフィレンツェのベルゴラ劇場での初演の際に、演出上の詳細にまでも口を出したことは有名であり、歌手をも指定した。シェークスピアの世界を表現するために、どのように歌が歌われ、演じられるべきなのか、表現方法を微に入り細に亘って細かく指示したのだ。それゆえに初演は大成功だった。このオペラが当時極めて重視された要素のいくつか・・・愛情のシーン、テノールやソプラノのリリカルなの歌声、あるいは明るく祝祭的な舞台、などを明らか欠いていたにもかかわらず。だが、その斬新さからこのオペラの人気は低調となり、やがて忘れ去られて行く。
私たちはすでに「オテロ」や「サロメ」を知っているので、このような劇もまたありだろうとは思うのだが、それが19世紀の半ばでなされたことは驚くべきことだ。詳細に見てみよう。ヴェルディは1813年の生まれだから、初演当時(1847年)では34歳ということになる。そして18年後に大幅に改訂を行うのが1865年だから52歳である。この1865年というのは、すでに「椿姫」「リゴレット」などの中期を通り越し、「ドン・カルロ」を完成させた頃である。この間の音楽的発展にも目を見張るが、驚くのはもう老年に差し掛かった頃になって、今親しまれている「マクベス」の改訂版を作ったことである。
この改訂では初版の音楽にかなり手を入れているということだが、今では改訂版の上演が主流であるため、私も聞いたことがない。そして音楽は後年の充実ぶりを反映していながら、初期の美しい音楽のスタイルも残している。両者はうまく融合し、合唱の素晴らしさも随所に現れる。幕が開いて第2場に登場するマクベス夫人は、手紙をモノローグで読んだあといきなりずっしりとした声を轟かせて「野望に満ちて」を歌わなければならない。すぐに彼女はイングランド王の暗殺を思いつき、亭主にそそのかす。その急転直下の感情の変化を、当たり役のグレギーナは圧巻にやってのけた。
時に躊躇する小心者の夫マクベスを演じたのは、代役として登場したルチッチという歌手だが、標準以上の出来栄えでヴェルディ・バリトンを堪能することができた。さらにはただひとつしか歌わないテノールのピタスも、なかなかの歌声で喝采をさらった。
このオペラでは主役級の女性がマクベス夫人ただひとりで、彼女の出来栄えがすべてである。最終幕の夢遊病のシーンも悪くなかったが、全体的に欠点といえるものがないバランスのとれた高水準な出来栄えが、このオペラの真髄を伝えることに成功した。最後まで暗い舞台と不気味な歌詞も、凄まじい迫力と圧倒的な緊張感の連続が見るものを飽きさせない。
その成功の最大の功績は、何と言ってもレヴァインではないだろうか。最近は病気で指揮台に登場しなくなったレヴァインが、歌手を引き立てながらもリズムを揺らさないおなじみのストレートな指揮ぶりで、歌手をしてのびのびと歌わせ、オーケストラの協力的な熱演を誘った。リバイバル上演だというのに映画館には数多くの観客が詰めかけ、最近にはない混雑ぶりだったことは、この上演の成功が確固たる事実として定着したことを示していたと言うべきだろうか。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)
ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...
-
現時点で所有する機器をまとめて書いておく。これは自分のメモである。私のオーディオ機器は、こんなところで書くほど大したことはない。出来る限り投資を抑えてきたことと、それに何より引っ越しを繰り返したので、環境に合った機器を設置することがなかなかできなかったためである。実際、収入を得て...
-
1994年の最初の曲「カルーセル行進曲」を聞くと、強弱のはっきりしたムーティや、陽気で楽しいメータとはまた異なる、精緻でバランス感覚に優れた音作りというのが存在するのだということがわかる。職人的な指揮は、各楽器の混じり合った微妙な色合い、テンポの微妙あ揺れを際立たせる。こうして、...
-
当時の北海道の鉄道路線図を見ると、今では廃止された路線が数多く走っていることがわかる。その多くが道東・道北地域で、時刻表を見ると一日に数往復といった「超」ローカル線も多い。とりわけ有名だったのは、2往復しかない名寄本線の湧別と中湧別の区間と、豪雪地帯で知られる深名線である。愛国や...
0 件のコメント:
コメントを投稿