2012年6月18日月曜日
ハイドン:交響曲第38番ハ長調「エコー」(フランス・ブリュッヘン指揮ジ・エイジ・オブ・エンライトメント管弦楽団)
冒頭の堂々とした行進曲風の音楽は、一度聴いたら忘れられない。ティンパニーとトランペットが加わったこの曲が、ハイドンの一連の交響曲の新しいページを開いているようなイメージを与えるのは、そのせいかも知れない。
表題の「エコー」は、第2楽章のメロディーに由来するという。弱音器をつけた第2ヴァイオリンが、第1ヴァイオリンのメロディーを繰り返すさまが、まるでこだまのようだ、というのである。聞いてみると確かにそのような感じでとてもユーモラス。
第3楽章で再びティンパニーが登場するが、中間部にオーボエの愛らしいトリオが挟まれている。そして再び行進曲のような最終楽章へ。ハ長調の飾りけを排した堂々としたフィナーレである。
ブリュッヘンの演奏で聞いている。オーボエソロの美しさにほれぼれとするし、全体の風格も立派。録音も秀逸である。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)
ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...
-
現時点で所有する機器をまとめて書いておく。これは自分のメモである。私のオーディオ機器は、こんなところで書くほど大したことはない。出来る限り投資を抑えてきたことと、それに何より引っ越しを繰り返したので、環境に合った機器を設置することがなかなかできなかったためである。実際、収入を得て...
-
当時の北海道の鉄道路線図を見ると、今では廃止された路線が数多く走っていることがわかる。その多くが道東・道北地域で、時刻表を見ると一日に数往復といった「超」ローカル線も多い。とりわけ有名だったのは、2往復しかない名寄本線の湧別と中湧別の区間と、豪雪地帯で知られる深名線である。愛国や...
-
1994年の最初の曲「カルーセル行進曲」を聞くと、強弱のはっきりしたムーティや、陽気で楽しいメータとはまた異なる、精緻でバランス感覚に優れた音作りというのが存在するのだということがわかる。職人的な指揮は、各楽器の混じり合った微妙な色合い、テンポの微妙あ揺れを際立たせる。こうして、...
0 件のコメント:
コメントを投稿