2012年6月18日月曜日

ハイドン:交響曲第38番ハ長調「エコー」(フランス・ブリュッヘン指揮ジ・エイジ・オブ・エンライトメント管弦楽団)


冒頭の堂々とした行進曲風の音楽は、一度聴いたら忘れられない。ティンパニーとトランペットが加わったこの曲が、ハイドンの一連の交響曲の新しいページを開いているようなイメージを与えるのは、そのせいかも知れない。

表題の「エコー」は、第2楽章のメロディーに由来するという。弱音器をつけた第2ヴァイオリンが、第1ヴァイオリンのメロディーを繰り返すさまが、まるでこだまのようだ、というのである。聞いてみると確かにそのような感じでとてもユーモラス。

第3楽章で再びティンパニーが登場するが、中間部にオーボエの愛らしいトリオが挟まれている。そして再び行進曲のような最終楽章へ。ハ長調の飾りけを排した堂々としたフィナーレである。

ブリュッヘンの演奏で聞いている。オーボエソロの美しさにほれぼれとするし、全体の風格も立派。録音も秀逸である。

0 件のコメント:

コメントを投稿

チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調作品64(エフゲニ・スヴェトラーノフ指揮ソビエト国立交響楽団、1990年)

今年は10月に入って、ようやく長い夏が終わりそうである。秋の夜長に音楽を聞く楽しむ期間は、年々短くなっている。しかし今年は、いよいよSpotifyがロスレス配信を開始したことにより、私のオーディオ環境にも変化が生じた。WiiMという新しいネットワークオーディオ機器を購入し、昨年新...