この交響曲の初演中に天井から照明が落下したそうだ。だが幸いにも死傷者いなかったという。何でもあまりのハイドンの人気に観客がかけより、客席に隙間ができた、丁度そのところにというのである。イギリス人が考えそうな、まるで嘘のようなストーリーである。「奇蹟」のニックネームはこのようなエピソードから付けられた。まだ音楽が「芸術」の衣装をまとっていない時代、それはただ楽しむためにあった。幸せな時代である。だが本当は交響曲第102番だったという説がある。どちらにせよこの標題は、音楽そのものとは関係ない。
でもそこが面白いところで、ニックネームが付けられたことによってこの曲は有名になった。とにかくレコード録音では売れ行きの問題から、標題付きの作品が好まれた。私がこの曲を聞いたのも、比較的初期のことである。その時の印象は、どちらかと言えば薄いものであった。この曲はロンドン交響曲の中でも最も最初に作曲されたが(素晴らしいミンコフスキのロンドン・セットでは、この曲が最初に収録されている)、そういう嘘まがいのエピソードは、イギリス人が考えそうなユニークなマーケティング戦略だったのではないか、などと穿った考えも沸いてくる。
井上太郎という人が書いた「ハイドン 106の交響曲を聴く」(春秋社、2009)は、ハイドン没後200周年を記念した年に出版され、私もこのブログで大いに参考にさせてもらっている。その中で井上氏は「もっとも好きな曲をあげよと言われたら、私はこの曲をあげたい」と書いている。私はさほど強い印象を持っていなかったので意外であった。井上氏は作曲の理論まで習得された方なので、おそらくプロの観点から見れば、そういうことになるのだろう。音楽としての斬新さや見事さは、楽譜を読めないものにとって、気付くことも文章にすることも難しい。
だがハイドンはプロの音楽家のために曲を書いたのではない。おそらくロンドンに詰めかけた聴衆の多くは、素人の音楽好きだった。わかる人にはわかるクラシック音楽は、わからない人にとってもそれなりに楽しめるものであるべきだ。
そういう観点で改めて聞いてみると、少なくとも第1楽章の素晴らしさは理解できるように思う。簡潔にして荘重な序奏は見事だが、ひとしきり第1主題が提示され、それが繰り返されて展開部に向かうとき、この音楽の構造の豊かさが感じられるのだ。それは展開部の後半で音程が一気に上がるあたりだ。そして休止があるかと思うと第1主題が現れる。これは本当の再現部ではなく「疑似再現」というらしい。もう一度休止。本来の再現部はここからである。そしてその再現部でもまた、高音域に達する部分があり、この2か所の効果でこの楽章の壮大さが見事に展開されている。
この曲はなぜかオーボエが多く活躍するように感じられる。序奏の最後、第2楽章の最後(カデンツァ)、そして第3楽章の中間部などである。実際には他の楽器もまんべんなく出てきて、第2楽章のコーダ部分などとても趣がある。その第2楽章は当時の編成を考えるととても重厚で、ベートーヴェン的にも感じられる。
クラウディオ・アバドの指揮するヨーロッパ室内管弦楽団は、合計8曲の交響曲録音を残しているが、この「奇蹟」もその一つである。もっともアバドのハイドンはこれだけであり、ロンドン交響曲の一部でしかない。それでもこの「奇蹟」は80年代のアバドの演奏を知るうえでとてもいい演奏である。モダン楽器ながら贅肉を配し、すっきりとした響きの中にもダイナミックでリズム感がある。いまではむしろ真面目すぎるくらいで、大人しい演奏に聞こえるが、まだ重厚な演奏が主流だった時代に新風の如くと登場した演奏である。
ヨーロッパ室内管弦楽団という若手中心のオーケストラが、そのような鋭敏なアバドの指揮に良く応え、技術的にも上質の新鮮な響きがすこぶる魅力的である。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)
ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...
-
現時点で所有する機器をまとめて書いておく。これは自分のメモである。私のオーディオ機器は、こんなところで書くほど大したことはない。出来る限り投資を抑えてきたことと、それに何より引っ越しを繰り返したので、環境に合った機器を設置することがなかなかできなかったためである。実際、収入を得て...
-
当時の北海道の鉄道路線図を見ると、今では廃止された路線が数多く走っていることがわかる。その多くが道東・道北地域で、時刻表を見ると一日に数往復といった「超」ローカル線も多い。とりわけ有名だったのは、2往復しかない名寄本線の湧別と中湧別の区間と、豪雪地帯で知られる深名線である。愛国や...
-
1994年の最初の曲「カルーセル行進曲」を聞くと、強弱のはっきりしたムーティや、陽気で楽しいメータとはまた異なる、精緻でバランス感覚に優れた音作りというのが存在するのだということがわかる。職人的な指揮は、各楽器の混じり合った微妙な色合い、テンポの微妙あ揺れを際立たせる。こうして、...
0 件のコメント:
コメントを投稿