2012年6月18日月曜日

ハイドン:交響曲第38番ハ長調「エコー」(フランス・ブリュッヘン指揮ジ・エイジ・オブ・エンライトメント管弦楽団)


冒頭の堂々とした行進曲風の音楽は、一度聴いたら忘れられない。ティンパニーとトランペットが加わったこの曲が、ハイドンの一連の交響曲の新しいページを開いているようなイメージを与えるのは、そのせいかも知れない。

表題の「エコー」は、第2楽章のメロディーに由来するという。弱音器をつけた第2ヴァイオリンが、第1ヴァイオリンのメロディーを繰り返すさまが、まるでこだまのようだ、というのである。聞いてみると確かにそのような感じでとてもユーモラス。

第3楽章で再びティンパニーが登場するが、中間部にオーボエの愛らしいトリオが挟まれている。そして再び行進曲のような最終楽章へ。ハ長調の飾りけを排した堂々としたフィナーレである。

ブリュッヘンの演奏で聞いている。オーボエソロの美しさにほれぼれとするし、全体の風格も立派。録音も秀逸である。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ベートーヴェン:歌劇「フィデリオ」(The MET Line in HD Series 2024-2025)

こう言うとオペラ好きの人から笑われそうだが、私はベートーヴェンの「フィデリオ」が大好きである。これまでに実演で2回、CDで4種類、DVDで2種類は見聞きしているだろう。その「フィデリオ」がMET Liveに登場するのは初めてである。待ちに待った感がある。もっとも日本での公開は5月...