いよいよ梅雨に入り、鬱陶しい天候が続くかと思いきや、ここ数日は気持ちのいい快晴である。このような気分のいい朝に、メンデルスゾーンの八重奏曲などでも聞いてみようか、と思って取り出したCDに、北欧デンマークの作曲家ゲーゼの弦楽八重奏曲がカップリングされていることに気づき、似たような作品ならまだあまりちゃんと聞いていない、こっちの方を聞いてみようかと思った。
ゲーゼ(ガーデ)(1817-1890)は、師匠のメンデルスゾーンと同時期からより長く活躍した作曲家である。 ちょうどロマン派のまっただ中を駆け抜けたその作風は、メンデルスゾーンとよく似ている。メンデルスゾーンは私の大好きな作曲家なので、この曲もさぞ素敵だろうと思っていたが、まさにその通りであった。そしてメンデルスゾーンの死後、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者を務めた後にコペンハーゲンへ帰り、北欧の後の多くの作曲家、例えばグリーグやニールセンに大きな影響を与えた。
グリーグなど、まるでドイツ・ロマン派の本流のようなメロディーを思い起こすと、そこにゲーゼのような橋渡し役がいたということが、あまり知られていないことに驚く。実際、ゲーゼの音楽のCDといったってほとんど売られていないし、演奏会でも取り上げられない。だがその音楽の親しみやすさから考えれば、これは意外である。そのゲーゼの最も有名な作品は、彼の8曲中最初の交響曲第1番であるという(私はまだ聞いたことがない)。
弦楽八重奏曲は、弦楽四重奏曲を2つ合わせた規模の音楽で、ヴァイオリン4人、ヴィオラ2人、チェロ2人の構成である。弦楽オーケストラというには小さいが、カルテットでは表現できないような迫力の音楽が、室内楽曲の中では少ない数のジャンルに彩りを与えている。この曲の気持ちがいい第1楽章を聞くと、規模の大きな室内楽を聞く楽しもというものを実感する。弦楽四重奏だと音楽が小さく、室内オーケストラだと輪郭がぼやけてくるのだ。
第2楽章からスケルツォの第3楽章でも音楽が沈むことがない。このメンデルスゾーン風の育ちのいいロマン性が、好きなものにはたまらないのではないかと思う。ロマン派の音楽ということが、旋律の美しさを強調する。 まさに初夏に聞くには相応しいような音楽のように思えてくる。
終楽章ではアレグロに戻って、颯爽とした風が吹き抜けるかのようなメロディーが流れてきて印象的である。メンデルソーンが若干16歳の時に作曲した弦楽八重奏曲を、ゲーゼはライプチヒを追われてコペンハーゲンへ帰郷後の1848年、31歳の時に作曲した。メンデルスゾーンの天才的早熟さはないかもしれないが、もう少し落ち着いた、しかしみずみずしさを失っていない、ちょうどバランスのいい作品である。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)
ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...
-
現時点で所有する機器をまとめて書いておく。これは自分のメモである。私のオーディオ機器は、こんなところで書くほど大したことはない。出来る限り投資を抑えてきたことと、それに何より引っ越しを繰り返したので、環境に合った機器を設置することがなかなかできなかったためである。実際、収入を得て...
-
当時の北海道の鉄道路線図を見ると、今では廃止された路線が数多く走っていることがわかる。その多くが道東・道北地域で、時刻表を見ると一日に数往復といった「超」ローカル線も多い。とりわけ有名だったのは、2往復しかない名寄本線の湧別と中湧別の区間と、豪雪地帯で知られる深名線である。愛国や...
-
1994年の最初の曲「カルーセル行進曲」を聞くと、強弱のはっきりしたムーティや、陽気で楽しいメータとはまた異なる、精緻でバランス感覚に優れた音作りというのが存在するのだということがわかる。職人的な指揮は、各楽器の混じり合った微妙な色合い、テンポの微妙あ揺れを際立たせる。こうして、...
0 件のコメント:
コメントを投稿