2012年9月3日月曜日

東海自然歩道④(南春日~清滝)

東海自然歩道を歩き始めてから丁度1年が経過し、4回目の行程となった。中学2年生となり、始業式の始まる直前に、私たちは再び南春日のバス停にやってきた。京都市の郊外の、新興の住宅地造成がところどころに見受けられるそのような街を通って進む。道路や家の工事の影響で、標識が喪失しているところや、曲げられたりして行く先の方向が間違っている標識が散見された。私たちは注意深くそれを追い、あるときはもときた道を遡って進むことを余儀なくされた。

それでも舗装のされていな山道へ入ると、そこは一本道であった。山里の散策は私たちをいい気分にさせた。昔からの山道が、いまなお当時のまま残っていると思うと不思議な感覚だった。「苔寺」として有名な西芳寺(京都市西京区)のあたりを通り過ぎた。今では世界遺産などとされているが、当時でも数多くの観光客が訪れる名刹だった。しかし私たちはまたいつでも来れる、などと言い合い、こういった有料の名所には立ち寄らなかった。これはその後に通過した各地の名所でも同様だったが、あれから30年がたっても今なお訪れていないのは少し残念な気がする。

松尾というところは、阪急嵐山線の終点嵐山の一つ手前の駅で、目立たない駅ではあるが松尾大社という広大な神社があって、その前を桂川がながれている。古事記にも登場すると言われるその風格ある神社は、これが京都になければもっと目立つ存在になったであろう、などと思った。静かで背の高い木立の参道の中を通って行くと嵐山の駅前に至り、そして有名な渡月橋を渡った。

嵐山は小さい時から何度か来たところだが、いつ来ても人が多い。欄干部分が木造の長い橋は、自動車も人も通るので狭いが、渡り終わって見る風景は写真と同じように美しい。土産物屋にたむろするおばちゃんや修学旅行生に混じって、私たちは嵯峨野と呼ばれる地区に入っていく。ここの嵐山の風景を思い出すと、何年たってもほとんど変化しない風景の良さというものを感じる。変わりゆく大都市の風景とは対照的に、変わらない美しさというものを実感する。実際はそうでもないのだろうが、いつきても、前と同じような感じがするのだ。

  小倉山 峰のもみじ葉 心あらば いまひとたびの 行幸待たなむ

という歌で知られる小倉山は、また「小倉百人一首」の小倉山のことで、この嵐山にある。調べてみるとこの歌を詠んだ藤原貞平は9世紀の人だが、百人一首を編纂した藤原定家は13世紀の人で、その間は500年もある。その百人一首を編纂したとされる小倉山荘があったという常寂光寺もその付近にある。

土産物屋の並ぶ界隈を清滝に向かって歩く。トンネルと抜けるとそこが清滝で、またもうひとつの古い観光地、愛宕山が見える。愛宕山は戦前、ケーブルカーもあった愛宕神社の山だが、今ではそのような面影がなく、ハイキング向けの山と化している。だが私の住む東京都港区の愛宕神社もここの同系列の神社である。鉄道唱歌にも登場する愛宕山が、私はどうして東京で歌われるのか、私は不思議だった。だが今では京都の愛宕山を知る人も少なくなった。

東海自然歩道を上りで歩く手引きとして、私たちは読売テレビが編集した全4巻からなる「完全踏破」ガイドブック(創元社、1973年)を持参していた。細かい分岐道まで細かく紹介しているこの本が、私たちのバイブルだった。だがいまでは入手も困難となり、そしてそのような力作が出版されることも、以後はないのではないかと思うと残念である。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)

ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...