ハイドンの交響曲の中でおそらくもっとも有名なのが、この第94番である。俗に「びっくりしンフォニー」などと呼ばれるその理由は、わざわざここに書き記すまでもない。私がクラシック音楽に興味を持ち始めた70年代、学生向けに様々な音楽を紹介した書籍は、まず交響曲の章から始まることになっていて(私はこの区分が嫌いである)、その最初に登場するのは「交響曲の父」ハイドンの作品から2曲、すなわち「驚愕」と「時計」であった。LPレコードは多くがこの2曲をカップリングしており、それ以外の曲はほとんど知られていないという状況だった(熱心な聞き手のみ「軍隊」とか「太鼓連打」なども知っていただろう)。
「驚愕」という日本語を知ったのもこの時である。クラシック音楽というのは、わざわざ難しい言い方をするものだと思った。そして解説を読むと、必ずといっていいほど第2楽章の音響効果について触れている。曰く居眠りを始めるご婦人方を起こしてやろうと、ハイドンはピアニッシモからいきなり大音量を鳴らすという機知に富んだアイデアを思い付いたというのである。優雅で気品に満ちたメロディーは、最初の数小節をヴァイオリンのみで始める。誰もが一度聞くと忘れることがないようなハ長調のメロディーは、そのあと、わざわざ音量をさらに小さくして繰り返す。その音は徐々に消えていき、もう聞こえなくなったと思えるような静かな旋律が終わるや否や、全楽器がいきなりフォルティッシモで主和音を鳴らすのだ。
実は面白いのはこの後である。オーケストラは何事もなかったかのように、そのまま後半のメロディーをエレガントに奏でる。そして私はそのあとに4回繰り返される変奏に心を奪われた。変奏曲の面白さを味わうのは、この曲がまた適していると思う。そしてリズムがはじける第3楽章。クイケンの古楽器の演奏で聞くと、メヌエットは爽快そのもである。ここはアレグロ・モルトなので速い演奏が正しい。小気味よいリズムに心を揺らしていると最終楽章では流れるように進んでいく。ハープシコードが通奏低音を響かせているのも新鮮である。モダン楽器の厚ぼったい演奏で聞いてきた聞き手は、古楽器によるすっきりした演奏で、またこの曲の魅力を再発見する。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)
ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...
-
現時点で所有する機器をまとめて書いておく。これは自分のメモである。私のオーディオ機器は、こんなところで書くほど大したことはない。出来る限り投資を抑えてきたことと、それに何より引っ越しを繰り返したので、環境に合った機器を設置することがなかなかできなかったためである。実際、収入を得て...
-
当時の北海道の鉄道路線図を見ると、今では廃止された路線が数多く走っていることがわかる。その多くが道東・道北地域で、時刻表を見ると一日に数往復といった「超」ローカル線も多い。とりわけ有名だったのは、2往復しかない名寄本線の湧別と中湧別の区間と、豪雪地帯で知られる深名線である。愛国や...
-
1994年の最初の曲「カルーセル行進曲」を聞くと、強弱のはっきりしたムーティや、陽気で楽しいメータとはまた異なる、精緻でバランス感覚に優れた音作りというのが存在するのだということがわかる。職人的な指揮は、各楽器の混じり合った微妙な色合い、テンポの微妙あ揺れを際立たせる。こうして、...
0 件のコメント:
コメントを投稿