
第2楽章は丸で映画音楽のようだ。情報量の多いバレンボイムの演奏で聞くと、安定感のあるロマンチシズムといったものが感じられる。これに対し第3楽章は、初めて聞いたときハイドンの交響曲のようだと思った。アレグロの音楽が突如中断したかと思うと、そこに静かな部分が展開されるのだ。それは何回か繰り返される。この部分、短調で書かれているようだが、このまま先へ進みたい気分を抑制して静かに語りかける。壮麗に始まるこの曲は、意外にも静かに終わる。
この第3楽章は、ひとつのテーマが繰り返し現れるその間に、違ったメロディーが挟まれる。このような、最終楽章によく使われる形式がロンド形式である。A-B-A-C-A-D...という感じである。この曲の第3楽章もまたロンド形式だが、その挟まれる部分がこの曲の場合、短調となってメランコリックに響く。初めて聞いたとき私は正直なところ、その違和感をぬぐえなかった。第1楽章と第2楽章の風格に対し、何か中途半端な感じがしたのだ。だがそのことも含めて、この曲の特徴であると思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿